「白内障」カテゴリーアーカイブ

白内障の手術でMCI(エムシーアイ;軽度認知障害)になりにくくなり、抑うつ状態が改善し、QOL(キューオーエル)が改善する!?

健康・美容チェック > 認知症 > 白内障 > 白内障の手術でMCI(軽度認知障害)になりにくくなり、抑うつ状態が改善し、QOLが改善する!?




【目次】

■見えにくいと認知症になりやすい?

Cataract

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

視力の悪い人は認知症になりやすい!? 白内障手術で認知機能が改善することも

(2017/8/16、AERA.dot)

認知機能の低下に結びつく原因として、視力が低下して眼からの情報が減るために、脳に送られる情報が減少し、その状態が長く続くことで脳の働きが低下することが考えられる。

認知機能低下の原因が視力の低下にあるという仮説を参考にすれば、ぼやけた映像(解像度の低い映像)を見ている、つまり解像度の低い情報が脳に送られてしまう状態が長く続くことで脳の働きが低下してしまうということも考えられそうです。

度数が合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる(健忘症になってしまう)!?で紹介した慶應義塾大学理工学部・満倉靖恵准教授は生体信号・脳波の研究をされているのですが、目の情報は脳波に大きな影響があり、合っていないメガネを付け続けると、脳に負担がかかってしまい、脳波に影響を与え、テクノストレスによって認知症や健忘症につながるのだそうです。

【参考リンク】

大鹿哲郎 筑波大学教授によれば、水晶体が濁り、網膜に光が当たらないことでホルモンの状態が変化することによって、睡眠障害や生活リズムの乱れ、意欲の低下がみられるようになり、認知機能に影響を及ぼす可能性があるとコメントしています。

視力の悪い人は認知症になりやすい!? 白内障手術で認知機能が改善することも

(2017/8/16、AERA.dot)

 健康な状態では、光が網膜に届くことで、脳の下垂体などから分泌されるホルモンがコントロールされ、体内時計が正常に働いている。しかし、水晶体がにごり、網膜に光が当たらないことでホルモンの状態が変化するという。

「それによって睡眠障害や生活リズムの乱れ、意欲の低下などがみられることがあり、認知機能に影響を及ぼす可能性が考えられます」(大鹿医師)




■白内障の手術でMCI(軽度認知障害)になりにくくなり、抑うつ状態が改善し、QOLが改善する!?

見えやすさと認知機能改善についての研究が進められています。

認知症患者への白内障手術による QOL 向上|日本老年医学会

軽度認知症や高齢者うつによる偽認知症では,白内障手術によって日常生活機能(ADL)が改善するケースを時に経験する.

石井晃太郎、加畑隆通2、大鹿哲郎 高齢者の認知機能障害と抑うつ状態に対する白内障手術の影響 Am J Ophthalmol 146:404-409,2008.

高齢者の抑うつ状態は、認知機能障害の主な原因の一つである。今回の我々の検討では、白内障手術によって視覚関連QOLが改善した患者ほど認知機能および抑うつ状態が改善していた。白内障手術は、視覚に関連したQOLを有意に改善するとともに、高齢者の抑うつ状態および抑うつ偽認知症を改善し、患者の社会生活機能を大きく改善することが示された。(日眼会誌 113:54,2009から転載)

「高齢者における白内障手術の認知機能への影響

(2018/5/1、奈良県立医科大学)

過去には 2873 名の対象者のうち80歳以上の対象者の約40%で白内障手術が施行され視力が改善していることや(Miyata K, et al. Biores Open Access. 2017)、視力障害があると認知症のリスクが約2倍高くなること(Mine M, et al. Biores Open Access. 2016)を報告しています。

奈良県立医科大学眼科学教室が行った、奈良県在住の地域高齢住民を対象とした藤原京アイスタディによれば、白内障手術を受けている患者さんの方が軽度認知障害(MCI)になりにくいことが分かったそうです。(認知症とは有意な関連を認められなかったそうです。)

【参考リンク】

これらの研究によれば、白内障手術によって物が見えやすくなったことで、認知機能が改善し、抑うつ状態が改善し、QOLの改善という結果が得られています。

視力の悪い人は認知症になりやすい!? 白内障手術で認知機能が改善することも

(2017/8/16、AERA.dot)

また、ものが見えにくくなることで、活動量が減ったり、閉じこもりがちになり人とのコミュニケーションが減ったりすることも、認知機能の低下につながる可能性が考えられる。

ただ、白内障の手術によって認知症の改善はできていなかったことや物が見えやすくなって活動量が増えたりコミュニケーションが増えたことによって認知機能が改善したということもあり、ものが見えやすくなったことというよりも、見えたことによって活動的になったことがこうした効果を生んだ可能性がありそうです。

あなたがもしご両親の元気がなくなったように感じた時には、モノが見えづらいことで活動的でなくなった可能性もあるので、「見えにくくなってない?」と話しかけてみてくださいね。

→ 白内障とは|白内障の症状(初期症状)・原因・治療・予防(食べ物・サプリ) についてくわしくはこちら

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 白内障の手術でMCI(エムシーアイ;軽度認知障害)になりにくくなり、抑うつ状態が改善し、QOL(キューオーエル)が改善する!?

なぜ白内障になると、光が眩しいという症状が現れるのか?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 光がまぶしい・目がまぶしい > なぜ白内障になると、光がまぶしいという症状が現れるのか?

「光がまぶしい」

そんな目の症状で悩んでいませんか?

もしかすると「白内障」かもしれません。

なぜ白内障になると、光がまぶしいという症状が現れるのでしょうか?

【目次】




■なぜ白内障になると、光がまぶしいという症状が現れるのか?

Getting Old

by Conan(画像:Creative Commons)

水晶体は、眼の中でカメラのレンズの役割を果たしている部分で、本来透明で光をよく通します。

水晶体は、主にたんぱく質と水分からなっているのですが、年齢とともにたんぱく質が変性するなどして白く濁ってきます。

水晶体がまだらに濁るタイプでは、目に入ってきた光がうまく屈折しなくなったり、光を反射してまぶしい、外に出ると目を開けていられないという症状が出る人がいます。

→ 白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 光がまぶしい・目がまぶしい について詳しくはこちら




■白内障の治療・予防

点眼による治療

白内障は老化現象ともいえますので、手術するほどでない場合には、点眼薬や内服薬が用いて白内障の進行を遅らせるという方法をとります。

この際に、眼の栄養補助食品としてルテインを利用する人もいます。

→ルテインについては詳しくこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

手術による治療

白内障の症状が進み、日常生活に支障がある場合は手術が行われます。

●問診で聞かれるポイント

  • いつごろから見えづらいのか。
  • 見えづらくなる前の矯正視力
  • 他の病気(糖尿病・高血圧・その他の目の病気)
  • どんな薬を飲んでいるか(抗凝固剤・前立腺肥大症の治療薬)

●白内障の手術

白内障の手術は著しく進歩し、かなり安全性が高く、患者さんの負担も少なくなってきています。

優れた眼科医師の中では、驚くほどの短時間で手術を行なうことが出来る方もいます。

白内障で生活に支障が出るほどになると、眼内レンズをはめ込む手術を行います。

手術時間は15分ほどで、日帰りでの手術も可能な病院があります。

ただ、高血圧高血糖などがある場合は、入院が必要になってくるそうです。

この点は医師としっかり相談してください。

●白内障の手術後のケア・合併症

ただし、白内障の手術後は、どんなに手術が進歩したとはいえ、眼球に手術によるストレスがかかっている場合もあり、術後の合併症(嚢胞様黄斑浮腫など)になる可能性もあります。

自己判断で、術後の定期検診をおろそかにしないように気をつけましょう。

●白内障を自覚した場合は、まずは眼科での受診をオススメします。

眼科の医師と白内障の治療方針について良く相談の上、治療をして下さい。

自分ひとりで白内障について悩み、長く悩んでしまったために白内障の症状が進行するよりも、まずは眼科の医師に相談することをオススメします。

白内障の治療法について納得のいく説明が得られなかった場合には、他の眼科の医師にそのことを尋ねてみるのも一つの方法です。

白内障の予防

白内障の予防には、眼の老化を遅らせるためにも抗酸化作用の強いポリフェノール(ブルーベリーカシス)やルテイン、ビタミンC、ビタミンEなどを積極的に摂って、白内障を予防しましょう。

また、白内障は光(紫外線)などの影響が原因とも言われておりますので、目が健康な時期からの紫外線対策・白内障予防としてサングラスをかけることをオススメします。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→ 白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら




ただ、光がまぶしいという症状は、白内障だけでなく、ドライアイなどが原因で起こることもあるので、注意が必要です。

→ ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 光がまぶしい・目がまぶしい について詳しくはこちら




白内障が手術なしで治る?「ラノステロール」点眼薬で治療できる可能性!?

Applying Eye Drops

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 白内障が手術なしで治る?「ラノステロール」点眼薬で治療できる可能性!?




■白内障が手術なしで治る?「ラノステロール」点眼薬で治療できる可能性!?

<医療>国内で年100万件! 白内障手術の最前線

(2015/9/6、毎日新聞)

今年7月、英科学誌ネイチャーが、手術をせずに点眼薬で白内障を治す可能性を示した論文を掲載しました。

中国・中山大学の張康氏の研究によれば、白内障が手術をせずに「ラノステロール」を含む点眼薬だけで治療できる可能性があるそうです。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

【参考記事】

  • 白内障に「点眼薬」、手術なしの治療に期待 研究(2015/7/22、時事通信)

■ラノステロールを含む点眼薬で白内障がよくなる?

論文によると、先天性白内障の患者の遺伝子に、水晶体に元々存在するステロイドの一種「ラノステロール」の生成を阻害する変異がみられることを発見。水晶体のたんぱく質が凝集するのを防止できる効果が、ラノステロールにあると推測しました。そして、白内障の犬にラノステロールを含む点眼薬を6週間投与したところ、白内障の重症度が軽減し、水晶体の透明度が増したとしています。

白内障患者の遺伝子にはラノステロールの生成を阻害する変異が見られるため、ラノステロールを含む点眼薬を投与することで、水晶体のたんぱく質が凝集することを防止することで、白内障が軽減し、水晶体の透明度が増すと言う結果が出たそうです。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

【紫外線】日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量を

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 【紫外線】日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量を




■紫外線と日焼け

take it easy

by Filip Mishevski(画像:Creative Commons)

紫外線:日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量を

(2010/5/21、毎日新聞)

日焼けの原因は、太陽の紫外線だ。

化粧品メーカー「資生堂」の元学術室長で、日焼けについて研究している長沼雅子・武蔵野大看護学部非常勤講師は「紫外線が強いのは、春分から秋分にかけて。

特に真夏の暑い日より、気候がよく屋外で遊ぶ機会の多い4~5月と梅雨の晴れ間が要注意」と指摘する。

紫外線が強いのは、春分から秋分にかけての期間で、注意すべきなのは、真夏よりも屋外で遊ぶ機会の多い4~5月と梅雨の晴れ間なのだそうです。

人体は紫外線を浴びると、皮膚の細胞のDNAに障害を受け、それを修復しようとして血管を太く拡張させる。

さらに皮膚の細胞はメラニンという黒い色素をたくさん作り、紫外線から肌を守ろうとする。

このため、日焼けは最初は赤っぽくなり、その後に黒っぽくなる。

DNAに障害を受けた皮膚細胞は1週間ほどではがれ落ち、皮がむける。

長沼さんによると、意外にも男性の方が女性より紫外線に対する感受性が高い傾向がある。

また、「赤くなりやすい人は、より注意が必要」と指摘する。

紫外線が日焼けの原因になるというのは、よく知られていますよね。

日焼け予防のために、肌に日焼け止めクリームを塗るという対策をしている人も多いと思います。

 

■ 紫外線対策-日焼け止め

常に露出している顔面の対策には、紫外線を吸収したり散乱させる日焼け止め(サンスクリーン)が有効だ。

日焼け止めには、波長の異なる2種類の紫外線によって、SPF値とPA値の二つの防止効果指標がある。

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるとよい。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当だという。

長沼さんは「日焼け止めを塗っても、量が足りない人が多い」と話す。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安だ。

(1)手のひらに1円玉大の日焼け止めをとる
(2)額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばす
(3)少し乾いたら、これをもう一度繰り返す--

という塗り方を推奨する。

日焼け止めの方法をしっかりと行なって、紫外線対策を行いたいですね。

 

■目に紫外線が当たると肌が黒くなる?

肌が黒くなるのを避けるには、日焼け止めクリームだけを塗ればいいと思っていませんか?

実は、目に紫外線が当たると、肌が黒くなるそうです。

目に紫外線が当たると肌が黒くなる・日焼けする?で紹介したマウスの実験によれば、紫外線を目にあて、発生する皮膚のメラニン量を測定したところ、紫外線を目に当てたマウスは、体全体のメラニン量が増加したそうです。

つまり、このことによって、目に紫外線が当たると、メラニンが増加することがわかったそうです。

では、どういったメカニズムで肌が黒くなるのでしょうか。

  1. 目に紫外線が当たると、目の細胞にダメージが生じます。
  2. 目の細胞に受けたダメージに脳が反応し、「メラニンを作るように」と指令を出します。
  3. 脳から指令を受けた肌は、メラニンを作ります。
  4. そのために、肌に紫外線が当たらなくても、肌が黒くなるのです。

日焼けが気になる方は、サングラスをつけた方が良いようです。

■紫外線と白内障・免疫低下

日焼け以外にも、紫外線が白内障の原因になったり、人体の免疫を低下させることも分かってきた。

紫外線は、水晶体が白く濁り、視力が低下する「白内障」などの障害を引き起こします。

紫外線の気を付けるのは、夏だけと思っている人もいるかも知れませんが、実は雪の多い地域の方は、注意が必要なのです。

雪面の反射によって、目に有害な紫外線を浴びる恐れがあるからです。

→ 紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障) について詳しくはこちら

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら

■紫外線対策

環境省の紫外線対策マニュアルでは、
最も強くなる正午前後の外出を避ける▽
日陰を利用する▽
日傘や帽子を使用する▽
衣服で肌を覆う▽
サングラスを掛ける
▽日焼け止めを利用する
--の6項目を挙げている。

紫外線対策を参考に紫外線の害から体を守っていきたいですね。







【関連記事】
続きを読む 【紫外線】日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量を

白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?




■白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?

Cataract

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

【いわて健康塾】 白内障 手術は15分程度

(2009/7/14、読売新聞)

白内障は、加齢に伴う病気で、40歳を過ぎると増え始め、60歳代では8割、70歳代以上ではほぼすべての人に症状が見られる。

白内障の原因としては、加齢によるものが多く、このことを加齢性白内障と呼ばれています。

加齢性白内障は一種の老化現象であるため、年齢が高くなるにつれて発症するケースが多くなるようです。

白内障の症状とは、どのような症状なのでしょうか?

水晶体は、カメラのレンズにあたる部分。

主にたんぱく質と水分からなり、たんぱく質が変性するなどして白く濁る。

水晶体が濁ると、目に入ってきた光がうまく屈折しなくなったりして、「かすみ」や「まぶしさ」を感じるようになる。

水晶体が白く濁ってくることによって、視力が低下したり、目のかすみ、光をまぶしく感じるなどの症状が出てきます。

白内障の治療としては、手術が行われますが、どのような手術が行われているのでしょうか?

日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われる。

手術時間は15分程度で済み、日帰りが基本。

翌日から以前の生活に戻れる。

ただ、高血圧や高血糖などがある場合は、入院が必要になってくる。

白内障で生活に支障が出るほどになると、眼内レンズをはめ込む手術を行います。

手術時間も短時間のようで、患者自身の負担も少ないようですね。

手術から1年以内に「後発白内障」が起こることがある。

これは、手術の際に薄く残った水晶体が再び白濁するためで、レーザーを当てて治すことができる。

白内障の手術後は、どんなに手術が進歩したとはいえ、眼球に手術によるストレスがかかっている場合もあります。

術後の定期健診はおろそかにしないようにしましょう。

白内障と診断されたからといって、すぐに手術をするわけではないようです。

あまり不自由でないようでしたら、点眼薬などで白内障の進行を抑えながら、経過を見守ることもあるようです。

大事なのは、定期的に目の検査を受けること。

定期的に受診することで早期に発見できれば、それだけ治療の選択肢も増えます。

40代以上の方は、1年に一度は眼科で診てもらうようにしましょう。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

【AD】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!







【関連記事】
続きを読む 白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?