「未分類」カテゴリーアーカイブ

どこでも座れる「チェアレスチェア」がこれからのオフィスのトレンドになる!?

参考画像:Engadget japanese




■どこでも座れる「チェアレスチェア」がこれからのオフィスのトレンドになる!?

どこでも座れる外骨格ウェアラブル椅子 noonee チェアレス・チェア

(2014/8/22、Engadget japanese)

スイスのスタートアップ noonee が、脚に装着してどこでも座れる外骨格「チェアレス・チェア」を開発しました。

チェアレスチェアはアルミとカーボンの軽量素材でできた下肢用外骨格。装着したまま歩くことも走ることもでき、長い立ち仕事や腰を痛める姿勢のときは骨格をロックすることで、脚の筋肉や関節の疲労を防ぎます。

この製品を使えば、重心はそのままで、筋肉を使わず、関節に負担をかけず休むことができます。

Noonee – The Chairolution

NOONEE CHAIRLESS CHAIR

作業スペースが狭くてイスが置けない場所や工場作業での補助が元々想定されている製品ですが、もしかすると、これからのオフィスではこのチェアレスチェアが人気になるかもしれません。

それは、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいということが伝えられることで、できるだけ立って仕事をするにはどうしたらよいかということが考えられているからです。

【関連記事】

そこで、最近よく目にするのが、机で立ち仕事を実現しようという製品。

【関連記事】

または、姿勢が悪くならないように知らせてくれるウェアラブルデバイスやガジェット。

【関連記事】

今回紹介したチェアレスチェアであれば、より楽に立ちながら仕事をすることが可能になり、また休むのも楽ということなので、良いのではないでしょうか。

そして、この他にも、デザインとスタートの発想は違いますが、「外骨格」という共通点がある座れる松葉杖というアイデアもあります。

参考画像:ギズモード

座れる松葉杖「Sit&Stand」、ダイソン・アワードの応募作から

(2014/8/22、ギズモード)

Sit&Standでは、普通の松葉杖のように上半身で体重を支えるのではなく、大腿筋で脚の重さを支えるようになっています。独自のサポート構造によってももの裏全体に負荷が分散されるので、装着したまま座れます。

<中略>

装着した人がよりかかれば、このヒンジ構造が体重全体を支えるように調整されるので、イス代わりにもなるんです。

この座れる松葉杖のアイデアのスタートは、脚のケガをした若者向けに、従来のような前腕や脇で固定する松葉杖より良いものをデザインするということだったそうです。

スタートの発想は違っていても、同じようなアプローチで問題を解決しようというのは面白いですよね。

参考画像:ギズモード

【関連記事】







61.6%が健康に不安がある-厚労省「健康意識に関する調査」

What if...

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




「健康意識に関する調査」の結果を公表

(2014/8/1、厚生労働省)

● 「健康に関して抱える不安」

自身の健康についての不安が「ある」と回答した人が61.1%となっていた。不安が「ある」と回答した人に対し、不安の内容を尋ねたところ「体力が衰えてきた」が49.6%と最も多く、次いで「持病がある」が39.6%、「ストレスが溜まる・精神的に疲れる」が36.3%などとなっていた。

厚生労働省が発表した「健康意識に関する調査」によれば、健康について不安があると回答した人は約6割いるという結果になりました。

現在健康な人も体力が衰えてきたことや精神的な疲れがあることによって、不安になってきてしまうのでしょうね。







「UpRight」|背中に貼り付けることで姿勢の矯正をしてくれるウェアラブルデバイス

Candid in London

by Paul Brooker(画像:Creative Commons)




1日15分、背中に貼るだけ!数週間で悪い姿勢を矯正してくれるガジェット「UpRight」

(2014/8/9、U-NOTE)

「UpRight」は、背中に貼付けることで姿勢の矯正をしてくれるウェアラブルデバイスです。

<中略>

「UpRight」には、姿勢がどうなっているか計測するマルチセンサー、その計測したデータを元に悪い姿勢かどうか判定するアルゴリズム、そしてスマートフォンと連動するためのBluetoothが搭載されています。

「UpRight」専用アプリでは、「UpRight」から送られてくるデータを元に姿勢矯正の進捗具合を数値で表示し、今後のトレーニングプランも提供してくれます。

以前姿勢が悪くなった時に知らせるウェアラブルガジェットを紹介しました(姿勢が悪くなったことを知らせてくれるガジェット「LUMO LIFT」で猫背解消?!)が今回紹介したものも同様のガジェットです。

[vimeo]http://vimeo.com/95714405[/vimeo]

現代人の生活はデスクワークが増え、スマホを見る時間が増えることで、前かがみになり、姿勢が崩れています。

【関連記事】

そこで、今考えられているのは、今回紹介した姿勢を矯正するウェアラブルデバイスやスタンディングデスク(立ち机)です。

【関連記事】

ただ、根本的な解決をするならば、デスクワークを座らずにする方法(例:立ったままデスクワークをする、デスクワークはコンピュータに任せる)やスマホを前かがみで見ないようなモノに作り変えることが必要でしょう。







エボラ出血熱の感染拡大|試験段階にある治療薬の利用を検討ーWHO

The fight against Ebola in Guinea

by European Commission DG ECHO(画像:Creative Commons)




エボラ熱死者932人に、現場の医師らから緊急支援の要請相次ぐ

(2014/8/7、ロイター)

世界保健機関(WHO)は6日、西アフリカで感染が拡大しているエボラ出血熱による死者数が932人に達したと発表した。

西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大しているそうです。

今回の感染拡大は、収束の兆しが見えず、医療従事者からは緊急支援を要請する声が相次ぎ、また、WHOは、緊急事態宣言の必要性や、試験段階にある治療薬の利用などについて検討を始めているそうです。

エボラ試験段階の治療薬利用、WHOが会合開催へ

(2014/8/7、ロイター)

WHO事務局長補のマリー・ポール・キーニー氏は声明で「感染拡大による非常事態に直面しており、致死率の高い疾患に対し、効果が確認された治療法が確立されていない事態となっている」と指摘。

ここで問題になってくるのが、倫理問題です。

エボラ出血熱には現在のところ治療法やワクチンがなく、また流行の収束が見られないという非常事態であるため、未承認ワクチンを投与することが検討されていますが、それが本当に良いのかという問題です。

最前線にいる人にとっては、一日も早く薬・ワクチンがほしいと思っているはずです。

しかし、未承認の薬に対しては安全性の問題があります。

現状はその板挟みの状態といえるでしょう。

富士フイルムのインフル治験薬、エボラ出血熱治療に有望か

(2014/8/7、Bloomberg)

ファビピラビルは既にインフルエンザ感染者の抗ウイルス剤として治験が重ねられており、エボラ出血熱の治療に適用する上で優位性がある。現在はインフルエンザ治療薬として米国での治験の最終段階にある。

この記事によれば、インフルエンザ治療薬がエボラ出血熱治療に有望ではないかと考えられていて、すでに治験が重ねられている薬であるため、感染者治療として期待されているようです。

エボラ熱のワクチン急げ 臨床試験9月にも着手、感染拡大の防止期待

(2014/8/4、SankeiBiz)

CDCのトム・フリーデン所長は「森林火災と戦っているようなものだ。エボラ熱の封じ込めには最もうまくいった場合でも3~6カ月かかるのではないか」と語った。

感染を封じ込めるためには、感染者の隔離が重要ですが、病気に対する関心が低いことと、隔離に対する不安があるため、うまく言っていないとのニュースを聞きました。

まずは、感染拡大を防ぐために、地域の方々に病気の危険性と隔離の重要性を伝え、そして、早期に治療薬が最前線にいる医療従事者のもとに届くことを祈っています。







目をテストするだけでアルツハイマーをチェックする方法が研究されている!?

visit with the optometrist

by woodleywonderworks(画像:Creative Commons)




将来的には、アルツハイマーの検査は目をみるだけになる可能性アリ

(2014/7/28、ギズモード)

アルツハイマーは、脳の神経細胞とシナプスの破壊と、プラークとβアミロイドタンパク質の蓄積を引き起こします。オーストラリア連邦科学産業研究機構が率先して進めるある研究は、網膜のタンパク質からその症状を読みとるというものです。これは、タンパク質に反応し、「光るタグ」のような役割を担うクルクミンを被験者が摂取することで、目の中のβアミロイドを目のイメージング検査で見えるようにするという方法。

<中略>

また、バイオテクノロジー企業Cognoptix Incの進める別の研究もカンファレンスで発表され、こちらも精度85%をだしています。この研究は、同じくβアミロイドをみつける光るタグの役目となるものを作り出し、眼球の水晶体につけることで、目のレーザスキャンだけでチェックできるという方法。

今回紹介した記事によれば、目をテストするだけでアルツハイマーをチェックする方法が研究されているそうです。

目からアルツハイマーが診断できるようになれば、PETやMRIなどで検査するよりも安価でチェックすることができるようになるので、早期発見が可能になることが期待されます。







【関連記事】

緑内障は目のアルツハイマー病?

著者らは、過去の研究でヒト組織中にみられる蛋白(たんぱく)であるNGFがパーキンソン病やアルツハイマー病患者の脳組織の治療に有益であることが示された点に着目。

発症の仕方が似ていることから、緑内障は「眼のアルツハイマー病」とも呼ばれるという。

DHAがアルツハイマー抑制-京大IPS研究所

脳内金属の研究、アルツハイマー病などの解明の手がかりに

アルツハイマー病予防には焼き魚を-米研究