「アトピー性皮膚炎」カテゴリーアーカイブ

乾燥肌の方に!肌に直接えごま油を塗るスキンケア方法のやり方!

> 肌知識 > スキンケア > えごま油 > 乾燥肌の方には肌に直接エゴマ油を塗るスキンケア方法がおススメ!?




■乾燥肌の方には肌に直接えごま油を塗るスキンケア方法がおススメ!?

Mirror

by Allen Skyy(画像:Creative Commons)

食べるスキンケア!ネクストブームは「エゴマ油」

(2016/2/29、美BEAUTE)

エゴマ油を摂ると健康や美肌に良いというのが注目されていますが、お風呂上がりに化粧水をつけた後に小さじ半分程度のエゴマ油を乾燥が気になる部分に塗って保湿マッサージするようにしてつけると、肌荒れ予防が期待できるそうです。

えごま油をクレンジングオイルに|エゴマ油で歯周病予防(南雲吉則先生)|#バイキングでは、エゴマ油をクレンジングオイルとして活用する方法を紹介していました。

エゴマ油によって、毛穴に溜まった皮脂や汚れをキレイに取り除かれ、黒ずみがなくなるそうです。

エゴマ油はクレンジングにも保湿にも使えるので、ぜひ試してみてください!

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|保湿スキンケアやクレンジングオイルに!

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|保湿スキンケアやクレンジングオイルに!

1,944円(税込)

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら







【えごま関連記事】
続きを読む 乾燥肌の方に!肌に直接えごま油を塗るスキンケア方法のやり方!

汗アレルギーによるアトピー性皮膚炎がある!




あせもやニキビと間違えやすい「マラセチア毛包炎」や「癜風」の患者が増加中!?その理由とは?でマラセチア毛包炎や癜風について学んでいたところ、アトピー性皮膚炎について気になったことが一つ見つかりました。

アトピー性皮膚炎患者における汗アレルギーの原因物質を同定(平成25年6月6日、広島大学)によれば、汗がアトピー性皮膚炎の悪化因子であることはこれまでも知られていましたが、マラセチアという、ヒトの皮膚の表面に常在するカビの一種が分泌する蛋白質がアトピー性皮膚炎患者にアレルギー反応を起こすことがわかったそうです。

アトピー性皮膚炎における汗アレルギーによれば、汗はアトピー性皮膚炎の悪化因子であるものの、汗がどのようにして皮膚炎を悪化させるのかはわかっていなかったのですが、アトピー性皮膚炎の汗による悪化の背景に、ヒト皮表に分布するM.glo-bosaの分泌蛋白に対するⅠ型アレルギーが存在することが明らかになったそうです。

以前皮膚科の医師に「汗をかくとかゆみが出てくるんですが?」と相談したところ、「アレルギーというのはたんぱく質がなければならないので汗はアレルギー・アトピーの原因ではない」と言われたことがあります。

また、汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善でも汗自体がアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではないと紹介しました。

また、大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座(皮膚科学)室田浩之講師、松井佐起医員らの研究グループによれば、アトピー性皮膚炎において汗は悪化因子とされていますが、実際にはアトピー性皮膚炎ではヒスタミンによって発汗が抑制されていて、たとえかいていると感じていても体温調節に必要な量が出ていないことが確認されており、その結果、皮膚は熱をもち、病原体への抵抗性を失い、乾燥することでアトピー性皮膚炎が悪化すると考えられると紹介しました。

しかし、今回のニュースと関連して、汗自体に含まれるたんぱく質がアトピー性皮膚炎患者にアレルギー反応を起こすことがわかりました。

メカニズムは違うものの、マラセチア毛包炎や癜風、アトピー性皮膚炎もシャワー浴をするなど汗をかいたらきちんと取り除くことが重要なので、お肌が弱い方はしっかりとケアをしていきましょう!

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







あせもやニキビと間違えやすいカビによる皮膚疾患「マラセチア毛包炎」や「癜風」の患者が増加中!?その原因・対策とは?




“カビ”による皮膚疾患が増加中…あせもやニキビと間違えやすい背中や胸の赤い発疹「マラセチア毛包炎」を医師が解説(2024/8/4、FNNオンライン)によれば、ニキビに似た発疹(胸や背中といった汗をかきやすい場所にプツプツとした、白や赤、または少し光沢を持った発疹)で、湿気の多い時期に元々人間の皮膚に常在しているカビが増えてしまう「マラセチア毛包炎」や「癜風(でんぷう):胸や背中などの油の多い部分にもともと常在している「癜風菌」といわれる真菌(カビ)が増えてしまい、茶色っぽいまだら模様の発疹ができる」の患者が増えます。

今回のニュースのポイントは「マラセチア毛包炎」や「癜風」は10代後半から40代半ばの身体から出てくる脂が多い世代に多いものの、マラセチア毛包炎は誰の皮膚にもいることから誰でもなるリスクがある皮膚の病気ということです。

日本は気温が高く湿気が多いので、マラセチア毛包炎や癜風の患者も増えていくことが予想されます。

汗をかいたらすぐに拭いて着替えるといった予防対策を行なっていきましょう!

そして、もう一つこのニュースから気になったことが一つ。

アトピー性皮膚炎患者における汗アレルギーの原因物質を同定(平成25年6月6日、広島大学)によれば、汗がアトピー性皮膚炎の悪化因子であることはこれまでも知られていましたが、マラセチアという、ヒトの皮膚の表面に常在するカビの一種が分泌する蛋白質がアトピー性皮膚炎患者にアレルギー反応を起こすことがわかったそうです。

アトピー性皮膚炎における汗アレルギーによれば、汗はアトピー性皮膚炎の悪化因子であるものの、汗がどのようにして皮膚炎を悪化させるのかはわかっていなかったのですが、アトピー性皮膚炎の汗による悪化の背景に、ヒト皮表に分布するM.glo-bosaの分泌蛋白に対するⅠ型アレルギーが存在することが明らかになったそうです。

以前皮膚科の医師に「汗をかくとかゆみが出てくるんですが?」と相談したところ、「アレルギーというのはたんぱく質がなければならないので汗はアレルギー・アトピーの原因ではない」と言われたことがあります。

また、汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善でも汗自体がアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではないと紹介しました。

また、大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座(皮膚科学)室田浩之講師、松井佐起医員らの研究グループによれば、アトピー性皮膚炎において汗は悪化因子とされていますが、実際にはアトピー性皮膚炎ではヒスタミンによって発汗が抑制されていて、たとえかいていると感じていても体温調節に必要な量が出ていないことが確認されており、その結果、皮膚は熱をもち、病原体への抵抗性を失い、乾燥することでアトピー性皮膚炎が悪化すると考えられると紹介しました。

しかし、今回のニュースと関連して、汗自体に含まれるたんぱく質がアトピー性皮膚炎患者にアレルギー反応を起こすことがわかりました。

メカニズムは違うものの、マラセチア毛包炎や癜風、アトピー性皮膚炎もシャワー浴をするなど汗をかいたらきちんと取り除くことが重要なので、お肌が弱い方はしっかりとケアをしていきましょう!

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







アトピー性皮膚炎の症状がひどい時にはステロイド外用薬が有効!【アトピー患者の感想】

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > アトピー性皮膚炎の症状がひどい時にはステロイド外用薬が有効!【アトピー患者の感想】




アトピー性皮膚炎の症状がひどい時にはステロイド外用薬が有効!【アトピー患者の感想】
アトピー性皮膚炎の症状がひどい時にはステロイド外用薬が有効!【アトピー患者の感想】

ian dooley|unsplash

アトピー性皮膚炎は本当に大変で、あのかゆみは経験したことがないとわからないと思う。

夜眠れずにかきむしってしまって後悔したことが何度あるか…。

本当に肌を取り換えれたらいいのにと何度思ったことでしょうか。

ただ私自身の場合はステロイド外用薬を塗ることで自然と治まってくれたので良かった方です。

時々街中にいるアトピー性皮膚炎で悩んでいるであろうお店の店員さんで、蒸し暑い店内の中、新型コロナ対策のためにマスクをつけながら作業されているのを見て、汗でさらにかゆくなるからつらいだろうな、だけど今は触れられないからもっと大変だろうなぁなどと思ったりします。

アトピー性皮膚炎じゃない方には、アトピー性皮膚炎の方の辛さの実感はできないだろうけど、なりたくてなったわけじゃないということをわかってほしいし、肌を見て汚いというような嫌な言葉をかけないでほしい。

そして、もう一つは、ステロイド外用薬に対する正しい認識が広まってほしいこと。

ステロイド外用薬を塗らない治療法がなぜか広まった時期がありました。

そのせいでひどくなった人もいることでしょう。

薬に限らず、どんな健康に良い食べ物でも摂り過ぎると病気になってしまうように、きちんとした用法・用量を守って使うことが大事なんです。

個人的なアトピー性皮膚炎の治療法としては、アトピー性皮膚炎の状態がひどい場合は、まずはステロイド外用薬で腫れ・赤み・かゆみをひかせることが大事。

ある程度治まってきたら保湿剤でカバーしていく。

とにかく肌を健康に保つことが重要なんです。

汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善によれば、汗をかくと、皮膚がかゆくなるので、汗をかかないようにという指導を行うことがあるようですが、大阪大学医学部附属病院皮膚科の室田浩之医師によれば、汗自体がアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではなく、むしろ汗をかかないと熱がこもり皮膚の温度が上がり、乾燥しますし、感染も起こしやすくなるため、アトピーの症状が悪化してしまうそうです。

汗の量は多すぎても少なすぎても皮膚の健康を損なってしまうので、正しく発汗できるようにすることもアトピー性皮膚炎の治療のひとつであると考えられます。

ポイントは、汗をかいた後どうするかです。

できれば汗を洗い流す、難しい場合はおしぼりなので汗を拭き取るようにするとよいそうです。

汗をかく機会を増やし、汗をかいた後のケアをすることで、ステロイド外用薬も効きにくい患者の大半が症状が改善したそうです。

汗自体には体温調節機能、防御機能、保湿といった良い面があるので、健康的な肌にしていくためにも、しっかりと汗をかく機会を増やしたいですね。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【アトピー関連記事】
続きを読む アトピー性皮膚炎の症状がひどい時にはステロイド外用薬が有効!【アトピー患者の感想】

アトピー性皮膚炎のかゆみを引き起こす物質「インターロイキン31(IL-31)」の産生に、「EPAS1」が重要な役割を果たしていることを発見|九大

> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > アトピー性皮膚炎のかゆみを引き起こす物質「インターロイキン31(IL-31)」の産生に、「EPAS1」が重要な役割を果たしていることを発見|九大




■アトピー性皮膚炎のかゆみを引き起こす物質「インターロイキン31(IL-31)」の産生に、「EPAS1」が重要な役割を果たしていることを発見|九大

IL-31の産生と痒み発症メカニズムの模式図
IL-31はアトピー性皮膚炎における痒み惹起物質であり、その受容体は感覚を司る脊髄後根神経節に発現している。アトピー性皮膚炎患者さんでは、皮膚に多くのヘルパーT細胞が浸潤しており、これらは刺激に応じて大量のIL-31(黄色丸)を産生する。このIL-31産生はEPAS1に依存しており、EPAS1はSP1という分子と協調して、IL-31の遺伝子発現を誘導する。EPAS1は細胞質から核に移行して機能するが、DOCK8はMST1という分子を介して、EPAS1の核への移行を抑制している。このため、DOCK8を欠損した細胞では、EPAS1の核移行が亢進し、IL-31の産生誘導が起こる。

参考画像:アトピー性皮膚炎発症に関わる痒み物質の産生に重要なタンパク質を発見―新しい痒み治療薬の開発に期待―(2017/1/9、国立大学法人九州大学・国立研究開発法人日本医療研究開発機構)|スクリーンショット

アトピー性皮膚炎発症に関わる痒み物質の産生に重要なタンパク質を発見―新しい痒み治療薬の開発に期待―

(2017/1/9、国立大学法人九州大学・国立研究開発法人日本医療研究開発機構)

IL-31は、アトピー性皮膚炎発症に重要な痒み物質で、主にヘルパーT細胞(※1)から産生されますが、その産生制御機構は不明でした。研究グループは、DOCK8という分子を欠損した患者さんが重篤なアトピー性皮膚炎を発症することに着目し、このタンパク質の機能を解析しました。その結果、DOCK8が発現できないように遺伝子操作したマウスでは、IL-31の産生が著しく亢進し、重篤な皮膚炎を自然発症することを見いだしました。さらにそのメカニズムを詳細に解析したところ、DOCK8の下流でEPAS1が作動し、IL-31産生を誘導していることを突き止めました。IL-31産生におけるEPAS1の重要性は、アトピー性皮膚炎患者さんにおいても確認できました。

九州大学生体防御医学研究所の福井宣規主幹教授らの研究グループは、アトピー性皮膚炎のかゆみを引き起こす物質である「インターロイキン31(IL-31)」の産生に、「EPAS1」というタンパク質が重要な役割を果たしていることを発見したそうです。

今後、アトピー性皮膚炎の根本的な治療のために、EPAS1—IL-31経路を断つ治療方法が期待されます。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら

【追記(2021/4/20)】

アトピー性皮膚炎の発症に関わる痒み物質の産生を抑制する化合物を開発(2021/4/15、九州大学)

今回、EPAS1-IL-31経路を標的とした化合物スクリーニングを実施し、DOCK8欠損マウスのヘルパーT細胞におけるIL-31産生を選択的に抑制する化合物として、IPHBAを発見しました。IPHBAは低酸素応答や他のサイトカインの産生には影響を与えませんが、IPHBAをマウスに経口投与すると、IL-31を産生するヘルパーT細胞の移入による引っ掻き行動が抑制されました。同様のIL-31選択的な抑制効果は、アトピー性皮膚炎患者さん由来のヘルパーT細胞においても認められました。そこで、約200の類縁化合物を新たに合成し、構造活性相関を検討することで、IPHBAより薬効の強い化合物の開発に成功しました。

九州大学生体防御医学研究所の福井宣規 主幹教授、宇留野武人 准教授、國村和史 特任助教、同大学大学院医学系学府の上加世田泰久大学院生らの研究グループは、同大学大学院医学研究院の古江増隆 教授、東京大学大学院薬学系研究科の金井求 教授の研究グループとの共同研究により、アトピー性皮膚炎の主要な痒み惹起物質であるIL-31の産生を抑制する低分子化合物を開発しました。







【関連記事】
続きを読む アトピー性皮膚炎のかゆみを引き起こす物質「インターロイキン31(IL-31)」の産生に、「EPAS1」が重要な役割を果たしていることを発見|九大