「医学」カテゴリーアーカイブ

歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 歯周病 > 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大




■歯周病は、悪玉コレステロール・動脈硬化と関連がある!?

Teeth brushing

by Jakob Renpening(画像:Creative Commons)

岡山大、歯周病が動脈硬化に関連していることを明らかに

(2014/8/30、財経新聞)

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループは、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことを明らかにした。

以前から歯周病糖尿病などの生活習慣病と関連があるのではないかと言われてきました。

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループによれば、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことがわかったそうです。

【参考リンク】

今回の研究結果により、歯周病菌が脂質代謝異常の原因になりうることがわかりました。

今後の研究では、歯周病治療によって脂質代謝異常や動脈硬化にどのような影響を与えるか、動脈硬化の原因の一つとして歯周病があるのか、それらの関連を調べることによって、病気の新しい治療法の開発につながることが期待されます。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大




■ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

In the stomach

by Marcin Chady(画像:Creative Commons)

CD44v9陽性がん幹細胞でのピロリ菌由来がんたんぱく質CagAのオートファジー回避機序
CD44v9陽性がん幹細胞でのピロリ菌由来がんたんぱく質CagAのオートファジー回避機序

参考画像:ピロリ菌感染から胃がん発症の直接的な関係と発症の仕組みを解明-がん幹細胞を標的とした発がん予防・がん治療の応用に期待- (2012/12/13、慶應義塾大学)|スクリーンショット

ピロリ菌、胃がん発症の仕組み解明

(2012/12/14、産経新聞)

胃がんの原因の一つとされるピロリ菌は、がんのもとになる性質を持つ「がん幹細胞」に働き掛けて胃がんを発症させることを、慶応大医学部の鈴木秀和准教授らの研究チームが突き止めた。

ピロリ菌感染から胃がん発症の直接的な関係と発症の仕組みを解明-がん幹細胞を標的とした発がん予防・がん治療の応用に期待-

(2012/12/13、慶應義塾大学)

本研究は、ピロリ菌によって細胞内に打ち込まれたCagAは、通常、オートファジーによって分解・排除されますが、CD44v9を発現するいわゆる「がん幹細胞」では、細胞内にCagAを溜め込んでいくことを示しました。

この成果から、CD44v9の発現状況を調べることが、ピロリ菌感染に伴う胃がんの発症のリスクやピロリ菌の除菌(注12)後の胃がん発症のリスク、さらには、胃がんの再発リスクを評価するときの重要な指標になり得ることが期待できます。

胃がん発症の危険因子として知られているるピロリ菌の産生する毒素CagAは、通常、オートファジーで壊されており、CagAがいかにヒトの細胞の中で安定して存在するかが、発がんの鍵を握るとされていたそうですが、慶應義塾大学医学部内科学(消化器)の鈴木秀和准教授らの研究グループは、ピロリ菌由来の「がんたんぱく質(CagA)」が「がん幹細胞」に注入されると、細胞内にCagAを溜め込み、安定的に存在することを証明しました。

この研究によって、ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明されたそうです。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、日本人の2人に1人がピロリ菌に感染しているそうです。

ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

・血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要があるそうですので、ぜひ一度ピロリ菌検査をしていただくといいと思います。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ピロリ菌によって胃がんを発症させる仕組みが解明|慶応大

子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

健康・美容チェック > 乳がん > 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究




■子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

大豆(Daizu) soybeans

by T.Hagihara(画像:Creative Commons)

児童期の大豆食品摂取で乳がんリスクが低下=米研究

(2009/3/25、ロイター)

アジア系米国人女性で子どもの頃に多くの大豆食品を多く摂取した人は、そうでない人に比べて乳がんになるリスクが大幅に低いことが23日、米国の研究で分かった。

大豆に乳がんの予防効果がある可能性が示された。

<中略>

その結果、子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かった。

青年期や大人になってからの大豆摂取は、児童期に摂取した場合に比べると効果が弱いものの、それでも乳がんのリスクは20─25%低下するという。

アメリカの研究によれば、子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下するという研究結果が出たそうです。

子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かったそうです。

乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果で紹介した大豆・イソフラボン摂取と乳がん発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センターによれば、イソフラボンが乳がんを予防するかどうかはまだ証拠が十分とはいえないようですが、現在のところ、大豆製品をバランスよくとることが乳がん予防につながることが期待されます。

「大豆、豆腐、油揚、納豆」では、はっきりとした関連が見られませんでしたが、「みそ汁」ではたくさん飲めば飲むほど乳がんになりにくい傾向が見られました。

<中略>

イソフラボンをあまり食べない人に比べ、たくさん食べる人のほうが乳がんになりにくいことがわかりました。

<中略>

閉経後の人達に限ると、イソフラボンをたくさん食べれば食べるほど、乳がんになりにくい傾向がより顕著に見られました。

しかし、大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆を食べると乳がんリスクは減少するが、大豆を食べすぎると、肝臓がんの危険性が高まるという発表を行なっています。

やはり、何事も適量をバランスよく食べるようにしたほうが良いようです。

→ 乳がん について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」「視線が合わず会話しにくい」・・・加齢黄斑変性かも!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」「視線が合わず会話しにくい」・・・加齢黄斑変性かも!?




■加齢黄斑変性とは

Girl reading

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

線がゆがむ、視線が合わず会話しにくい…「加齢黄斑変性」かも

(2010/7/13、SankeiBiz)

加齢黄斑変性は、文字通り、眼の“黄斑部分”がダメージを受けた状態。

見た映像をとらえる目玉の内側の網膜には、真ん中に「黄斑」があり、情報を集めて脳に伝える重要な役割をしている。

そのため、黄斑がダメージを受けると、「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」などの症状が起こる。

加齢黄斑変性とは、黄斑部が何らかの原因によって変性したことから起こる目の病気。

駿河台日本大学病院眼科の藤田京子助教は、「50歳以上の80人に1人が発症するといわれ、男性の罹患率は女性の約3倍。喫煙歴も関係しています」と説明する。

50歳以上の80人に1人が発症すると言われているそうです。

また、男性の罹患率は女性の約3倍で、喫煙歴も関係があるそうです。

静かに進行するのが特徴。

加齢などにともなって、網膜の外側の脈絡膜から細かい血管(脈絡膜新生血管)が生じ、そこから出血することで、黄斑の細胞が破壊されてしまう。

痛みがないため、視力があれば気づかないので放置されたまま進行してしまうケースが多い。

加齢黄斑変性は、片目がダメージを受けても、もう片方の目がカバーしてしまうため、きづかないことが多いようです。

 

■加齢黄斑変性を早期発見する方法

方眼紙のマス目を片目ずつ見て、見え方の変化に異常がないか確認してみる

片目ずつ見てみるというのがポイントですね。




■加齢黄斑変性の治療法

治療法は、脈絡新生血管を破壊する「レーザー光凝固」に、黄斑の中心部分の機能を残して脈絡新生血管のみを破壊する「光線力学療法」、さらに薬を注射する「抗血管内皮増殖因子薬」の3種類。

ただし、病態によっては治療法がない。

仮に治療を受けたとしても、ダメージを受けた黄斑は回復せず、視力が元どおりにはならないという。

加齢黄斑変性には3つの治療法があるそうです。

1.レーザー光凝固

2.光線力学療法

3.抗血管内皮増殖因子薬

 

加齢黄斑変性症の予防

一方、加齢黄斑変性の予防法については、サプリメントの「ルテイン」が黄斑に良い影響を与えるとの報告があるものの、加齢黄斑変性への効果は米国で検証中。

ビタミンA、B、Cも眼に良いといわれているが、予防効果は未知数。

そのため、「定期的に、あるいは、視力の異変を感じたら眼科へ受診を」と藤田助教は呼び掛ける。

加齢黄斑変性の予防に「ルテイン」がよいともいわれていますが、まだその効果は検証中という段階。

まだ予防法はないため、定期的に目の見え方をチェックし、定期的に眼科医に見てもらうようにしたほうが良いようです。

加齢黄斑変性 についてはこちら

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

加齢黄斑変性症を予防するためにも、生活習慣の改善が重要です。

紫外線などの光刺激を極力避ける。

抗酸化作用のあるルテインやビタミンA、Cを積極的に摂取する。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

【関連記事】

亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性症の関連が研究されています。

年をとるにつれて、亜鉛が含まれている食品(魚介類、穀類など)の摂取量が少なくなるとともに、腸の亜鉛を吸収する力が低下してしまうことから、亜鉛不足になりやすいといわれます。

亜鉛が不足していると感じている方は、亜鉛を含む食品を摂るか亜鉛サプリを利用しましょう。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

加齢黄斑変性症はカロテノイドの摂取量が少ないと発症しやすいという研究報告もあります。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン 11月19日によれば、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができるそうです。

カロテノイドを多く含んでいる緑黄色野菜を摂取するようにしましょう。

全身の健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を心がけましょう。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

アスタキサンチン

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性症を抑制によれば、アスタキサンチンを摂取することにより、滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかったそうです。

これは、アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないかと考えられるそうです。

 

DHA・EPA

オメガ3脂肪酸DHA・EPAは、加齢黄斑変性症の引き金となるとも考えられる脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の予防に役立つと考えられます。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら







降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?




■降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?

rox coupler

参考画像:YouTubeスクリーンショット

高血圧に速攻で効く!? 血管に「小型装置」を埋め込んでしまうとは

(2015/2/9、FUTURUS)

しかし、薬の効き目が不十分だった患者にも効き、しかも即効性がある方法を、アメリカのROX Medicalという企業が開発した。そして、ロンドン大学クイーン・メアリーの研究で、その効果が確認されたという。

この『ROX Coupler』、ペーパークリップぐらいの器具だ。これを太もも上部の動脈と静脈の間に両者をつなげる形で埋め込む。手術は局所麻酔で十分で、小一時間でできるという。

高血圧の治療としては、降圧剤によるものだけと思っていましたが、全く新しいアプローチによる治療法が開発されたそうです。

研究チームのMelvin Lobo博士は、

「従来の薬による治療はホルモンや神経による血圧の調整に、また、腎デナベーションは腎臓の神経システムに焦点を当てたものでした。しかし、この『ROX Coupler』は、循環器系のメカニカルな側面をターゲットにしたもので、血圧を調整するまったく新しいアプローチだといえます」

のだそうです。

ポイントをまとめてみます。

従来の薬による治療:ホルモンや神経による血圧の調整からのアプローチ

腎デナベーション:腎臓の神経システムからのアプローチ

ROX Coupler:循環器系のメカニカルな側面からのアプローチ

どういった視点から考えるかによってこれほど治療へのアプローチが違ってくるんですね。

この『ROX Coupler』による治療は、高血圧が引き起こす動脈硬化に対しても効果を示している。

この治療法は、高血圧が引き起こす動脈硬化に対しても効果を示しているそうですが、問題点もあります。

この治療を受けた患者の約29%に下肢の腫脹がみられ、簡単な手術(たいていは静脈を広げるためのステント治療)を受けなければいけなかったという。

研究例が少なく、人体への影響についてもまだまだ調査していく必要がありますが、薬による治療で効果が出ていない場合の新しい治療法として今後注目されていくかもしれません。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?