「病気」カテゴリーアーカイブ

肥満症の定義の国際基準化を目指す―日本肥満学会

Beit Issie Shapiro No.081

by U.S. Embassy Tel Aviv(画像:Creative Commons)




「肥満は病気」提唱…日本のメタボ対策、海外へ

(2015/3/16、読売新聞)

日本が独自に定義している病気「肥満症」への認識を世界に広め、早期治療につなげる運動を、日本肥満学会(大阪市淀川区)が始めた。

日本肥満学会は、日本で独自に定義している「肥満症」の定義の国際基準化を目指し、国際会議でも提唱していくそうです。

記事によれば、日本肥満学会が定める肥満症の定義は次のとおり。

肥満(BMI25以上)

でかつ

11種類の健康障害(高血圧耐糖能障害脳梗塞・月経異常・脂肪肝・肥満関連腎臓病脂質異常症睡眠時無呼吸症候群高尿酸血症変形性関節症などの整形外科的疾患・冠動脈疾患)のうちのいずれかを合併

または

CTで内臓脂肪の面積が100平方センチメートル以上

に当てはまる場合が肥満症となるそうです。

世界人口の約3割が過体重か肥満!?によれば、世界人口の約3割が過体重か肥満であるそうで、2030年までに世界人口のほぼ半数になるだろうと予測されているそうです。

肥満は世界全体では過去20年で8割増によれば、肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になっているそうです。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

【関連記事】

「肥満は世界的に増えているが、外国ではリスク要因とは捉えても、一定の条件にあてはまれば病気だという発想がない。糖尿病や高血圧の治療は行っても、肥満の治療を行わないから根本的解決にならない」。同学会の春日雅人理事長(国立国際医療研究センター総長)は、国際基準にする意義をこう話す。

肥満症を定義してしっかりとその段階で治療をすることが世界の人々の健康を守ることにつながるのであればいいですよね。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日

Old friends #Napoli #naples #napolipix #mare

by Antonio Manfredonio(画像:Creative Commons)




2015年3月10日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「認知症予防の新発見SP」です。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこち

■認知症予防の新発見!名医が教える3つのサインSP

 最近多発している高速道路の逆走事故…原因の一つが認知症によるものだった。一部の認知症は「白質病変」という脳の症状を早期発見すれば、予防できることが判明!そのサインは“まだら物忘れ”という特徴的な物忘れにあった!

<白質病変の3つのサイン>

  1. まだら物忘れ症状
    記憶力・判断力・計画力・空間認識力が低下
  2. ちょっとした段差につまずく
  3. 食事時にせきこむ

■白質病変の進行をストップさせ認知症を予防しよう

 白質病変を早期発見すれば、その進行を止め認知症を防ぐことができる!その方法とは「1日30分の◯◯」と「◯◯を食べる」こと。とある地方の郷土料理をよく食べているグループの方が白質病変が少ないことが判明した。その料理とは?

<白質病変の進行を止め認知症を防ぐ方法>

血圧を下げることが重要。

血圧を下げることができれば、高血圧動脈硬化を防ぎ、白質病変にも効果がある。

1.一日30分の散歩

2.地中海料理を食べること

オリーブオイルやナッツ類に含まれるオレイン酸

青魚等の魚介類に含まれるDHA・EPA

■まとめ

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣というニュースが出てからでしょうか、最近はよく認知症について取り上げられている気がします。

それだけ関心が高まっているということでしょうね。

認知症予防が気になる方は是非ご覧になってみてください。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 







P.S.

えごま油で認知症対策|林修の今でしょ!講座 2月24日では、エゴマ油が取り上げられました。

認知症対策には、えごま油。

えごま油は、脳の神経細胞に良い働き

認知症→脳の「神経細胞」が老化やストレスなどで死んでしまっている状態

認知症対策→神経細胞を減らさないことが大事

えごま油には、α-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)が含まれていて、体内に入ると脳に大切な栄養素であるEPA・DHAに変化し、弱った「神経細胞」に刺激が与えて活発になるそうです。

【関連記事】

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

⇒オメガ3サプリ通販なら舶来堂

坂東三津五郎さん死去|病気はすい臓がん

> 健康・美容チェック > すい臓がん > 坂東三津五郎さん死去|病気はすい臓がん

坂東三津五郎さん死去 59歳、すい臓がん

(2015/2/22、スポーツ報知)

歌舞伎俳優の坂東三津五郎(ばんどう・みつごろう、本名・守田寿=もりた・ひさし)さんが21日にすい臓がんのため都内の病院で死去していたことが、22日わかった。59歳だった。

坂東三津五郎さんがすい臓がんでなくなったそうです。

→ すい臓がん について詳しくはこちら

59歳でした。

2013年9月にすい臓がんの摘出手術を受けたが、療養後の昨年4月に舞台復帰。だが、9月には12月に控えていた主演舞台の降板を発表。復帰を目指し、闘病を続けていたが、再び舞台に立つことはかなわなかった。

以前すい臓がんの手術を受けられていて、その後舞台復帰をされていましたが、舞台を降板されていたので、心配していましたが、復帰することは叶いませんでした。

ご冥福をお祈りいたします。

【関連記事】

急性胃腸炎の症状・原因・注意するポイント

Worried

by Loren Kerns(画像:Creative Commons)




■急性胃腸炎とは

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢といった症状を伴う病気のこと。

 

■急性胃腸炎の症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛(おなかが痛い)

 

■急性胃腸炎の原因

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性ですが、細菌性のものもあるようです。

【参考記事】

急性胃腸炎、2割はノロ 世界の論文から推計

(2014/7/14、47ニュース)

下痢や嘔吐の症状が出る急性胃腸炎の2割近くはノロウイルスによって引き起こされている―。米疾病対策センターのチームが世界の研究論文を基にこんな推計をまとめ、英医学誌「ランセット感染症」に発表した。

<中略>

急性胃腸炎を起こすウイルスにはロタウイルスもあるが、こちらは既にワクチンが存在する。

急性胃腸炎の2割はノロウイルスによって引き起こされているそうです。

また、急性胃腸炎を起こすウイルスには、ロタウイルスもある。

 

■急性胃腸炎で注意するポイント

急性胃腸炎になると、発熱、下痢、嘔吐などの症状によって体の水分がなくなってしまい、場合によっては脱水症状を招くため、経口補水液による水分補給をしましょう。

●脱水のサイン

ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者が増加中によれば、脱水のサインは以下の通りです。

  • 手先の皮膚がかさかさする
  • 口の中が粘る
  • やる気や食欲の低下によるだるさ
  • めまいや立ちくらみ、ふらっとする

 

【関連ワード】







【ノロウイルス関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

Google、病気に関する検索結果に症状と治療法の「ナレッジグラフ」カードを表示すると発表

6884

by Sarah Murray(画像:Creative Commons)




Google、病気に関する検索結果に症状と治療の「ナレッジグラフ」カード

(2015/2/11、itmediaニュース)

米Googleは2月10日(現地時間)、Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカードを表示すると発表した。まずは米国の英語版で提供を開始し、提供範囲および言語を拡大していく。

食品名を検索するだけでカロリー・栄養成分・コレステロールまでわかる時代に|GOOGLE検索新機能という記事を先日お伝えしましたが、今回のニュースによれば、Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカードを表示するそうです。

 healgh

参考画像:itmediaニュース tonsillitis(へんとう炎)のカード

近い将来、Googleで検索すると、様々なページに移行することなく、病気の症状や治療法についてアドバイスされるようになっていくのではないでしょうか。

少し心配なのが、情報の偏りが出るかもしれないという点です。

(どの企業・人が担当者になるかによって情報にはバイアスがかかります)

その点だけがすっきりすればユーザーにとってはすごく便利なサービスになると思います。

今回の記事で興味深いのはもう一つ。

Googleによると、検索されるキーワードの20件に1件は健康や病気に関するものという。

検索されるワードの20件に1件は健康や病気に関するものなんですね。

それだけ健康や病気に対して関心が高いということですね。







【関連記事】