by t.shigesa(画像:Creative Commons)
金環日食で6人が目に異常訴える
(2012/5/21、NHK)
日本眼科学会によりますと、21日午後3時現在、東京と、栃木、茨城、愛知の4つの都と県で、合わせて6人が金環日食を見て目に異常を感じたと訴え、眼科を受診したという報告が寄せられているということです。
日本眼科学会によれば、金環日食を見て目に異常を感じた人が眼科を受診しているそうです。
by t.shigesa(画像:Creative Commons)
金環日食で6人が目に異常訴える
(2012/5/21、NHK)
日本眼科学会によりますと、21日午後3時現在、東京と、栃木、茨城、愛知の4つの都と県で、合わせて6人が金環日食を見て目に異常を感じたと訴え、眼科を受診したという報告が寄せられているということです。
日本眼科学会によれば、金環日食を見て目に異常を感じた人が眼科を受診しているそうです。
by Brett Lider(画像:Creative Commons)
(2010/4/8、ライフハッカー)
サトウカエデの樹液からできた甘味料「メープルシロップ」。
亜鉛やビタミンB1・カルシウムといったミネラルが豊富で、ヒトのカラダによいことで知られていますが、さらに注目すべき物質が含まれていることがわかりました。
サイエンス系情報ウェブメディア「ScienceDaily」では、米ロードアイランド大学の研究者Navindra Seeram氏の、メープルシロップに関する研究結果を紹介しています。
カナダの樹木から採取したメープルシロップを分析したところ、抗がん作用・抗細菌作用、抗糖尿病作用といった、抗酸化作用を持つフェノール成分が見つかったとのこと。
メープルシロップには、亜鉛やビタミンB1・カルシウムといったミネラルが豊富なのだそうで、さらに、抗がん作用・抗細菌作用、抗糖尿病作用といった、抗酸化作用を持つフェノール成分が見つかったのだそうです。
3時のおやつとして、ホットケーキにメープルシロップをかけてみてはいかがですか?
2012年4月25日放送のホンマでっかTVでは、「女同士のウラの顔スペシャル」がテーマでした。
■女同士のウラの顔|ホンマでっかTV
by Gareth Williams(画像:Creative Commons)
●女性の方が女性の事をHな目で見ている!?
水着女性の写真を見る時の目線の研究によれば、女性は同性を見る時最初に胸を見る人が98%だったそうです。
※男性は、顔から見て胸を見る。
最初に目につく物=恐怖の対象であるので、女性は他の女性の胸に恐怖を覚えていると考えられるそうです。
女性は性的魅力の強い女性に嫉妬し、同性をライバル視するのは、昔の一夫多妻制の影響があるかもしれないようです。
女性同士の特徴としては、敵意は持つが表面上に仲良く振る舞うようです。
男性の8割は女性の胸に惹かれる?・好きな人を見ると瞳孔が開く!?という記事でも取り上げましたが、男性のほうが視覚で恋愛をする傾向にあるようですが、女性は、同性に対してライバル視する傾向があるようです。
●女性は4人で話すとストレス値が下がる!?
集団自浄機能:4人揃うとストレス値が下がる
男性4人→結論を求める傾向がある
女性4人→結論を出さずに終わる
※女性を雇うなら3人より4人雇ったほうがうまくいくそうです。
3人だと1人対2人に分かれていじめが始まるため。
●顔色の悪い女性は「レバーの香草焼き」を食べろ!?
レバーには、鉄分・葉酸・ビタミンB12など血液を作る成分が豊富。
香草(バジル・ミント)に含まれるビタミンCが鉄分の吸収を高める。
【関連記事】
●相談相手の顔が自分と似ていると彼氏が出来にくい!?
顔が似ているだけで信頼度が増す。
親戚に忠告されると信じやすい→顔が似た人=信頼度が高い
顔が似ている=相手を過大評価してしまう
●決定的に嫌いな女性は実は自分に似ている女性!?
女性は性格が似ている同性ほど大嫌いに
嫌いな相手の性格が実は自分と似ている事に気づかない場合も多い。
類似性=好意度→同じ出身や同じ血液型の人を好む
●得意分野が同じ女性には評価が厳しくなる!?
文系の女子に文系・理系の文章を評価してもらう実験で同じ文章を
「文系の子が書いたのよ」→辛く評価
「理系の子が書いたのよ」→甘く評価
男性は得意分野に関係なく内容自体を評価する傾向が
●女子にはグループでの目標を与えた方が成績が伸びる!?
男子は各々で目標を立てて競争しあった方が成績が伸びやすい。
女子はグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすい。
【関連記事】
NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。
コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。
そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。
それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。
男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。
女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。
(「だから、男と女はすれ違う」より)
●女性は嫉妬で女友達の髪を切らせようとする!?
女性は髪が短い方より髪が長い方が有利だと思っている。
●女性はいつまでたっても身体的魅力を追い続ける!?
男性は加齢とともに外見より内面の魅力を重要視
「ヒップ」と「ウエスト」と「髪の毛」への欲望を追い求める。
ガードル・ウィッグ→身体的魅力を求める表れ
「髪の毛切っちゃおうかな」ということに対し
女性美容師→「似合うと思いますよ」
男性美容師→「本当に切っていいの?」
【関連記事】
by Ricky Aponte(画像:Creative Commons)
(2012/4/9、Menjoy)
痩せたいと考える者は子どもでもいるわけですが、じつは小学生の非肥満者による肥満に対する意識は意外と高く、ダイエットの実行率は男性に多いといわれています。
そしてそれは、大学生になるとより顕著になります。
青年期にある男性の54パーセントが肥満になることが怖いと考え、22パーセントが痩せることで頭がいっぱいになると考えていると示唆されています。
愛光病院の浦上涼子さんらの研究を元にした今回の記事によれば、やせたいと思っている男性が増えているようです。
なぜ痩せたいと思っている男性が増えているのでしょうか。
浦上らの研究によれば、痩せたいという痩身願望は、とくに今より痩せられたら自分の容姿に自信がもてる、健康になれる、もっと自由にふるまえる、といった自分自身に対する効果への期待が大きな要因であることが示唆されました。
つまり、異性にもてる、人前で明るくふるまえる、といった他者の存在を前提とした他者に対する効果を期待してというよりも、自己の肯定や自信を得ることが大きな要因だったのです。
女性にモテるためにやせるというよりも、自分に自信を得るためや健康になるために「痩せたい」と思っている男性が多いそうです。
自分に自信を付けたいと思う男性が増えているのでしょうね。
【関連記事】
⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら
⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら
ダイエット方法ランキングはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
by torbakhopper(画像:Creative Commons)
エイズ患者2番目の多さ 平成23年の速報値
(2012/2/24、msn産経)
厚生労働省のエイズ動向委員会は24日、平成23年の1年間にエイズウイルス(HIV)感染に気付かないまま発症したエイズ患者は467人で、過去2番目に多かったと発表した。
厚生労働省のエイズ動向委員会は2によれば、平成23年のエイズ患者は過去2番目に多かったそうです。
ただし、10年の469人とほぼ同数であり、また今回は速報値で確定段階では最多になる可能性もあるそうです。
新規の感染者・患者に占める患者の割合は31.4%で、3年連続で増加した。
委員長の岩本愛吉東京大教授は「(患者が多いのは)先進国として恥ずかしい。無症状のうちにHIV抗体検査を受けて感染に気付けば、薬を飲むことで発症しなくてすむ。国民は積極的に検査を受けてほしい」と訴えた。
3年連続でHIV患者は増加しているそうです。
先日紹介した避妊しない女性たち 調査の6割「大丈夫な気がした」ということも、日本のエイズ患者の増加に影響しているかもしれませんね。