「歯の病気」カテゴリーアーカイブ

歯磨きが苦手なお子さんをお持ちのお母さん!『はの うた』を一緒に聴いて歯磨きをしましょう!

hanouta

参考画像:しまじろうのわお!(ペトロールズ) 『はの うた』|YouTubeスクリーンショット




■歯磨きが苦手なお子さんをお持ちのお母さん!『はの うた』を一緒に聴いて歯磨きをしましょう!

歯周病を予防するには、日々のブラッシングなどで、歯周病の原因となる細菌をできる限り取り除くことが重要です。

【#カンブリア宮殿】予防すれば虫歯ゼロ!(熊谷崇さん・日吉歯科診療所)によれば、しっかりと歯のケア方法ができるようになり、口腔内を清潔にできるようになってからではないと、詰めた歯は4、5年で再感染してしまい、また治療を繰り返すことになるため、初心では応急処置以外の治療を行なわないところがあるそうです。

子どもの虫歯が激減|就寝前の歯磨き習慣やフッ素を使ったうがいの予防策の浸透が背景によれば、子どもの虫歯が大幅に減少しているそうです。

歯磨き習慣が身についていることやフッ素を使ったうがいなどによる予防策が浸透していることが良い結果を生んでいるようです。

それでも、歯磨きが苦手なお子さんもいるかと思います。

そこで、紹介するのが、この歌。

しまじろうのわお!(ペトロールズ) 『はの うた』

歯は、歯の持ち主のことを大事に思っているよという歌です。

歯磨きしてくれないお子さんにぜひ聴かせてみてください。

「シャカ シャカ ティース♪」

→ 歯周病とは|歯周病の症状・予防 について詳しくはこちら




■セルフケア

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)

歯周病予防の基本はブラッシングですが、歯ブラシだけでなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすことが重要です。

※フロスには、糸状のものや柄が付いたものがありますが、歯と歯の間に挿入してスライドさせながら歯垢を取り除くための道具です。

※インタースペース・ブラシとは、歯と歯の間や歯と歯肉の間、奥歯の周り、歯並びが悪いところを清掃するために役立つブラシのことです。

歯磨き剤には、歯の表面を硬くコーティングするフッ素入りのものをおすすめで、表面のエナメル質を補う成分の入ったものを、定期的に使うのもよいそうです。

また、歯周病を進行させる因子として喫煙(たばこ)も挙げられているので、禁煙することも重要なようです。

そして、日々のセルフケアに加えて、定期的にプロの歯科医によるケアを受けるのがより効果的なようです。

■プロの歯科医によるケア

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)によれば、ブラッシングで落とせるプラーク(歯垢)は全体の50%で、フロスやインタースペース・ブラシを正しく使えば70%までは高められるそうですが、それ以上はプロでなければ難しいそうです。

プロの歯科医によるケアはどのようなことをするのでしょうか?

ブラッシングでプラークは落とせますが、実はその下にバイオフィルムと呼ばれる膜が付着しています。

細菌の巣窟であり、プラークをつきやすくするバイオフィルムを除去するために行なうのがPMTC。

「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、日ごろ自分で行なっている歯磨きでは落ちない歯の汚れをプロ(歯医者)が専用機器を使ってクリーニングすることです。

専用のブラシやラバーカップでこすり取っていきます。

そのあとで、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ化物(フッ素)を塗布します。

つまり、車でいう油膜であるバイオフィルムを除去し、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ素を塗るわけですね。

次に、歯周病菌が多く存在する歯肉が作るポケットと呼ばれる溝に、専用の器具を挿入し、先端から薬剤を薄めた液を吹き出し、超音波の振動を作用させることで細菌を洗い流していくという予防処置を週に1回、4週間行なうと歯は驚くほどきれいになるそうです。

やはりここまで聞くと、セルフケアだけでは歯周病予防は難しいようです。

プロの力を借りたほうがより効果的なようですね。

→ 歯周病 について詳しくはこちら







歯周病関連ニュース

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

【#カンブリア宮殿】予防すれば虫歯ゼロ!(熊谷崇さん・日吉歯科診療所)

Brushing My Teeth

by Cody Long(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 歯周病 > 【#カンブリア宮殿】予防すれば虫歯ゼロ!(熊谷崇さん・日吉歯科診療所)

2016年1月28日放送のカンブリア宮殿では『予防すれば虫歯ゼロ!ニッポンの歯科を変える歯医者さん』が取り上げられました。

日吉歯科診療所理事長の熊谷崇さん

【目次】




■初診では応急処置以外はしない

日吉歯科診療所の診療方針は、初診では応急処置以外はしないことです。

それは、詰めた歯は4、5年で再感染してしまい、また治療を繰り返すことになるためです。

しっかりと歯のケア方法ができるようになり、口腔内を清潔にできるようになってから、治療を行ないます。

  • 歯科衛生士が、歯のケア方法を徹底的に教える。
  • 口内の状態を検査した後は、ケアの仕方を教えていく。
  • ケア指導と歯の掃除は5回目の通院まで続く。

【関連記事】

■歯周病とは

歯周病は、歯肉炎と歯周炎(歯槽膿漏)の総称です。

歯肉炎と歯周炎ともに歯ぐきに炎症が起き、腫れたり出血を伴ったりします。

また、歯周炎では歯を支える土台となる歯槽骨が溶けて歯ぐきが下がり、歯を失うことにもつながります。

歯周病の原因の一つが、歯と歯ぐきの間にたまった汚れである歯垢です。

歯垢の中の毒素などにより、歯ぐきなどの歯周組織が炎症を起こします。

炎症が進むと、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深いすき間ができてしまいます。

歯周ポケットが汚れのたまり場となって炎症がより進行しやすくなります。

【関連記事】

虫歯治療の根本概念が変わる?虫歯治療には削るのではなく、オーラルケアが大事

●初期段階の虫歯に高濃度のフッ素塗布治療を施すこと

子どもの虫歯が激減|就寝前の歯磨き習慣やフッ素を使ったうがいの予防策の浸透が背景によれば、歯磨き習慣が身についていることやフッ素を使ったうがいなどによる予防策が浸透していることによって、子どもの虫歯が減少しているそうです。

●正しい歯磨き方法を身につけること

歯磨き粉(フッ素入り)

虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要によれば、歯に穴が開くと元には戻りませんが、初期段階で歯が溶けていくのを防ぐことはできるそうです。

これに効果的なのが「フッ素」です。

穴の開く手前の段階で、フッ素入り歯磨き剤を使うと、失った歯の成分を補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなります。

フッ素を届けるためには、毛先が細くて段差のある歯ブラシを使うのが効果的なのだそうです。

歯磨き方法

歯磨き方法には様々な方法があります。

虫歯予防のための歯みがき方法|がっちりアカデミー 6月25日

  1. 歯ブラシに、フッ素入りの歯磨き粉を1cm出す。
  2. できるだけ泡立てて2分間磨く。
  3. 水10ccの水を含み、1分間ブクブクうがいをする。
  4. 吐き出す。その後は、もうすすがないようにする。

<歯周病予防>歯と歯ぐきの境目を磨いて

  • 歯磨きの際には、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを斜め45度に当て、すき間に毛先が届くよう小刻みに丁寧に磨くことを心がけましょう。
  • 歯ブラシの当て方が弱すぎると歯垢が残ってしまうので、痛くない程度の力で磨きましょう。
  • 歯周病を防ぐ効能の歯磨き剤や、歯周ポケットに入りやすい歯ブラシを使うのも歯周病予防に効果的です。

オーラルケア

オーラルケア|予防歯科で歯周病予防

基本はやはりブラッシングですが、ただし1つの歯ブラシではなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすことが大事です。

ブラッシングで落とせるプラーク(歯垢)は全体の50%。

フロスやインタースペース・ブラシを正しく使えば70%までは高められるそうです。

ブラッシングでプラークは落とせますが、実はその下にバイオフィルムと呼ばれる膜が付着しています。

細菌の巣窟であり、プラークをつきやすくするバイオフィルムを除去するために行なうのがPMTC。

「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、日ごろ自分で行なっている歯磨きでは落ちない歯の汚れをプロ(歯医者)が専用機器を使ってクリーニングすることです。

専用のブラシやラバーカップでこすり取っていきます。

そのあとで、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ化物(フッ素)を塗布します。

【関連記事】

【参考リンク】

●砂糖の入ったスナック菓子や飲み物の間食を控えること

知らぬ間に歯を溶かす飲食物を摂取している?酸蝕歯の原因・症状・対策によれば、歯のエナメル質が溶け出すpH値5.5以下となる酸性の飲食物を摂取することで、酸蝕歯になる人が増えているようです。

【pH値5.5以下の酸性飲食物の例】

  • 炭酸飲料
  • スポーツ飲料をはじめ酒類
  • 野菜・果物ジュース(レモン・グレープフルーツなどのかんきつ類)
  • 黒酢

大事なポイントとしては、酸性の飲食物を口にしたら、口をゆすいだり、水やお茶を飲むようにすることと、フッ素入りの歯磨きやガムをかむようにしたら良いようです。

●虫歯の経過を観察し続けること

定期的に歯医者でチェックを受けることで、様子を見るとよいようです。




■虫歯と病気の関係

国立循環器病研究センターによれば、虫歯の原因菌として知られるミュータンス菌の一種が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与しているそうです。

【関連記事】

歯周病と生活習慣病の関係

歯周病と生活習慣病の関係によれば、年齢が進むに従って、症状の進んだ歯周炎の比率が高くなり、35歳から44歳では82・5%の人が歯周病に罹患(りかん)しているそうです。(厚生労働省の2005年度歯科疾患実態調査)

歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病は、悪玉コレステロール・動脈硬化と関連がある!?によれば、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことがわかったそうです。

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイント糖尿病と歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加によれば、糖尿病と歯周病には悪循環を起こす関係があるそうです。

  1. 糖尿病が進行すると、免疫機能が低下し、歯周病を起こす細菌が増えることから。
  2. 歯周病が重症化すると、その細菌と戦おうと「TNF-α」と呼ばれるタンパク質が出されるが、そのTNF-αがインスリンの働きを悪くして、血糖値のコントロールをも悪化させるから。

また、歯周病になり、歯を失うことになれば、糖尿病患者に適した繊維質の豊富な、噛みごたえのある食事ができなけくなり、少ない食事量では食事の満足感が得られなくなってしまいます。

さらには、糖尿病患者に歯周病があると、心筋梗塞脳梗塞のリスクが高まるともいわれています。

【関連記事】

■歯周病予防のポイント

虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要からポイントをまとめます。

  • フッ素入り歯磨き剤を利用すると、失った歯の成分が補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなる
  • フッ素を届けるためには、毛先が細くて段差のある歯ブラシを使うのが効果的

糖尿病予防のためにも、歯周病予防のためにも、歯ブラシ選び・歯磨き粉選びをきちんと行ないましょう。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

イングランドリーグのサッカー選手、37%が虫歯で、10人中8人の選手に歯周病 プレーに影響も

Posession

by Matthew Wilkinson(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 歯周病 > 英リーグのサッカー選手、37%が虫歯で、10人中8人の選手に歯周病 プレーに影響も




■イングランドリーグのサッカー選手、37%が虫歯で、10人中8人の選手に歯周病 プレーに影響も

英リーグのサッカー選手、40%が虫歯 プレーに影響も

(2015/11/4、AFP)

選手の年齢層は18~39歳で、平均24歳だった。各チームとも少なくとも9割の選手が検査を受け、問診に答えた。その結果、全体の37%の選手に進行中の虫歯が見つかり、半数以上の選手に酸による歯の侵食がみられた。また10人中8人の選手に歯周病があり、4人中3人の選手は口内の半分が冒されていた。20人に1人の割合で、歯茎のダメージが元に戻せない状態だった。

英国でプレーするプロサッカー選手の37%が虫歯を持っており、また、10人中8人の選手に歯周病があることがわかったそうです。

また選手の半分近くが、虫歯や歯周病が気になっていると答え、5人に1人が生活に支障が出ていると述べた。さらに7%の選手が、歯の状態が悪いせいで、試合やトレーニングに悪影響が出ていると回答した。

選手によっては、場合によってはピッチ上でのパフォーマンスに影響が出るほど深刻なことが最新の研究で明らかになった。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら




■セルフケア

歯周病を予防するには、日々のブラッシングなどで、歯周病の原因となる細菌をできる限り取り除くことが重要です。

【#カンブリア宮殿】予防すれば虫歯ゼロ!(熊谷崇さん・日吉歯科診療所)によれば、しっかりと歯のケア方法ができるようになり、口腔内を清潔にできるようになってからではないと、詰めた歯は4、5年で再感染してしまい、また治療を繰り返すことになるため、初心では応急処置以外の治療を行なわないところがあるそうです。

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)

歯周病予防の基本はブラッシングですが、歯ブラシだけでなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすことが重要です。

※フロスには、糸状のものや柄が付いたものがありますが、歯と歯の間に挿入してスライドさせながら歯垢を取り除くための道具です。

※インタースペース・ブラシとは、歯と歯の間や歯と歯肉の間、奥歯の周り、歯並びが悪いところを清掃するために役立つブラシのことです。

歯磨き剤には、歯の表面を硬くコーティングするフッ素入りのものをおすすめで、表面のエナメル質を補う成分の入ったものを、定期的に使うのもよいそうです。

また、歯周病を進行させる因子として喫煙(たばこ)も挙げられているので、禁煙することも重要なようです。

そして、日々のセルフケアに加えて、定期的にプロの歯科医によるケアを受けるのがより効果的なようです。

■プロの歯科医によるケア

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)によれば、ブラッシングで落とせるプラーク(歯垢)は全体の50%で、フロスやインタースペース・ブラシを正しく使えば70%までは高められるそうですが、それ以上はプロでなければ難しいそうです。

プロの歯科医によるケアはどのようなことをするのでしょうか?

ブラッシングでプラークは落とせますが、実はその下にバイオフィルムと呼ばれる膜が付着しています。

細菌の巣窟であり、プラークをつきやすくするバイオフィルムを除去するために行なうのがPMTC。

「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、日ごろ自分で行なっている歯磨きでは落ちない歯の汚れをプロ(歯医者)が専用機器を使ってクリーニングすることです。

専用のブラシやラバーカップでこすり取っていきます。

そのあとで、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ化物(フッ素)を塗布します。

つまり、車でいう油膜であるバイオフィルムを除去し、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ素を塗るわけですね。

次に、歯周病菌が多く存在する歯肉が作るポケットと呼ばれる溝に、専用の器具を挿入し、先端から薬剤を薄めた液を吹き出し、超音波の振動を作用させることで細菌を洗い流していくという予防処置を週に1回、4週間行なうと歯は驚くほどきれいになるそうです。

やはりここまで聞くと、セルフケアだけでは歯周病予防は難しいようです。

プロの力を借りたほうがより効果的なようですね。

→ 歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因 について詳しくはこちら







【関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

#三代目JSB #今市隆二 さん、1日で親知らずを「4本抜歯」した!?|ラジオ番組「#SPARK」

Dental

by Naval Surface Warriors(画像:Creative Commons)




■三代目JSB 今市隆二さん、1日で親知らずを「4本抜歯」した!?|ラジオ番組「SPARK」

三代目JSB今市隆二「1日で親知らず4本抜歯」豪快ぶりに驚きの声

(2016/5/27、モデルプレス)

麻酔をかけ、いざ抜歯が始まってからは「ポンポンポンポン!ぐらいの勢いで(抜けて)、4本全部で15分かかってないですね」と笑いながら回顧。気になっていた痛みについても「多少腫れたんですけどそんなに腫れることもなく…無事綺麗に抜けました!」と嬉しそうに語っていた。

三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE(三代目JSB)の今市隆二さんはラジオ番組「SPARK」で親知らずを一日にまとめて4本抜いたというエピソードを語ったそうです。

親知らずを抜いたことがある人の話を聞くと、顔が腫れあがってしまい、その顔を見せたくないから仕事を一日休んだという人がいましたが、まとめて4本抜くなんてすごく豪快ですね。

【関連記事】




■親知らずはすべて抜いたほうが良いの?

親知らずを抜いたほうが良い場合の目安を親知らず|歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020を参考に簡単にまとめてみます。

親知らず自体あるいは手前の歯もむし歯になってしまった

親知らずの位置は一番奥にあるため、治療がやりづらく、また手入れも難しいため、治療するよりも抜くことを選択したほうが良い場合があります。

横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている

親知らずが横向きに埋まっていると智歯周囲炎(ちししゅういえん)や手前の第二大臼歯の吸収(歯の根が溶かされるように浸食されること)を引き起こすので、親知らずを抜くことが多いそうです。

智歯周囲炎とは、親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることにより不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態になることで、ひどくなると、顔が腫れたり、口が開きにくくなるそうです。

いつも食べ物がつまる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返している

親知らずが中途半端に生えていたり、歯の一部だけが見えている状態だと、食べ物が詰まったり、不潔になってしまうことで、歯肉が炎症を起こし、腫れや痛みを繰り返すことがあるため、そういう場合には、抜くことを選択したほうが良いようです。

骨の中に完全に埋まっているが、エックス写真で袋のような影がみられる

嚢胞(のうほう)ができることで、アゴの中の神経を圧迫したり、膿の袋を作り、痛みや腫れを起こす場合には、抜くことを選択したほうが良いそうです。

■まとめ

親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではないそうですので、しっかりと歯医者さんと相談してみてくださいね。







歯周病関連ニュース

虫歯菌(ミュータンス菌)が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与|国立循環器病研究センター

Teeth Brushing Time!

by Gloria(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 歯周病 > 虫歯菌(ミュータンス菌)が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与|国立循環器病研究センター




■虫歯菌(ミュータンス菌)が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与|国立循環器病研究センター

虫歯菌、脳出血に関与=止血作用を阻害―国循

(2016/2/5、時事通信)

研究グループは、国循に入院した脳卒中患者100人から唾液を採取し、中に含まれるミュータンス菌を培養した。
このうち、コラーゲンと結合して止血作用を阻害する性質を持つ「cnm遺伝子保有株」が検出された患者は、脳出血の発症可能性が他の患者の約4倍あった。

歯周病糖尿病などの生活習慣病と関連があるのではないかと言われてきましたが、国立循環器病研究センターによれば、虫歯の原因菌として知られるミュータンス菌の一種で、血管壁のコラーゲンと結合することで血管の傷口に集まって血小板の止血作用を阻害する性質を持つ「cnm遺伝子保有株」が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与していることを明らかにしました。

20160205ncvc

参考画像:『口腔内のむし歯菌』と『微小脳出血』との関連を解明|国立循環器病研究センター|スクリーンショット

歯の治療をしっかりとすることが、病気の予防につながるという考え方がますます重要になってきそうです。




歯周病と生活習慣病の関係

歯周病と生活習慣病の関係によれば、年齢が進むに従って、症状の進んだ歯周炎の比率が高くなり、35歳から44歳では82・5%の人が歯周病に罹患(りかん)しているそうです。(厚生労働省の2005年度歯科疾患実態調査)

歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

■歯周病予防のポイント

虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要からポイントをまとめます。

  • フッ素入り歯磨き剤を利用すると、失った歯の成分が補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなる
  • フッ素を届けるためには、毛先が細くて段差のある歯ブラシを使うのが効果的

糖尿病予防のためにも、歯周病予防のためにも、歯ブラシ選び・歯磨き粉選びをきちんと行ないましょう。

■まとめ

ミュータンス菌と脳出血との関係が明らかになったことで、今後、歯磨きや歯科治療によって、ミュータンス菌の量を減らすことができる方法が確立できれば、脳出血の予防ができるようになるかもしれません。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

P.S.

歯周病は、悪玉コレステロール・動脈硬化と関連がある!?によれば、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことがわかったそうです。

【関連記事】