「医学」カテゴリーアーカイブ

急性すい炎発症に関係の遺伝子「インターフェロン制御因子2」、世界で初めて特定|秋田大

Scared ?

by Sebastien Wiertz(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 膵炎 > 急性すい炎発症に関係の遺伝子「インターフェロン制御因子2」、世界で初めて特定|秋田大




急性膵炎発症に関係の遺伝子、世界で初めて特定

(2011/9/6、読売新聞)

アルコールの多量摂取などが引き金になるとされる急性膵炎(すいえん)の発症にかかわる遺伝子を、秋田大の研究チームが世界で初めて特定し、今月2日付の米の医学専門誌で発表した。

<中略>

研究チームは、膵臓(すいぞう)から分泌される消化酵素の排出を調節する遺伝子「インターフェロン制御因子2」に着目。

この遺伝子を持たないマウスの膵臓が、正常なものに比べ白く変色していることに気付き、2008年から急性膵炎とこの遺伝子との関連を研究していた。

研究の結果、この遺伝子を持たないマウスは膵臓から消化酵素が排出されず、膵臓内に消化酵素が蓄積していた。

この消化酵素が膵臓自体を消化して炎症を起こし、急性膵炎と同じ症状になることがわかったという。

アルコールの多量摂取などが引き金になるとされる急性膵炎の発症にかかわる遺伝子を、秋田大の研究チームが世界で初めて特定したそうです。

今回の研究により、急性すい炎の新しい治療に繋がりそうです。

急性すい炎 については詳しくはこちら。







進行期の肝臓がんに対してがん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功|山口大グループ

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 進行期の肝臓がんに対してがん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功|山口大グループ

【目次】




■進行期の肝臓がんに対してがん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功|山口大グループ

Medical care in Gaza

by proisraeli(画像:Creative Commons)

進行期の肝臓がんに新治療…山口大グループ

(2011/9/3、読売新聞)

抗がん剤が効かない進行期の肝臓がんに対し、がん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに、山口大の坂井田功教授らのグループが成功した。

患者の5割でがんが縮小したり進行しなくなったりしたという。

抗がん剤に代わる新たな治療法で、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに報告した。

山口大の坂井田功教授らのグループは、進行期の肝臓がんに対して、癌細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功したそうです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




■研究内容

具体的な研究内容は以下のとおりです。

肝臓がんは切除しても再発しやすく、進行すれば抗がん剤の治療効果がなくなる場合も多い。

グループは、体内の鉄分を尿と一緒に排出する「鉄キレート剤」と呼ばれる薬剤を患者の肝臓動脈に直接投与する臨床研究を実施。

末期の肝臓がん患者10人に対し、隔日で平均2か月間注入したところ、2人でがんが縮小し、3人で進行がほぼ止まった。

重い副作用も確認されなかった。

残り5人には治療効果はみられなかった。

記事によれば、患者の5割でがんの進行が止まったり、縮小したそうで、副作用もないそうです。

鉄キレート剤を使った治療は、他の臓器のがんにも応用できると考えられるが、肝臓は鉄分を蓄積する性質があるため、効果が表れやすいとみられるという。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)で取り上げられていましたが、鉄過剰(肝臓にたまった鉄が酸化する)によって、肝臓に炎症を引き起こすことがあるそうです。

肝臓の治療に鉄分をコントロールすることは重要と言えるのかもしれません。

今後の研究に注目ですね。

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら




【関連記事】

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

パーキンソン病に立ち向かうiPhoneアプリ「iTrem」

iPhone

by Toshiyuki IMAI(画像:Creative Commons)




パーキンソン病に立ち向かうiPhoneアプリ

(2011/6/28、シロクマ日報)

■ iPhone app may help monitor Parkinson’s disease (R&D Mag)

アプリの名前は”iTrem”。パーキンソン病の症状の1つに体のふるえ(tremor)がありますが、このふるえをiPhoneの加速度センサーで捕捉、データを研究者に転送するという仕組みのこと。

現在もふるえで病気の進行を把握するということが行われているそうなのですが、通院してもらう手間が省ける上に、より頻繁にデータを取れるという利点が期待されているそうです。

<中略>

「ふるえ」に関するデータ収集は患者の症状把握・適切な処置の実施という直接的なメリットを実現するために使われることに加え、大量のデータが蓄積されることで、パーキンソン病そのもののメカニズムを解明するのに寄与することも期待されているのだとか。

またこのアプリで興味深いのは、単に症状に関するデータを採集するという機能だけでなく、患者やその関係者らをつなげるソーシャルな機能も開発されているという点。

自分の体験談や写真などをユーザー間でシェアする機能が検討されているそうです。

パーキンソン病の症状の一つの「ふるえ」に関するデータの収集を行うアプリのようです。

このアプリが利用されれば、大量のデータが集まることでパーキンソン病のメカニズムの解明に役立つかもしれないそうです。

また、同じパーキンソン病で悩む患者や関係者同士をつなぐソーシャル機能もあり、情報が共有される機能も検討されているそうです。







皮膚から肝臓細胞=マウスで直接作製|九州大




皮膚から肝臓細胞=マウスで直接作製―九州大

(2011/6/30、時事通信)

マウスの皮膚細胞に2種類の遺伝子を導入し、肝臓の細胞に直接変えたと、九州大生体防御医学研究所の鈴木淳史准教授らが30日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

増殖能力が高く、身体のさまざまな細胞に変わる万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作ってから肝臓の細胞に変える方法より、安全性や効率を高められる可能性があり、鈴木准教授らはヒトの細胞でも実現を目指す。

成功すれば、肝臓疾患の移植治療や新薬開発に役立つと期待される。

九州大生体防御医学研究所の鈴木淳史准教授らがマウスの皮膚細胞に2種類の遺伝子を導入し、肝臓の細胞に直接変えた方法をネイチャーに発表したそうです。

皮膚細胞から直接肝臓細胞ができるというこの方法が成功すれば、今後肝臓疾患の移植治療・新薬開発につながることが期待できそうです。







肝臓がんのゲノム(全遺伝情報)初解読|国立がん研究センター研究所など

gee gnome

by Mike Towber(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓がんのゲノム(全遺伝情報)初解読|国立がん研究センター研究所など




■肝臓がんのゲノム(全遺伝情報)初解読

肝臓がんのゲノム初解読=遺伝子変異多数―国立センターなど

(2011/4/19、時事通信)

肝臓がん細胞の全遺伝情報(ゲノム)を世界で初めて解読し、がんを抑える遺伝子の機能喪失や働きの低下につながる変異を多数発見したと、国立がん研究センター研究所や東京大などの研究チームが19日発表した。

国立がん研究センター研究所や東京大などの研究チームによれば、肝臓がんの全遺伝情報(ゲノム)を世界で初めて解読したそうです。

今後新たな治療法につながることが期待されます。

解読対象は、日本人の肝臓がん患者の8割を占めるC型肝炎ウイルス(HCV)感染による肝臓がん。

詳細に解析できたのは70代の男性患者1人だが、さらに多くの患者について解析中。

同研究所の中釜斉所長は「肝臓がんは複雑で、いろんなタイプが混在しているらしいことが分かった。

研究が進めば、患者ごとに効果が高い治療戦略を立てられるようになる」と話した。

記事によれば、肝臓がんには色々なタイプが混在しているため、今回の研究によって、より効果が高い治療方針がたてられるようになるかもしれないとのことです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら




【関連プレスリリース】

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)