「病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加している|厚生労働省の国民健康・栄養調査

Up and Left

by Michael Kowalczyk(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加している|厚生労働省の国民健康・栄養調査




糖尿病 重症化を防げ!

(2009/11/22、中日新聞)

厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、一九九〇年には糖尿病が強く疑われる人が四百九万人、糖尿病の可能性が否定できない糖尿病予備軍が三百六十六万人と合計七百七十五万人だったのが、二〇〇七年には糖尿病が強く疑われる人が八百九十万人、糖尿病予備軍が千三百二十万人と計二千二百十万人に達した。

二十年足らずで三倍近くに増えた勘定だ。

厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、糖尿病・糖尿病予備群が約20年で3倍近くに増えているそうです。

今後もこの傾向が続くのであれば、全世界で糖尿病の患者数は2030年には4.35億人を超えるとも予想されています。

【関連記事】

このように糖尿病・糖尿病予備群が増加した理由として、この記事では、次のように紹介しています。

糖尿病の専門医は、過食や運動不足などライフスタイルの変化を挙げる。

さらに見逃せないのは高齢化の進行だ。

糖尿病が強く疑われる人の増加は十年ほど前は年間十万人程度だったのが、最近では年間七十万人以上と増加のペースが著しい。

予防対策と治療は社会的にも急務になっている。

生活習慣が変化していることがその原因であるとしています。

今後、このペースで糖尿病・糖尿病予備群が増加した場合、糖尿病は全世界規模の社会問題になるかもしれません。

まずは自分でできる生活習慣の改善から始めましょう。

糖尿病の症状(初期症状)チェック についてはこちら。

【追記(2017/4/8)】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

グーグルのインフル予測に「予想以上の成果」 研究者らの調査で判明

Influenza

by Demet(画像:Creative Commons)




グーグルのインフル予測に「予想以上の成果」 研究者らの調査で判明

(2009/11/18、MSN産経)

米検索大手グーグルが無料オンラインサービス「インフルトレンド」で提供中のインフルエンザ流行予測情報と、医療関係者らによる発生動向調査の結果がほぼ一致していることがニュージーランドの研究者らの調査で分かった。

調査結果は11月5日付の医学誌「ユーロサベイランス」に掲載された。

Googleが提供している「Google インフルトレンド」によるインフルエンザの流行予測が予想以上の成果が上がっているそうです。







【検索 関連記事】

【インフルエンザ関連記事】

アテローム性動脈硬化症の新治療法=血管炎症抑える抗HMGB1抗体で|岡山大など

20091127okayama

参考画像:アテローム性動脈硬化症にも有効な抗体医薬(2009/11/27、岡山大学プレスリリース)|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > アテローム性動脈硬化症の新治療法=血管炎症抑える抗HMGB1抗体で|岡山大など




動脈硬化症の新治療法=血管炎症抑える抗体で-岡山大など

(2009/11/20、時事通信)

脳梗塞(こうそく)の原因となるアテローム性動脈硬化症についての新治療法を発見したと、岡山大、就実大、オーストラリアのベイカー研究所の研究グループが19日明らかにした。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科薬理学分野の西堀正洋と就実大学薬学部森秀治らの研究グループは、オーストラリアベイカー研究所のアレキサンダー・ボビック教授の研究グループとの共同研究で、「アテローム性動脈硬化症」に対し、抗HMGB1抗体を使った抗炎症治療法が有効であることをマウスの実験モデルで証明したそうです。

アテローム性動脈硬化症とは、初めて聞く名称だったのですが、記事によると、

アテローム性動脈硬化症は、高脂血症高血圧症などが原因で、太い動脈血管の内膜層に細胞やコレステロールが集積し炎症を起こす。

という病気なのだそうです。

【関連記事】

■実験内容

アテローム性動脈硬化症にも有効な抗体医薬

(2009/11/27、岡山大学プレスリリース)

実際の動物実験は、ApoE ノックアウトマウスに高脂肪食を摂らせてアテローム性動脈硬化症を作成しました。高脂肪食を開始するのと同時に抗体の静脈注射を開始しました。抗体投与は、一週間に2回でこれを8週間続けました。その結果、対照抗体を投与したマウスでは、顕著なアテロームプラークが形成されましたが、抗 HMGB1 抗体投与マウスでは、形成が約60%抑制されました。局所に浸潤した単球細胞数、血管内皮細胞の活性化や単球遊走因子の発現量といったプラーク形成の指標は、平行してすべて抑制されました。以上の結果は、抗 HMGB1 抗体の投与が、動脈硬化巣の炎症局所における HMGB1 を中和することによって、炎症の進行に対し強い抑制作用を発揮することを示しています。

今回の研究によって考えられた治療法とは、炎症の原因とみられる物質の作用を中和する抗体(抗HMGB1抗体)を投与することで炎症が抑制されるというものです。

今回発見された方法であれば、根本的な治療法となる可能性もあるそうです。

今後の研究に期待したいですね。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】

■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

<消化器がん>少量の血液でがんの検出率を9割まで上げる診断方法を開発|金沢大グループ

blood test

by Markus Spiske(画像:Creative Commons)




<消化器がん>少量の血液で9割検出 金沢大グループ開発

(2009/11/20、毎日新聞)

少量の血液から遺伝子群の変化を調べ、従来より極めて高い確率で消化器がんを診断できる方法を、金沢大の金子周一教授(消化器内科)らのグループが開発、19日に発表した。

血液を用いた従来の方法ではがんを検出する確率は20%程度だが、9割にまで上げることができ、人間ドックや健康診断に導入すれば早期発見につながる。

同大学は既に特許を出願しており、来年には検診に応用したいとしている。

金沢大の金子周一教授(消化器内科)らのグループは、少量の血液から遺伝子群の変化を調べ、消化器がんの検出率を9割まで上げる診断方法を開発したそうです。

この方法を人間ドックや健康診断に導入すれば、ガンの早期発見につながりそうです。

今後、この方法が、がん検診などで利用されるようになるかもしれませんね。







【関連記事】

古代エジプト人のミイラも動脈硬化|動脈硬化を招く要因を検討する手掛かりに

Mummy

by Paul Hudson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 古代エジプト人のミイラも動脈硬化|動脈硬化を招く要因を検討する手掛かりに




古代から動脈硬化まん延?=エジプトのミイラをCT調査

(2009/11/18、時事通信)

古代エジプトの上流階級では、中高年で動脈硬化症を患う人が多かったと、米カリフォルニア大などの研究チームが18日付の米医師会誌に発表した。

約4000年前までのミイラ20体をコンピューター断層撮影装置(CT)で調べたところ、心臓や動脈を確認できた16体のうち、9体に動脈の石灰化がみられた。

古代エジプト人のミイラをCTで調べたところ、動脈硬化を患っていることが分かったそうです。

この研究から、動脈硬化を招く要因が見つかるかもしれないそうです。

動脈硬化による心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が死因になったかや、当時の食生活は不明。

しかし、現代の生活習慣上のリスク以外にも、動脈硬化を招く要因があるかどうかを検討する手掛かりになるという。

今後の研究に注目ですね。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】

■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状