「頭痛」カテゴリーアーカイブ

女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛

健康・美容チェック > 睡眠 > 女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛




女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

女性の睡眠についてのアンケート記事(プレスリリース)がありましたので、ご紹介します。

女性の睡眠の悩みは「寝つき」より「目覚め」! (2008/11/19、ハー・ストーリィプレスリリース)

同様に「寝つきの満足度」「目覚めの満足度」を調査した所、「寝つき」については58.8%が満足しており、就寝時にトラブルを感じている方は23.7%で、仕事による疲労を抱える現代女性らしい回答となっている。

逆に、「目覚め」については35.4%が不満を抱えており、「睡眠時間の割には朝起きたときにすっきりしない(29.5%)」との声が目立った。

このアンケートによると、健康のために十分な睡眠が必要と考えている女性は多いようです。

睡眠に関しては、寝つきには満足できている女性は多いようですが、目覚めには不満を感じている女性が多いようでした。

●睡眠トラブルの3大原因は「肩こり」「慢性疲労」「日中の眠気」

Q:「「眠り」が影響していると感じているトラブルはありますか?」

1位・・・肩こり(33.8%)
2位・・・いつも疲れている(33.0%)
3位・・・昼間でも眠い(32.7%)
4位・・・腰痛がある(24.3%)
5位・・・頭痛がある(17.9%)

睡眠が十分にできていないことで、疲れ、肩こり、頭痛腰痛などを感じている女性が多いようです

よい睡眠をとり休息をとることが健康にとっても重要だと思いますので、ぜひよい睡眠がとれる方法を考えてみましょう。







【関連記事】
続きを読む 女性の睡眠の悩み|肩こり・疲労・日中の眠気・頭痛・腰痛

きゃりーぱみゅぱみゅさん、頭痛と吐き気で悩む 「季節の変わり目で自律神経が乱れてるっぽい」

Detail the Light

by Daniel M Viero(画像:Creative Commons)




きゃりー 謎の頭痛と吐き気に悩む 「自律神経が乱れてるっぽい」

(2016/4/3、デイリースポーツ)

きゃりーは2日にツイッターで「この2日間謎の頭痛と吐き気に襲われてて」と体調不良に悩まされていることを記した。原因について考え、「なんだろうと思ったら季節の変わり目で自律神経が乱れてるっぽい。きちー」と独特の表現で締めくくった。

きゃりーぱみゅぱみゅさんは頭痛と吐き気といった症状に悩まされているそうで、その原因を自律神経の乱れとしています。

きゃりーぱみゅぱみゅさん「今年から花粉症かもしれない」(2016/3/30)では花粉症になったかもしれないとコメントしていましたので、体調を崩しているのかもしれませんね。

頭痛や吐き気という症状から考えられるのは、眼精疲労や斜視、低血圧更年期症状(若年性更年期障害)、脳出血、急性の緑内障、自律神経失調症など様々な病気が当てはまります。

【関連記事】

そのため、心配でしたら、一度病院で診てもらうことをお勧めするのですが、きゃりーさん自身のコメント通り、季節の変わり目でもありますし、疲れもたまっているのでしたら、自律神経が乱れているのかもしれません。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。

■自律神経のバランスを整える4つのポイント

では、どのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

良質な睡眠のための自律神経の整え方 4つのポイント

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

2 首を緩める

首には重要な血管や神経が集中しており、ここの血流が悪くなると副交感神経のはたらきが阻害されるので、温めたタオルを当てるなどして首の緊張を緩めよう。

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になる。

腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイント。

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

【関連記事】







「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、群発性頭痛を発症

Daniel Radcliffe

by Gage Skidmore(画像:Creative Commons)




■「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、群発性頭痛を発症

「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、激痛を伴う奇病を発症

(2012/6/19、gooニュース)

大ヒットファンタジー「ハリー・ポッター」シリーズで知られるダニエル・ラドクリフ(22)が、“群発性頭痛”と呼ばれる奇病と闘っていることが明らかになった。

<中略>

そこで病院で検査をした結果、彼は“群発性頭痛”と診断されたそうだ。これは頭の片側に激しい痛みを感じるもので、その痛みは片頭痛の比ではないのだとか。また、これを発症するのは人口のわずか1パーセントだとも言われている。

ダニエル・ラドクリフさんが群発性頭痛という人口のわずか1%が発症する奇病と闘っているそうです。

続きを読む 「ハリー・ポッター」ダニエル・ラドクリフ、群発性頭痛を発症

みんなが悩む体の不調ランキングベスト5-gooランキング




gooランキングに「よく悩まされている体の不調は?」というアンケートランキングが紹介されていました。

 

goo ランキング
よく悩まされている体の不調は?

1 肩こり
2 頭痛
3 腰痛
4 便秘
5 目の疲れ

(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

パソコン作業などのデスクワークが多いからでしょうか、肩こり・頭痛腰痛目の疲れというキーワードが上位ですね。

 

肩こり頭痛解消法

眼精疲労を予防する。

パソコン環境の改善・休憩をとる。

メガネやコンタクトレンズの矯正

十分な睡眠時間をとる。

ストレッチ

低体温を解消する

⇒ より詳しい肩こり頭痛解消法についてはこちら。

 

腰痛の原因

腰痛の原因ごとに予防法があります。

筋肉疲労や筋力の低下による腰痛

骨格の歪みによる腰痛

血行不良による腰痛

ストレスによる腰痛

腰痛の原因ごとの予防法はこちら。

 

目の疲れ解消法

定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。
蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで30秒から1分ほど温めれば簡単にできます。

目の周囲をマッサージする。

普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品などを利用する。

紫外線などによる影響もあるため、サングラスをかける。

目の疲れ解消法 についてはこちら。

 

便秘解消法

生活習慣の改善と食事の改善で便秘を解消しましょう。

便意があったら、排便を我慢しない。

食事をしっかり摂る。

規則正しい生活でストレスを解消する。

朝食を必ずとる。

適度な運動をして、腹筋を鍛える。

水分をしっかり摂取する。

便秘解消法 について詳しくはコチラ。

 







「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」|スウェーデンの研究

IMG_0723

by Jason Lander(画像:Creative Commons)




「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究

(2009/11/16、WIRED VISION)

携帯電話が出す電磁波に健康上の危険性があるのかという問題についてはまだ議論が続いているが、スウェーデンの研究チームによると、携帯電話の利用が脳に生物学的な影響を及ぼす可能性があることが判明したという。

『LiveScience』の記事などによると、スウェーデンのエーレブルー(Örebro)大学の研究チームは、携帯電話の利用によって、血流中のトランスチレチンというタンパク質の量が増加することを発見した。

トランスチレチンは(脳を保護している)脳脊髄液にも含まれている成分だ。

[トランスチレチンはレチノール等の輸送に関与する血漿タンパク]。

ただし、この変化が脳にとって良いものか悪いものかについては、研究チームは言及していないという。

携帯電話を利用することで血流中のたんぱく質の量が増加することが分かったそうです。

ただし、このことが良い影響か、悪い影響かはまだわかっていないそうです。

携帯電話の脳への影響や健康問題が取り上げられることがありますが、果たしてどのような健康への影響があると考えられるのでしょうか。

エーレブルー大学の前述の研究によると、携帯電話のヘビーユーザーである子供の方が、それ以外の子供よりも、健康問題を訴える傾向が強いとされている。

その健康問題とは、頭痛や集中力の低下などだ。

携帯電話を多用することによって、頭痛や集中力の低下などの健康への影響がみられるそうです。

今後も、携帯電話による健康への影響については注目していきたいです。







【追記(2016/3/22)】