「病気」カテゴリーアーカイブ

犬や猫の高齢化で高額医療費を保障するペット保険の加入急増

dog & cat

by 紫流(画像:Creative Commons)




■犬や猫の高齢化で高額医療費を保障するペット保険の加入急増

犬や猫高齢化で高額医療費 ペット保険の加入急増

(2010/5/13、JCASTニュース)

空前のペットブームを背景に、犬や猫などの医療費を保障するペット保険の加入が伸びている。

保険業法が改正され、ペット保険に対する飼い主の信頼度や認知度が高まったせいもあるようだ。

さらに、ペットも高齢化で脱毛症や白内障、ガンなどの病気にかかるケースが増え、医療費がかさむようになったのも増加の背景にある。

マーケット調査の富士経済によると、ペット保険の2009年の加入件数は、43万4000件で前年比45.1%増えた。

10年末も、24.7%増の54万1000件を見込んでいる。

ペットの寿命が延びたことによって、高齢化による白内障などの目の病気やがんなど様々な病気にかかるペットが増え、そのペットの治療のための医療費が高額になり、ペット保険に加入する人が急増しているそうです。







【関連記事】

野村克也さん緊急入院 解離性大動脈瘤の疑い




楽天・野村前監督が緊急入院 解離性大動脈瘤の疑い

(2010/5/12、産経新聞)

プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの前監督、野村克也さん(74)が、都内の病院に緊急入院したことが12日、わかった。

関係者によると、野村さんは解離性大動脈瘤(りゅう)の疑いで10日から入院しているが、命に別条はないという。

野村克也さんが解離性大動脈瘤の疑いで入院しているそうです。

解離性大動脈瘤とは、一体どのような病気なのでしょうか。

解離性大動脈瘤は、3層構造を形成している大動脈のうち、真ん中の膜に血流が入り込み、層構造が壊れてしまう疾患。

最悪、大動脈が破裂する可能性があるため、手術する例も多い。

2006年にはタレントの加藤茶さんが、手術を受けている。







飲酒で、リンパ系腫瘍リスク低下の可能性を示唆|厚労省研究班

Sake

by Jouko Karvonen(画像:Creative Commons)




飲酒で、リンパ系腫瘍リスク低下の可能性を示唆

(2010/5/11、医療介護CBニュース)

厚生労働省の研究班は5月10日、飲酒によってリンパ系腫瘍のリスクが低くなる可能性が示されたとする研究結果を発表した。

<中略>

研究班では、飲酒によるリンパ腫抑制作用のメカニズムとしては、「適度なアルコール摂取により免疫反応やインスリン感受性が改善されることなどが知られている」と説明。

その上で、今回の研究では、「かなり摂取量が多いグループでリスクの低下が見られたので、それらとは別のメカニズムが働いているとも考えられる」としている。

厚生労働省の研究班によれば、飲酒によってリンパ系腫瘍のリスクが低くなる可能性が示されたとする研究結果が発表されました。

このような研究結果が出てしまうと、お酒は体に良いとして飲みすぎる人が出る可能性があるので、注意もしています。

また今回の研究結果は、「飲酒のリンパ系腫瘍予防効果を示唆するものですが、大量飲酒は他のがんのリスクを高めることが明らか」と指摘。

大量の飲酒は、他のがんのリスクを高める原因となります。

【関連記事】

日本人のためのがん予防法 – 国立がんセンター がん予防・検診研究センター

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

食道がんや胃がん大腸がん肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。

また生活習慣病の予防のためには、お酒は日本酒で一日一合までにした方が良いとしています。

生活習慣病を総合的に予防しようと考えた場合、お酒は日本酒換算で一日一合程度までに控えた方がよいと言えるとした。

適量の飲酒というのは難しいと思いますが、健康のためには、ほどほどに楽しむ程度にしましょう。

【関連記事】







エルビス・プレスリーの死亡原因は便秘?

エルビス・プレスリー、便秘で死亡していたことが明らかに

(2010/5/10、ロケットニュース24)

エルビスの主治医であったジョージ・ニコポウラス博士(別名ニック博士)は彼と長く親交があり、1977年8月16日彼が亡くなるのを看取り、死亡後の解剖検査にも立ち会っている。

エルビスは便所で倒れ、心臓発作で42歳の若さで亡くなったとされている。

陰謀により殺害されたとの噂もあるのだが、博士は「かねてから処方薬の飲み過ぎで、不整脈があったのは確かだ。

しかし、それ以前から慢性の便秘にも悩まされていた」と説明し「彼の死亡直後、実は運び込まれた病院でも、死亡原因についての意見が分かれた」と心臓麻痺だけが原因ではなかったことを語っている。

そして、博士はエルビスの死亡原因について、ずっと研究を続けて来た。

晩年のエルビスは、過度のストレスから過食症に陥りジャンクフードを食べまくっていた。

そのため体重が激増。

おまけに睡眠薬も服用しており、体調は悪くなる一方であった。

博士は慢性の便秘に苦しむエルビスに、人口肛門手術を受けてみてはどうかとアドバイスをしたのだ。

だが、彼はプライドが許さずに拒否したそうだ。

博士は、エルビスの死亡原因と、彼との思い出を綴った書籍を出版することを計画している。

エルビス・プレスリーの死亡原因は、心臓麻痺だけではなく、便秘だったのではないかという説です。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

ちなみに『便秘』は侮ると大変怖い病気だ。

重度の場合には、便が直腸にコンクリートのように詰まるほどだ。

便が出ないと腸内にガスが溜まり、腹痛・嘔吐などを引き起こすこととなる。

さらに悪化すればショック症状を起こし、死に至るようだ。

記事によれば、エルビス・プレスリーは、過度のストレスから過食症に陥り、ジャンクフードを食べまくり、体重が激増していたそうです。

また、睡眠薬を服用するなど体調がすぐれなかったようですね。

そして、慢性の便秘にも悩まされていたということ。

スターというのは大変な職業なんですね。

1週間にコップ2杯以上の清涼飲料水を飲む人は膵臓ガンのリスクが約2倍に増加

Soft drinks stall, Chowpatty Beach - Mumbai

by Ashok(画像:Creative Commons)




1週間にコップ2杯以上の清涼飲料水を飲む人は膵臓ガンのリスクが約2倍に増加

(2010/2/9、デジタルマガジン)

最近発表された研究結果において、1週間にコップ2杯以上の清涼飲料水を飲む人は膵臓ガンのリスクが通常の約2倍になるという。

1週間にコップ2杯以上の清涼飲料水を飲む人は、すい臓がんのリスクが約2倍に増加するそうです。

この研究はミネソタ大学のマーク・ペレイラ博士が発表したもので、博士はシンガポールに住む60,524人の男女の14年間の推移を調べた結果、1週間につきコップ2杯以上の清涼飲料水を飲んだ人は、飲まなかった人に比べて87%も膵臓ガンになるリスクが増加していることが判明したそうだ。

膵臓ガンは早期発見が非常に困難な上に進行が早く、5年後の生存率はたったの5パーセントしかないガンの王様だ。

清涼飲料水の飲み過ぎによる糖分の過剰摂取がインシュリンを増加させ、そして膵臓ガンを生むという。

ミネソタ大学のマーク・ペレイラ博士によれば、清涼飲料水の飲みすぎによる糖分の過剰摂取がインスリンを増加させてしまい、すい臓がんになりやすくなるようです。

以前、「肥満がすい臓がんの危険高める」という記事を取り上げましたが、その記事によれば、若いころから肥満だとすい臓がんになるリスクが高くなるそうです。

また、清涼飲料水の飲み過ぎと肥満についての記事では、次のようなことを紹介しました。

ダイエットには食べ物より飲み物を見直す方がいい?

記事によれば、食べ物(固形物)によるカロリー摂取よりも飲み物(液体)によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいそうです。

液体による摂取カロリーは肥満の増加と並行して増加していて、ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校による以前の研究では、2015年にはアメリカの成人の75%が過体重あるいは肥満になることが予想されていているそうです。

成人人口の3分の2にも影響し糖尿病などのリスクを高める肥満のまん延は清涼飲料水と結びつけられていて、研究者らは減量や体重維持のために成人は砂糖で甘味をつけた飲料の摂取を控えることを推奨しています。

「清涼飲料水の飲み過ぎ」と「肥満」と「すい臓がん」については、深い関係があるのかもしれませんね。