「未分類」カテゴリーアーカイブ

もっとも使われているアプリ/SNSによって私たちの行動や意識は変容してしまう!




もっとも使われているアプリ/SNSによって私たちの行動や意識は変容してしまう!
もっとも使われているアプリ/SNSによって私たちの行動や意識は変容してしまう!

ジョシュ・ローズ|unsplash

昔からインターネットに触れている人からすれば「検索」≒Googleでキーワードを入力して調べることであったことが、子供たちは検索≒YouTubeで検索するというように検索行動が変わっているんじゃないかという指摘がありました。

こうした行動の変化が起きているのを感じている人も多いのではないでしょうか?

■「興味からいきなり購買へと駆り立てられる『興味突破』の購買行動が起きている」

例えば、インスタやTwitterで「今起こっていること」「リアルな感想」を検索する、インスタのタグ検索→保存→購入したり、YouTube検索+スクショ→公式アプリでお気に入り→試着・購入したり、グルメサイトでの検索→インスタでの口コミから予約や近くのお店をGoogleマップ・マイビジネスで検索して予約、検索するのも面倒くさがる人たちが直線的に回答を求めるのではなく回遊しながら情報を得ていきなり購入など。

特に今よく使われるアプリのUI/UXに慣れると、他のアプリにも同じようなものを求めるようになるのではないでしょうか?

今まで違った使い方をしていたSNSに似たような機能が追加されるというのもその一つですし、今まで長いコンテンツを見ることができていた人が短尺動画の次々と自分が面白いと感じる動画が現れる体験を経験すると、もう長い動画を見ることに耐えられなくなるということもあるでしょう。

Clubhouseなどの音声メディア/音声SNSやライブ配信アプリによってアテンションを取られてしまうと、私たちには時間が限られているので、今まで見てもらっていたコンテンツも見られなくなるというのは自然なことです。

だからこそ私たちはいま最も使われているツールに合わせてコンテンツの形を変えていくということは大事なのです。







TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく

CLUBHOUSEの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?

ダイエット中に甘いものを食べてしまうのは、ダイエットをしていることを忘れてしまっているから!?

健康・美容チェック > ダイエット > ダイエット中に甘いものを食べてしまうのは、ダイエットをしていることを忘れてしまっているから!?




Pretty Girl

by Luis Gustavo Zamudio A.(画像:Creative Commons)

ダイエット中に甘いものを食べてしまうのは、記憶力が乏しいためと明らかに!! 英大学研究

(2012/9/11、IRORIO)

ダイエットが続かない人は、正しい選択をする、優先順位を決める、マルチタスクをこなす、前もって考えるなどを含む、総じて「実行機能」がうまく機能せず、つい魔が差してしまいがちだという。この実行機能には、計画を実行するのに欠かせない“展望的記憶”も含まれ、これが大きな要因とされる。

展望的記憶が欠如した人は鍵をかけ忘れたり、友達との約束を忘れたり、手紙を出し忘れたりという“ついうっかり”が多い。彼らはついうっかりダイエットしていることを忘れてしまうのだという。

ダイエット中なのについつい甘いものを食べてしまうという人は、意志が弱いのではなく、記憶力に問題があるのかもしれないことがわかったそうです。

ダイエットが続かない人は決して意思が弱いために甘いモノを食べてしまうのではなく、ダイエットしている事自体を忘れてしまっている可能性があるんですね。

ダイエットが継続できないのは、意志の問題が大きいと思っていただけに今回の研究結果は驚きました。

【関連記事】

具体的な研究内容はこちら。

英アバディーン大学では、この展望的記憶が健康的な食事に直接関与しているとし、ボランティアを募り、数日間食べた物を記録してもらった。その結果展望的記憶の弱い人は、野菜や果物などはあまり摂らず、本人が思っている以上に甘いお菓子を食べていることがわかった。

本人も展望的記憶が乏しいと話す心理学者ジュリア・アレン女史は、「展望的記憶の優れた人に比べ、私みたいな人は計画通りに物事を進められず、どうしても衝動を抑えられない傾向にあります。私たちが選びがちなジャンクフードは脳の働きを阻害するとも言われ、悪循環に陥ってしまうのです」

ダイエットを継続できないような本人が思っている以上に甘いお菓子を食べてしまっている人は、計画通りに物事を進められず、どうしても衝動を抑えられない傾向にあるようです。

日頃、計画通りに物事を進められず、どうしても衝動を抑えられない傾向にあると感じている人は、ダイエットをしていることを常に思い出せるような仕組みが必要なのかもしれません。







続きを読む ダイエット中に甘いものを食べてしまうのは、ダイエットをしていることを忘れてしまっているから!?

【蕎麦レシピ】豚しゃぶサラダ(山椒の味噌漬けドレッシング)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】




【蕎麦レシピ】豚しゃぶサラダ(山椒の味噌漬けドレッシング)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

はじめまして!ばあちゃんの料理教室です。

旬の食材を使った料理(レシピ)を楽しんでいます。

今回のばあちゃんの料理教室は山椒を使ったピリッとした辛さがポイントの「【蕎麦レシピ】豚しゃぶサラダ(山椒の味噌漬けドレッシング)」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎【蕎麦レシピ】豚しゃぶサラダ(山椒の味噌漬けドレッシング)の材料・作り方◎

【材料(3人分)】

えごま蕎麦 200g
豚肉(しゃぶしゃぶ用)300g
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
カイワレ大根 適量

山椒のはちみつ味噌漬け 大さじ4
麺つゆ 大さじ4
白ワインビネガー 小さじ2
おろし生姜 適量
おろしにんにく 適量

※味がまとまりにくい場合には砂糖を少々加えます。

※また、よりドレッシング感を出すにはオリーブオイルなどを加えるといいかもしれません。

長崎島原手延べえごまそば1kg

長崎島原手延えごま蕎麦250g(ギフト箱)|御礼・お返し・お土産・内祝い・ノベルティに!

【作り方】

【豚しゃぶサラダレシピ】1.ボウルに山椒のはちみつ味噌漬けと麺つゆ、白ワインビネガー、おろし生姜、おろしにんにくを入れて混ぜます。
【豚しゃぶサラダレシピ】1.ボウルに山椒のはちみつ味噌漬けと麺つゆ、白ワインビネガー、おろし生姜、おろしにんにくを入れて混ぜます。

1.ボウルに山椒のはちみつ味噌漬けと麺つゆ、白ワインビネガー、おろし生姜、おろしにんにくを入れて混ぜます。

【豚しゃぶサラダレシピ】2.トマトと玉ねぎを薄切りスライスにします。
【豚しゃぶサラダレシピ】2.トマトと玉ねぎを薄切りスライスにします。

2.トマトと玉ねぎを薄切りスライスにします。

【豚しゃぶサラダレシピ】3.豚肉をゆでます。
【豚しゃぶサラダレシピ】3.豚肉をゆでます。

3.豚肉をゆでます。

【豚しゃぶサラダレシピ】4.えごま蕎麦はたっぷりのお湯で4分茹で、ざるにあげ、水で洗います。
【豚しゃぶサラダレシピ】4.えごま蕎麦はたっぷりのお湯で4分茹で、ざるにあげ、水で洗います。

4.えごま蕎麦はたっぷりのお湯で4分茹で、ざるにあげ、水で洗います。

【豚しゃぶサラダレシピ】5.器にえごま蕎麦を盛りつけ、玉ねぎ・トマト・豚肉をのせて、カイワレ大根を飾って、味噌ドレッシングをかけて出来上がり!
【豚しゃぶサラダレシピ】5.器にえごま蕎麦を盛りつけ、玉ねぎ・トマト・豚肉をのせて、カイワレ大根を飾って、味噌ドレッシングをかけて出来上がり!

5.器にえごま蕎麦を盛りつけ、玉ねぎ・トマト・豚肉をのせて、カイワレ大根を飾って、味噌ドレッシングをかけて出来上がり!


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎

山椒の実の下ごしらえ・下処理の方法【実山椒を料理に使う前の準備】

実山椒のはちみつ漬け(山椒茶)の作り方・レシピ【山椒仕事】

山椒の塩漬けの作り方・レシピ【山椒仕事】

山椒の味噌漬けの作り方・レシピ

【山椒味噌の作り方】山椒のはちみつ味噌漬けレシピ【ばあちゃんの料理教室】

自家製柚子味噌の作り方・レシピ|How to make Homemade Yuzu Miso (Recipe)【ゆず調味料レシピ】


◎最後に◎

小粒でもピリリと辛い実山椒は独特の風味を持っているので、ちょっと加えるだけでもいつもの料理が全く違ったものに変化します。

旬の時期に取り寄せて保存しておけば一年間山椒の香りが楽しめますので、ぜひ試してみてくださいね。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#蕎麦レシピ #豚しゃぶサラダ
#ばあちゃんの料理教室
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

「近視治すメガネ」窪田製薬ホールディングスがアメリカで治験へ

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 近視 > 「近視治すメガネ」窪田製薬ホールディングスがアメリカで治験へ




■「近視治すメガネ」窪田製薬ホールディングスがアメリカで治験へ

「近視治すメガネ」窪田製薬ホールディングスがアメリカで治験へ
「近視治すメガネ」窪田製薬ホールディングスがアメリカで治験へ

参考画像:メガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」(2020/5/18、窪田製薬ホールディングス株式会社プレスリリース)

メガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」(2020/5/18、窪田製薬ホールディングス株式会社プレスリリース)によれば、クボタメガネによって眼軸長の短縮を確認したそうで、近くアメリカでの治験に入るそうです。

■まとめ

強度近視は第2位の失明原因|強度近視で起こりやすい4つの病気によれば、近視は多くの場合、眼球の奥行きである「眼軸長(がんじくちょう)」が伸びることで、像が網膜より手前で結んでピンボケになる、つまり近視が進行すると考えられています。

バイオレット光が近視進行(眼軸長伸長)を抑制することを発見|慶應義塾大学によれば、360-400 nm の光(バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を抑制することを世界で初めて発見しており、360-400 nm の光(バイオレット光)を浴びたヒヨコの目では近視進行を抑制する遺伝子として知られている Early growth response 1 (EGR1 [ZENK, zif268])が上昇していることで、近視の進行が抑制されている可能性があることがわかったそうです。

ヒヨコ実験近視モデルにおけるバイオレット光の近視進行抑制効果
ヒヨコ実験近視モデルにおけるバイオレット光の近視進行抑制効果

参考画像:現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見―近視進行抑制に紫の光― (2016/12/26、慶應義塾大学ニュースリリース)|スクリーンショット

異なる透過率をもったコンタクトレンズ装用による眼軸長変化量の比較
バイオレット光(VL)を透過するコンタクトレンズを装用している群は、透過を抑制した群に比べて眼軸長変化量が少ない。

参考画像:現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見―近視進行抑制に紫の光― (2016/12/26、慶應義塾大学ニュースリリース)|スクリーンショット

今回の「クボタメガネ」は眼鏡をつけることにより眼軸長が短縮するということでしたが、光を当てることで治療が行われ、近視で悩む人がいなくなるかもしれませんね。

近視 について詳しくはこちら




■近視の予防法

Women, Sunglasses

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)

近視の予防法を参考に近視にならないように注意してくださいね。

目を休める

スマホやパソコンをよく見ている人(VDT症候群)は定期的に目を休めることが重要です。

例えば、スマホやPCでインターネットのページ読み込み中は、遠く(5mぐらいでいい)を見るようにするなど。

ピントを合わせる毛様体筋は、遠くをみるとリラックス、近くをみると緊張するので、一時間に一度は遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげましょう。

目に優しい環境作り

●寝るときの携帯電話の使い方は、枕を高くして、体を起こして目の正面で見るようにしましょう。

寝たままで携帯電話を使うと、回旋(外回旋)という動きをして目が疲れてしまうためです。

●暗いところではパソコンの後ろに照明を置きましょう。

周りが明るいと光の量を減らすために瞳を小さくしてしまうためです。

●距離を一定にするため、子どもにタブレット端末を使わせる場合には、書見台に固定するとよいでしょう。

目の調節機能のトレーニングを行う

■目のストレッチ方法

  1. 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。
  2. 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。
  3. これを交互に10回繰り返します。

※ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

【関連記事】

■8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする

目の筋肉のこりを和らげることができます。

また、目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

ただ、目を温めればよいというわけではなく、仕事中(まだ目を使うとき)は目を冷やすようにし、寝る前に眼の筋肉を温め、目の筋肉をほぐすようにするとよいようです。

目の周囲をマッサージする

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

近視の子供が将来「病的近視」により失明するリスクを眼底検査で早期発見

東京医科歯科大学の大野京子教授と横井多恵助教の研究グループによれば、眼球がいびつに変形し、視神経や網膜に障害が起きて失明につながる目の病気である「病的近視」の患者には、子どもの時から視神経に異常が現れる(視神経の周囲に萎縮が起きている)ことがわかったそうです。

つまり、子どもの時に、「病的近視」と「学童近視」(眼鏡矯正などで視力を維持できる近視)を早期に見分けることができることによって、「病的近視」の子どもの症状の進行を抑える治療を行うことができれば、失明を食い止めることにつながるということですね。

【関連記事】

普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用する

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店 ハクライドウ

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリが、今なら最大20%引きの初回購入者価格・スーパーセール中!

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店 ハクライドウ

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→サプリ無料お試しサンプルはこちら!







【関連記事】

【近視 関連記事】

映画 『糖尿病の不都合な真実』、糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らすことができるのか?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 映画 『糖尿病の不都合な真実』、糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らすことができるのか?




■映画 『糖尿病の不都合な真実』、糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らすことができるのか?

糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らす映画 『糖尿病の不都合な真実』、5月20日からクラウドファンディングで支援を募集(2020/5/26、株式会社Exul)によれば、糖尿病のリスクを健康意識の「低い」人にこそ届けるために、「昔の自分に伝えたい」という、患者さんの気持ちを形にして、だれもが無料で手軽に「糖尿病の本当の怖さ」を知ることが出来るようにショートムービーを製作するそうです。

堀江貴文氏発案のもと、糖尿病患者の健康を守る理学療法士や糖尿病専門医、患者らが中心となる『糖尿病の不都合な真実』製作委員のメンバーで製作を進めているそうです。

糖尿病は「サイレントキラー」である
糖尿病は「サイレントキラー」である
真実を「知る機会がない」
真実を「知る機会がない」
糖尿病は新型コロナウィルスとも密接に関わっています。
糖尿病は新型コロナウィルスとも密接に関わっています。直接的リスクとしては、糖尿病患者では新型コロナウィルスによる致死率が8倍以上と報告されています。これは、糖尿病があると免疫機能が低下しやすくなるためです。糖尿病予防の意識が今こそ重要です。間接的リスクとしては、外出を避ける「Withコロナ」の生活が、肥満や糖尿病のリスクとなる可能性があります。実際に、東日本大震災では避難者の糖尿病発症数が1.6倍となりました。
糖尿病のリスクを健康意識の「低い」人に届けたいからです。
糖尿病のリスクを健康意識の「低い」人に届けたいからです。

ポイントとなるのは、そもそも健康に対する意識が低い人が興味を持つのかという点です。

健康のことに限らず、人は自分自身に起こりうる危機を対岸の火事と思ってしまうもの。

例えば、女性の8割超が「がんの罹患率」を現実の数字よりも低く予想している!|早期発見のためガン検診を受けよう!【リスク認知のバイアス】によれば、日本人が生涯でがんに罹患する確率は、男性で62% (約2人に1人)、女性で46% (約2人に1人)なのですが、がんに罹患する日本人は何人に1人くらいだと思うか聞いたところ、「2人に1人くらい」と正しい回答をした割合は13.2%と、大多数の人が現実の罹患率よりも低く予想している傾向となっています。

私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人びとは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もっているようです。

【参考リンク】

人間には、自分のリスクを他者のリスクよりも低く見積もる傾向があるリスク認知のバイアスがあります。

そう考えると、健康意識が低い人に健康に対する意識を高めてもらうように働きかけるよりも、社会全体を糖尿病になりにくいライフスタイルに変えることによって、意識を変えなくても糖尿病にならないようにするほうがいいのではないかと思います。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルでは2つの事例を紹介しました。

一つはイギリス。

イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

もう一つは足立区。

東京都足立区の平均年収は23区で最も低い300万円台前半(港区の3分の1程度)で、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多いそうです。

そこで足立区は区民が「自然と」健康になるようにする対策として行なったのが、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたそうです。

この取り組みによって、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

つまり、社会の取り組みとして健康的な食事を提供することで自然に健康をよくすることができるということです。

他にも広告医学の考え方も参考になります。

31歳で横浜市立大学の教授となった武部貴則教授が取り組む「広告医学」とは?|なぜ「広告医学」が必要なの?|「広告医学」の例で紹介されている「アラートパンツ」は「人間は、健康の時には、健康を維持することに興味がない」という考えを基に、パンツにメタボの基準値である、ウエスト85cmを境に色が変わる仕組みを組み込むことで、体型変化を常に意識し、危険信号を発信し続けるものです。

「人間は、健康の時には、健康を維持することに興味がない」という考えをベースにすると、よりよいアイデアが生まれてくるのではないでしょうか?

これが20年健康メディアに取り組んだ答えです。







P.S.