「白内障」カテゴリーアーカイブ

大桃美代子さんと白内障・緑内障

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 大桃美代子さんと白内障・緑内障




【目次】

■【名医のTHE太鼓判】小倉優子さんに緑内障(視野が欠ける)の疑い「気づかなければ失明もあり得た」

Cataract

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

[タレント 大桃美代子さん]白内障・緑内障(1)かゆみ 目やに?眼科へ(2019/12/21、読売新聞)

[タレント 大桃美代子さん]白内障・緑内障(2)人工眼内レンズでくっきり(2019/12/28、読売新聞)

[タレント 大桃美代子さん]白内障・緑内障(3)ヨガで気持ち前向きに(2020/1/4、読売新聞)

大桃美代子さんは目のかゆみをきっかけに眼科を受診したところ、白内障と緑内障と診断され、3,4か月に1度眼科に通うようになり、1年ほどしてから、白濁した右目の水晶体を人工の眼内レンズに取り換える手術を受けたそうです。

そのころにセカンドオピニオンで緑内障を診てもらったところ、落ち着いているといわれて点眼薬をやめたそうです。

この記事から学べることは2つ。

定期的に眼科を受診することが目の病気の早期発見・予防につながるということ。

そして、医師によって病気の判断が異なるということ。

ただ、大桃さんは、緑内障の薬は目の周りに色素沈着の副作用が出ることがあるというので気になっていたということで、緑内障の薬をやめることを薦める医師の意見を選んだとも考えられるので、判断は難しいところ。

現在大桃さんは厚生労働省でも推奨されている野菜は1日350gの摂取を心掛けたり、何年も青汁を継続して飲んでいたり、医師より失明の原因になる加齢黄斑変性症の予防にもなると勧められた、サプリメントのルテインも摂るようにしているそうです。

私たちも、大桃さんのように目の病気早期発見するために、定期的に眼科で検査を受けたり、栄養バランスを見直すようにしたいですね。

→ 緑内障チェック・見え方テスト について詳しくはこちら

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら




■緑内障の予防・検査

緑内障は、早期発見が大事ですので、眼科での定期的な検査(緑内障ドック)が一番の予防法といえます。

緑内障は、眼圧測定だけではわからないため、眼底検査、視野検査などが必要です。

また、緑内障は、ぶつかって眼圧が上昇する場合や生まれつき(隅角が未発達)でない場合には、生活習慣(糖分の摂りすぎ、血液がドロドロ、眼精疲労、ストレス、運動不足など)と何らかの関係があるのではないかと考えられています。

緑内障の治療・予防には、栄養補助食品(ルテイン・カシス等)や生活習慣の見直しなどによる日頃からのケアが重要です。

緑内障の予防(食事・サプリメント) についてさらに詳しくはこちら

ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリが、今なら最大20%引きの初回購入者価格・スーパーセール中!

カシスの健康効果 について詳しくはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!




【関連記事】
続きを読む 大桃美代子さんと白内障・緑内障

白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?|コンタクトが目の裏側に行くってホント!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > 白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?|コンタクトが目の裏に行くってホント!?




■白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?

Contact Lens 1

by n4i(画像:Creative Commons)

目の中にコンタクトレンズ27枚、手術の日まで気づかず 英

(2017/7/18、CNN)

女性は昨年11月、この病院で白内障の手術を受ける予定だったが、麻酔をかけようとした医師が、まぶたの下にある青い塊を発見した。
この青い塊は、積み重なった17枚のコンタクトレンズでできていたことが判明。詳しく調べた結果、さらに10枚のレンズが見つかった。

白内障の手術を受けるために英国の病院で訪れた67歳の女性の右目の中に27枚のコンタクトレンズが入っていることを医師団が発見したことが話題になっています。

【参考リンク】

記事によれば、女性は35年前から毎月使い捨てのコンタクトレンズを使用しており、目に不快感があったものの、その原因は目の中に積み重なったコンタクトレンズのせいではなく、ドライアイや加齢によるものだと思っていたそうです。

■コンタクトレンズは目の裏に行くって本当!?

こうしたニュースを見ると、「コンタクトレンズって目の裏にいくことがあるらしいよ」というようなことを信じてしまいそうになってしまいますが、実はコンタクトが目の裏に行くということはないそうです。

コンタクトが目の裏にいくというのは誤解です!|アキュビュー

実はまぶたの奥は袋状になっているので、コンタクトレンズが目の裏に入り込むことはありません。

目の裏に入り込む!?眼科専門医に聞く「コンタクトレンズ、ウソホント」

(2014/10/5、マイナビウーマン)

まぶたの裏側から目の表面は結膜で覆われてつながっているので、目玉の後ろに異物は入らない構造です。

目の構造上、まぶたの奥は袋状になっているため、コンタクトレンズが目の裏に入り込んでしまうということはありえないそうです。

つまり、「コンタクトレンズが目の裏に行く」というのは迷信、今でいうフェイクニュースだということですね。

ただ、そう考えると、今回27枚ものコンタクトレンズが目の中から出てきた女性というのは、上まぶたの裏にコンタクトレンズが27枚も入っていたということですから、さらに驚いてしまいます。




■まとめ

これまでにもコンタクトレンズを長年使用してきた人に違和感を訴えるケースがあったというニュースや手入れが行き届いていないために目の病気になってしまったというニュースを伝えてきましたが、これほどまでにコンタクトレンズの管理ができていないケースも珍しいのではないでしょうか。

コンタクトレンズによる目の病気にならないためにもしっかりとコンタクトレンズケアを行い、定期検査を受けるようにしましょう。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【コンタクト関連記事】
続きを読む 白内障の手術を受けた女性の目の中にコンタクトレンズ27枚が見つかった!?|コンタクトが目の裏側に行くってホント!?

「糖尿病白内障」を抑制する物質発見|エピジェネティクス(epigenetics)の働きを阻害することで糖尿病による白内障を予防する点眼薬への期待|福井大

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 白内障 > 「糖尿病白内障」を抑制する物質発見|エピジェネティクスの働きを阻害することで糖尿病による白内障を予防する点眼薬への期待|福井大




【目次】

■「糖尿病白内障」をエピジェネティクスを阻害することで抑制することに成功|福井大

Cataract

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

「糖尿病白内障」抑える物質発見 福井大チーム、予防薬開発へ道

(2017/4/21、福井新聞)

ネズミでの実験で糖尿病による白内障を引き起こし、白く濁った水晶体にエピジェネティクスの動きを阻害する化合物(阻害剤)を加えたところ、白濁が抑えられることが分かった。26種類を試し、そのうち10種類に効果が見られた。

福井大学工学研究科の沖昌也准教授と医学部の高村佳弘准教授らによる共同研究によれば、糖尿病白内障の進行を抑える化合物を世界で初めて発見したと発表したそうです。

今回の研究のポイントは、白内障が左右の目で進行度に差がある例に着目し、糖尿病白内障の予防を「エピジェネティクス」という現象から解析している点です。

エピジェネティクスは、細胞の中にあるDNAの配列は正常だが、DNAが巻き付いているタンパク質の性質の変化によって、通常とは違う遺伝子情報が現れることを指す。DNAの配列の変化によって発症する遺伝病に対し、DNAの配列が変化せずに、ストレスなどによって通常とは違う遺伝子情報が現れ、生活習慣病など後天性疾患の原因になっているとして注目されている。

生活習慣などによって後天的に現れる病気の原因として「エピジェネティクス」に注目が集まっているそうで、今回の実験によれば、糖尿病によって白内障を起こしたモデルのラットの実験で、エピジェネティクスの働きを阻害する化合物によって白濁が抑えられることが分かったそうです。




■エピジェネティクスをわかりやすく説明しているサイトの紹介

世界初・染色体の新しい構造ユニットの特殊な立体構造を解明 癌をターゲットとした創薬研究に重要な基盤情報を提供(2017/4/17、早稲田大学)によれば、エピジェネティクスの本質を「遺伝情報の収納様式の違いにある」と書かれています。

また、テルモ生命科学芸術財団の解説によれば、エピジェネティクス状態をコントロールすることによってDNAのメチル化を正常化することができれば、がん治療ができるのではないかと考えられるそうです。

がんの研究などにも重要な意味を持つ「エピジェネティクス」|テルモ生命科学芸術財団

がんはがんを抑制する遺伝子の働きによって防がれているのですが、たとえば、メチル化の異常によってがん抑制遺伝子が働かなくなり、発がんするケースもあります。このような場合は、エピジェネティクス状態を制御する薬剤によってDNAのメチル化を正常化することができれば、がんを治療することも可能になると考えられているのです。

例えば、大腸がんの発がんにはDNAのメチル化が関わっていると考えられていて、葉酸が重要な役割を果たしていることも、エピジェネティックで説明できると考えられます。

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

大腸発がんには、DNAのメチル化が関わっていると考えられています。適切なDNAメチル化の維持には、葉酸が重要な役割を果たしていることが知られています。

【関連記事】

がんの研究などにも重要な意味を持つ「エピジェネティクス」|テルモ生命科学芸術財団によれば、エピジェネティクス制御には、1.DNAのメチル化(シトシンについている水素がメチル基に変わるとDNAに目印が付く)することで遺伝子の働きが制御される、2.ヒストン修飾(ヒストンに目印が付く)の2種類があるそうです。

【参考リンク】

■まとめ

白内障が手術なしで治る?「ラノステロール」点眼薬で治療できる可能性!?によれば、白内障患者の遺伝子にはラノステロールの生成を阻害する変異が見られるため、ラノステロールを含む点眼薬を投与することで、水晶体のたんぱく質が凝集することを防止することで、白内障が軽減し、水晶体の透明度が増すと言う結果が出たというニュースを紹介しましたが、これからは、糖尿病による白内障を手術ではなく、点眼薬で予防することができるようになるかもしれませんので、注目ですね。

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







【関連記事・参考画像】
続きを読む 「糖尿病白内障」を抑制する物質発見|エピジェネティクス(epigenetics)の働きを阻害することで糖尿病による白内障を予防する点眼薬への期待|福井大

白内障!50代からの眼のアンチエイジング|#ためしてガッテン(#NHK)

健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 白内障!50代からの眼のアンチエイジング|ためしてガッテン(NHK)

2015年8月5日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「白内障!50代からの眼のアンチエイジング」です。




【目次】

■白内障とは

Shaun's eye

by Dan Foy(画像:Creative Commons)

白内障の症状は、目の中の水晶体が白く濁ります。

濁り方のタイプによって症状が違ってきますが、目のかすみと視力低下が代表的な症状です。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

白内障には濁り方によって様々なタイプの白内障があり、番組では、皮質白内障と核白内障の2つのタイプを紹介しました。

■トゲトゲ型(皮質白内障)

●トゲトゲ型(皮質白内障)とは

トゲトゲ型(皮質白内障)は、眼の外側(水晶体の周辺)からタンパク質が変性することから、明るいところでは普通に見えても、薄暗いところで瞳孔が開くため、開いた瞳孔が白内障になっている部分にかかるとものが2重3重に見えることがある。

●トゲトゲ型(皮質白内障)の予防

・目薬

トゲトゲ型(皮質白内障)は初期の段階であれば一般的に病院で処方される目薬で進行が抑えられるそうで、最近の研究では、初期であれば進行スピードが50%に抑えられることがわかってきたそうです。

・紫外線対策

帽子や紫外線をカットするレンズのついたメガネ・コンタクトレンズによる紫外線対策も有効な予防法です。

【目と紫外線ニュース】




■色めがね型(核白内障)

●色めがね型(核白内障)とは

色めがね型(核白内障)は、水晶体の中心にある核と呼ばれる部分のタンパク質が変性し、屈折率が変化します。

そのため、ものが2重3重に見えるようになります。

また、老眼が治ったように感じる(近視が進む)という特徴があります。

●色めがね型(核白内障)の予防

色めがね型(核白内障)の原因は酸化ストレスであるので、一日に必要なビタミンの摂取量を確保するバランスのよい食事(またはマルチビタミンのサプリメント)によって発症するリスクを30%減らしたり、進行を遅らせる効果があるそうです。

女性の核性白内障の発病リスクを低くするにはビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事が重要によれば、ビタミン・ミネラルなどバランスよい食生活や禁煙といった健康的なライフスタイルが女性の白内障の発症リスクを減らすということがわかったそうです。

■白内障の手術で睡眠の質が改善した?

日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われています。

【関連記事】

番組によれば、白内障の手術を受けた人の半数が寝付きやすくなった、睡眠時間が増えたなど、睡眠の質が改善したという研究結果があるそうです。

白内障の手術によって睡眠の質が改善した理由としては、目の奥に光が正しく届き、体内時計が調整されやすくなるためだと考えられるそうです。

【関連記事】

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【予告編】
続きを読む 白内障!50代からの眼のアンチエイジング|#ためしてガッテン(#NHK)

10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を




■10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を

Royal Navy Medics Treating a Patient

by Defence Images(画像:Creative Commons)

40歳過ぎたら目も検診 緑内障、変性近視…少ない自覚症状

(2012/10/2、東京新聞)

成人の失明原因を上位から挙げると、(1)緑内障(2)糖尿病網膜症(3)変性近視(4)加齢黄斑変性(5)白内障=メモ。

これらの病気は、加齢に伴って目の組織が変化し、視力が低下していく。白内障を除いて、物を見る機能はいったん損なわれたら回復せず、治療も現状維持が目標になる。

10月10日は「目の愛護デー」です。

失明原因となる目の病気は、いったん機能を失うと、現時点では回復することなく現状維持が目標となるため、早期発見・早期治療が重要となります。

初期には自覚症状が少なく、発症に気付きにくいことが多い。

中年以降は、緑内障糖尿病網膜症加齢黄斑変性白内障飛蚊症といった様々な目の病気が出やすくなります。

ただ、こうした目の病気は自覚症状が少なく気づきにくいので、そのためにも定期的に眼科検診を受けることが重要になります。

目の定期検査、「アラフォー世代」の受検率9.2%

(2009/5/29、医療介護CBニュース)

40歳前後のいわゆる「アラフォー世代」の目の健康について、眼科で定期的に検査を受けている人の割合は全体の9.2%だったことが、製薬会社ファイザー(東京都渋谷区)が行った実態調査で明らかになった。

目の病気である緑内障の患者さんは40歳ごろから増える傾向にあるといわれています。

そのため、40歳になったら、定期的に眼科で診ていただいた方がよいのですが、この記事によれば、眼科で定期的に目の定期検査を受けている人は少ないようです。

また、眼底検査によって、その他の病気が見つかることもあります。

眼底検査によって、糖尿病動脈硬化、脳腫瘍といった目以外の病気が見つかることもある。

目が不調になると、生活の質が落ちてしまうので、少しでもその生活の質を維持するためにも、定期的に検診を受けるようにしてください。

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を