「病気」カテゴリーアーカイブ

KISSの元ドラマー、男性でも乳がんになると注意促す

KISS Band Member Cupcakes

by Clever Cupcakes(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 乳がん > KISSの元ドラマー、男性でも乳がんになると注意促す




キッスの元ドラマー、男性でも乳がんになると注意促す

(2009/10/22、ロイター)

米ハードロックバンド「キッス」のオリジナルメンバーで、昨年乳がんの手術を受けたピーター・クリスさん(63)が、10月の「乳がん月間」に合わせ、男性でも乳がんになる可能性があると注意を呼び掛けている。

<中略>

男性が乳がんになるケースは女性の100分の1くらいだが、命に関わることは変わらない。

米国がん協会の推計によると、ことしの男性の乳がん発症件数は1910件に上るとみられ、乳がんで命を落とす米国人男性の数は年間約440人に上る見通しだという。

「KISS」のオリジナルメンバーで、以前乳がんの手術を受けたピーター・クリスさんが男性でも乳がんになる可能性があると注意を呼び掛けています。

男性で乳がんを意識している人はほとんどいないと思います。

乳がんとは?知っておきたいがん検診(日本医師会)によれば、

男性の乳がんは、年間の死亡数で女性の乳がんの100分の1以下のまれながん

なのだそうですが、乳がんは女性だけに限る病気ではなく、男性にも起こりうる病気なのです。

男性も乳がんの早期発見・早期治療のため、乳がん検診を受ける必要があるのかもしれません。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】

#嵐 #相葉雅紀 さんは、自然気胸(肺気胸)で一時は引退を覚悟していた!?

Lung abscess

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 嵐・相葉 自然気胸(肺気胸)で一時は引退を覚悟していた!?




嵐・相葉 肺気胸で一時は引退覚悟「無理かもしれない…」

(2014/11/24、デイリースポーツ)

2011年に「嵐」相葉雅紀が自然気胸で入院|自然気胸とはどんな病気?というニュースを以前取り上げましたが、「徹子の部屋」で肺気胸で一時は芸能活動引退を覚悟するところまで追い込まれたことを打ち明けたそうです。

→ 肺の病気一覧・症状・種類・チェック|肺がん・肺気胸・肺炎・肺気腫・COPD について詳しくはこちら

 以来、野菜や発酵食物を多く取ったり、体力を付けるために自宅で腕立て伏せや腹筋を欠かさないなど、再発防止のために「自分にできる」努力を欠かさないという。

自然気胸は、心的ストレスや睡眠不足等の生活習慣の悪化のためとも考えられていますが、はっきりとその原因はわかっていないそうです。

だからこそ、自分にできる努力として、野菜や発酵食品を多くとったり、体力づくりをしているということなのでしょうね。

【参考記事】

「嵐」相葉雅紀が自然気胸で入院|自然気胸とはどんな病気?

自然気胸とはどのような病気なのでしょうか?

自然気胸 - gooヘルスケア

肺の一部が破れて空気がもれ、肺が虚脱(きょだつ)した病気を自然気胸といいます。

■自然気胸の症状

突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難が現れます。

これらの症状は安静にしていると多くは軽快してきます。

■自然気胸が起こりやすい人とは?

好発年齢は10~20代であり、性別では圧倒的に男性に多く、背が高く、やせた人に多く発症し、患者さんの約70%は喫煙者であることが特徴です。

<特徴>

  • 10代から20代の男性に多い
  • 背が高く、痩せた人に多い
  • 患者の70%は喫煙者

気になったのは、なぜ背が高く痩せた若い男性に多いのかという点です。

検索してみたのですが、具体的な回答を見つけることが出来ませんでしたので、参考までにこちらのページをご紹介します。

気胸 - Wikipedia

喫煙や運動、猫背などの姿勢、気圧変化(夏よりも秋から冬にかけての発症が多い)などによって肺に強い負担がかかったため、成長期の骨の急成長に肺の成長が間に合わずに肺が引き伸ばされてしまったため、心的ストレスや睡眠不足等の生活習慣の悪化のためとも考えられているが、いずれも確証は得られていない。

自然気胸にはなぜ20代のやせ型の男性の人が多いのでしょうか? - Yahoo知恵袋

自然気胸になりやすい要因の一つは、骨組織の発育速度と骨以外の組織(軟部組織)の発育速度が異なってしまう場合、相対的に骨組織の発育速度が速いと、軟部組織の発育が付いて行けずに、引き伸ばされるため、その強度に差が出来てしまうから、弱い箇所が出来てしまうのです。

伸び盛りの痩せ型の人はそれが胸部で著しいため、空気が侵入し易くなり、自然気胸が多くなるのです。

上記のページを参考にすると、自然気胸が若い痩せ型の男性に多い理由としては、「骨の急成長に肺の成長が間に合わず肺が引き伸ばされてしまったため」だと考えられそうです。

  • 10代から20代の男性に多い
  • 背が高く、痩せた人に多い
  • 患者の70%は喫煙者

上記の特徴があるので、当てはまる人は注意してくださいね。







医師に直接相談できる月額会員制サービス『かんたん医療相談』|Yahoo!ヘルスケア

tounyou_yahoo_healthcare

参考画像:Yahoo検索結果|スクリーンショット




Yahoo!ヘルスケア、医師に直接相談できる月額会員制サービス『かんたん医療相談』を開始

(2016/10/12、ヤフー株式会社)

『かんたん医療相談』は、ユーザー自身や家族の健康について、インターネットで気軽に医師に相談できる月額会員制(300円・税抜き)のQ&Aサービスです。ユーザーの病気、健康の悩みに4,500名以上の現役医師が豊富な経験と専門知識をいかして、24時間昼夜を問わず、迅速に回答します。

ヤフー株式会社が運営する「Yahoo!ヘルスケア」は、エムスリー株式会社が運営する日本最大級の医療Q&Aサイト「AskDoctors」と連携して、オンライン上で医師に直接相談ができる月額会員制サービス『かんたん医療相談』を開始したそうです。

わかりやすく言えば、Yahoo!知恵袋の医師版とでもいうべきサービスで、Yahoo!で医療情報に関するワードを検索すると、Yahoo!知恵袋と同様に、検索結果に「医療相談」が表示されるようになっています。

ただ、但し書きとして、「医師からの回答があることを保証するものではありません。」とありましたので、確実に、リアルタイムで回答があるわけではなさそうです。

リアルタイムで小児科の医師と医療相談できるサービスとして以前紹介したのが、「小児科オンライン」です。

小児科オンライン|LINEやSKYPEを使ってリアルタイムで医療相談できるサービス開始によれば、「小児科オンライン」とは、小児科に特化したスマホのLINEやSkypeといったアプリを使用し、テレビ電話、チャットなどで小児科の専門医師にリアルタイムで「受付時間(平日18:00~22:00)」の間に医療相談を行なうことができるサービスです。

お子さんを持ったことがある親御さんならわかると思いますが、子どもは、なぜか夜になって熱を出したりして体調を崩したりするという経験があると思います。

そこで、誰かに相談できればいいのですが、核家族化で周りに相談できる人もおらず、インターネットで調べてみようとすると様々な情報が載せられているため、不安になってしまうという人もいるのではないでしょうか。

Yahoo!が提供する『かんたん医療相談』は幅広い病気や健康の悩みについて低価格で医師が回答するという特徴があるものの、それが確実に回答があるわけではなく、またリアルタイムではないという点ではユーザーが最も相談したいタイミングで相談できないかもしれません。

幅広い病気や健康の悩みを抑えるのではなく、小児科に特化した「小児科オンライン」のように、特定した分野を一つ一つ広げて、賛同していく医師を増やしていく方が良いように思えます。

将来的には、これって付き合える? 脈ありチェッカーΒ|IBMの人工知能WATSONを活用して恋愛相談|YAHOO!知恵袋のように、人工知能を活用した医療相談サービスへと変わっていくかもしれません。







【関連記事】

P.S.

Yahoo!で医療・健康情報を検索すると、「Yahoo!ヘルスケア」、「医療相談」、「Naverまとめ」、「Yahoo!ニュース」が表示されているため、ディレクトリ型検索サービスに戻ってきているように感じます。

健康診断の結果はいかがでしたか?

First Baptist Church 961

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




今の時期多くの企業では健康診断が行われていると思います。

健康診断の結果が出た人で、いろんな項目に引っかかってしまった人は、健康情報を調べたり、健康飲料(ヘルシア、黒ウーロン茶、茶カテキン飲料、胡麻麦茶など)を飲んで、再検査に臨もうという人も多いようです。

そこで、今回は、健康診断の結果が出た方に注意してもらいたい病気や気になる数値を紹介したいと思います。

■注意したい病気(生活習慣病

脂肪肝

高血圧

糖尿病

脂質異常症高脂血症

■気になる数値に関連した項目

コレステロール

悪玉コレステロール(LDL)

中性脂肪

肝臓の数値 「γ‐GTP)」「GOT」「GPT」

こうした健康診断にぜひ加えて欲しいのが、目の検査ですね。

特に40代以降は目の病気が増えてきますので、詳しい目の検査も加えるといいと思います。

■気をつけたい目の病気

緑内障

白内障

加齢黄斑変性

飛蚊症







脳卒中の初期症状である「一過性脳虚血発作」の3つの症状とは?

Depressed

by Sander van der Wel(画像:Creative Commons)




脳卒中の兆候「顔が引きつる、手に力が入らない、ろれつが回らない」があらわれても受診しない人が大半と判明【英リサーチ会社】

(2012/10/30、IRORIO)

脳卒中の初期症状である「一過性脳虚血発作」には以下の3つのケースがある。

■顔:顔の半面がひきつる。いつもみたいに笑顔が作れない。

■腕:腕に力が入らず、腕をあげたままキープできない。

■話す:ろれつが回らない。

脳卒中の初期症状には、顔が引きつる、腕に力が入らない、呂律が回らないといった主な3つの症状があり、一つでも当てはまれば受診したほうが良いようです。

しかし、こうした症状が出ても多くの人はこのことを知らず、また知っていたとしても病院に行かない人が多いそうです。

一過性脳虚血発作は、脳に十分な血液が送られていないために起こるものだが、英リサーチ会社ICMが2000人を対象に行った調査によると、2/3の人はこのことを知らず、3/4の人がもしこの様な兆候があっても病院には行かないだろうと答えた。これらの兆候を見逃がし放っておくと、10人に1人の割合で1週間以内に深刻な脳卒中に襲われるらしい。

初期症状に気づき適切に処置すれば大事に至らない人がいるそうです。

ぜひ覚えておいてくださいね。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】