「病気」カテゴリーアーカイブ

パートタイム勤務の母親の子どもは健康的|豪研究

Starbucks

by Jesús Corrius(画像:Creative Commons)




パートタイム勤務の母親の子どもは健康的、豪研究

(2010/3/3、AFPBB)

母親がパートタイム勤務している子どもの方が、母親がフルタイム勤務や就労していない場合よりも健康的な傾向があるとの研究発表が、学会誌「Journal of Social Science and Medicine」に掲載された。

母親がパートタイム勤務している子どもの方が、母親がフルタイム勤務や就労していない場合よりも健康的な傾向があるそうです。

今回発表された研究結果によれば、以下のようなことがわかったそうです。

母親がパートタイム勤務の子どもは、1週間あたりのテレビ視聴時間がほかの子どもたちより1時間ほど短く、より健康的なライフスタイルであることが判明した。

テレビ視聴時間が短く、おやつの量も少なく、一方で運動量が多かったという。

母親がパートタイム勤務の子供は、テレビの視聴時間が短く、おやつの食べる量が少なく、運動量が多かったそうです。

なぜ、フルタイム勤務や就労していない母親よりもパートタイム勤務の母親の子供が健康的なのでしょうか。

ニコルソン氏は、母親の就労と子どもの肥満増加との間に「関連性がみつかった」と述べ、運動して遊ぶように子どもにはたらきかけたり手料理をつくったりする時間が、フルタイム勤務の母親にはほかの母親と比較して少ない可能性があると結論づけた。

フルタイム勤務の母親の子供に比べて、パートタイム勤務の母親の子供が健康的だと考えられるのは、運動することを働きかけたり、手料理する時間が多いことが考えられるそうです。

しかし、記事によれば、就労していない母親の子供よりもパートタイム勤務の母親の子供が健康的であるという明確な理由はわからなかったそうです。

しかし、一方で、就労していない母親の子どもが過体重になりやすい原因については、研究では明確な理由を発見することができなかった。

ただし、パートタイム勤務の母親は、自分の時間よりも子供との時間を大切にする傾向が高いため、子供の健康についてもしっかりと考えている傾向が強いのかもしれません。

ニコルソン氏は、(パートタイム勤務の母親は)「予定を調整し、睡眠時間を削り、自分のことや趣味に時間をあまり使わずに、子どもとの時間を守る」と述べ、パートタイム勤務の母親は仕事と家庭のバランスをとるのがより上手な可能性があるとまとめた。

 

この記事の最後に最も気になった部分が紹介されていました。

研究の結果、子どもの18~20%が過体重または肥満であることが明らかになった。

子供の約20%が過体重または肥満だったということです。

肥満が世界的な社会問題となっていますが、子供の肥満がこれほどまで進んでいるとは驚きです。







高齢者の7割、将来に不安=健康・介護・収入で|内閣府調査

Senior Activities

by Seattle Parks(画像:Creative Commons)




高齢者の7割、将来に不安=健康、介護、収入で-内閣府調査

(2010/4/2、時事ドットコム)

内閣府は2日、60歳以上を対象に実施した「高齢者の日常生活に関する意識調査」を発表した。

将来の生活に不安を感じるか聞いたところ、5年前の前回調査より4.0ポイント多い71.9%が「不安を感じる」と回答。

具体的に不安に感じる点(複数回答)のトップは、「自分や配偶者の健康や病気」が77.8%。

以下、「介護」52.8%、「生活のための収入」33.2%と続いた。

内閣府による60歳以上の高齢者に対する意識調査によれば、高齢者の77.8%が自分や配偶者の健康や病気に不安を感じているそうです。

年を重ねるにつれて、緑内障白内障加齢黄斑変性といった目の病気糖尿病高血圧高コレステロール血症といった生活習慣病などの様々な病気になりやすくなります。

病気になると、医療費がかかるようになり、生活資金にも影響してきますよね。

【関連記事】

また、配偶者が病気にになると、介護が必要にもなってきます。

全ての項目が「健康」でいることがポイントのようです。

いかに健康で過ごせるかが、将来の不安を少しでも取り除くことにつながりそうですね。







脳卒中、速足女性はリスク減 こまめに歩くことにも同様の効果

Blurred Shimokita Girl

by Joshua Rappeneker(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳卒中、速足女性はリスク減 こまめに歩くことにも同様の効果




脳卒中:速足女性はリスク減 毎分80メートルで発症低く

(2010/4/7、毎日新聞)

1分間に80メートル以上という速足の女性は、普段歩かない女性と比べ脳卒中を発症する危険性が約4割低いことが、米ハーバード大などの大規模調査で分かった。

速さに関係なくこまめに歩く女性も同様の効果があった。

散歩の有効性を示す成果として注目される。

6日付の米心臓協会誌(電子版)に発表する。

女性の場合、日頃からこまめに歩くようにすることが、脳卒中の発症リスクを低くするようです。

ただ、この調査結果によれば、女性には効果があったものの、男性の場合の分析では、明確な関係は得られなかったそうです。

歩行を含めた適度な運動は高血圧を防ぐ効果があると言われるが、男性の場合、別のチームの分析で明確な関係は得られなかったと報告されている。

女性は、歩くこと(ウォーキング)をこまめに行なった方が健康的ということですね。

それにしても、なぜ男性の場合には同じような効果が出ないのでしょうか。

気になります。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







テニス・ナブラチロワが乳がんを告白 マンモグラフィーを受け早期発見につながる




■テニス・ナブラチロワが乳がんを告白 マンモグラフィーを受け早期発見につながる

Martina Navratilova

by Robbie Mendelson(画像:Creative Commons)

ナブラチロワが乳がんを告白「涙が出た」全英9度制覇の名選手

(2010/4/8、サンケイスポーツ)

テニス界のスーパースター、マルチナ・ナブラチロワさん(53)=チェコと米国の二重国籍=が7日、米誌「ピープル」で乳がんであることを告白した。

<中略>

担当医師はすでに乳腺の腫瘤(しゅりゅう)を切除し、5月から放射線治療を開始する。

しばらく定期検診を怠ったと語るナブラチロワさんは、4年ぶりにマンモグラフィーを受け早期発見につながった。

「ちょっとサボっている間にこういうことが起きた。あと1年遅かったら取り返しのつかないことになっていたかも」と胸をなでおろした。

テニスの名選手・ナブラチロワさんが乳がんを告白したそうです。

幸い早期発見だったため、転移は見られなかったとのことです。

 

今回のニュースは、定期検診について考えさせられるきっかけとなりそうです。

ただ、以前のニュースで、「乳がんマンモグラフィー定期検診で議論沸騰=40代勧めず-米政府作業部会」を取り上げましたが、アメリカ政府作業部会によれば、誤判定や過剰診断によるリスクと受診による利益を比較した場合、40代はリスクがほかの年齢層より高いからという理由で、40代の定期検診は勧めないと勧告したそうです。

このニュースは、日本でも米「40代の乳がん検診でのマンモ勧めず」で波紋を広げました。

米国では相対的に閉経後の高齢者が乳がんにかかる確率が高く、日本では40代後半から罹患(りかん)率が高くなる傾向になるようです。

40代はリスクが高いため、定期検診は勧めないと勧告したのですが、今回のナブラチロワさんのニュースで再度議論を呼ぶかもしれないですね。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら




【関連記事】

トランス脂肪酸、3割の女性が摂りすぎ!原因はお菓子の食べすぎ?

chips

by stu_spivack(画像:Creative Commons)




トランス脂肪酸、女性は過摂取 お菓子の食べすぎ原因?

(2010/3/23、朝日新聞)

マーガリンやショートニングといった油脂に含まれ、心臓病との関係が指摘されるトランス脂肪酸の摂取量を探る日本で初めての本格調査の結果がまとまった。

世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)がすすめる「1日にとる総カロリーの1%未満」という目安を超えて摂取していた人が、30~40代の女性で3割を超えた。

疑われるのは「お菓子」だ。

日本初のトランス脂肪酸の摂取量調査によれば、WHOとFAOが勧める目安を超えて摂取していた人が、30代から40代の女性で3割を超えたそうです。

トランス脂肪酸の表示を義務化する必要があるのか?によれば、日本人のトランス脂肪酸摂取量(平成18年度)は、1日平均0・7~1・3グラムで、総エネルギー量に占める摂取割合は0・3~0・6%であり、目安を下回っていました。

しかし、今回の調査によれば、3割の女性がトランス脂肪酸を摂り過ぎているようです。

1日の平均摂取量は男女とも1.7グラム、総カロリーに占める割合はそれぞれ0.7%、0.8%。

WHOなどの推奨の範囲内に収まった。

30代の女性では2.1グラム(総カロリーの1%)、40代女性で1.9グラム(同0.9%)。

だが、両世代の女性の中に、1%以上の人がそれぞれ33%、38%いた。

女性全体では、トランス脂肪酸のもとになった食べもののうち、お菓子類が22%を占めた。

男性は15%。

お菓子をたくさん食べる女性の習慣が、トランス脂肪酸を多く摂取することにつながった可能性がある。

女性のトランス脂肪酸の摂取量が多かった理由としては、現在のところ、お菓子の食べ過ぎではないかと考えられるようです。

 

※トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸は植物油を加工した油や、それを使ったビスケットやケーキ、ファストフードなどに含まれる。たくさんとると血中の悪玉(LDL)コレステロールを増やし、善玉(HDL)コレステロールを減らして、心筋梗塞(こうそく)のリスクが上がるとされる。

 

悪玉コレステロール について詳しくはコチラ

コレステロール について詳しくはコチラ







【関連記事】