「病気」カテゴリーアーカイブ

ナイナイ矢部浩之さんが自然気胸で入院|自然気胸とはどんな病気?

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > ナイナイ矢部浩之さんが自然気胸で入院|自然気胸とはどんな病気?




【目次】

■ナイナイ矢部浩之さんが自然気胸で入院|自然気胸とはどんな病気?

Normal PA chest x-ray

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)

ナイナイ矢部が自然気胸で入院…「胸が痛い」マネジャーに電話し自力で病院へ

(2012/9/8、デイリースポーツ)

お笑いコンビ、ナインティナインの矢部浩之が右肺の自然気胸(肺気胸)のため、東京都内の病院に入院したことが8日、明らかになった。

ナイナイの矢部さんが自然気胸のため入院したそうです。

【関連記事】

自然気胸とはどのような病気なのでしょうか?

自然気胸 - gooヘルスケア

肺の一部が破れて空気がもれ、肺が虚脱(きょだつ)した病気を自然気胸といいます。

■自然気胸の症状

突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難が現れます。

これらの症状は安静にしていると多くは軽快してきます。

【胸が痛い(胸痛)関連記事】




■自然気胸が起こりやすい人とは?

好発年齢は10~20代であり、性別では圧倒的に男性に多く、背が高く、やせた人に多く発症し、患者さんの約70%は喫煙者であることが特徴です。

<特徴>

  • 10代から20代の男性に多い
  • 背が高く、痩せた人に多い
  • 患者の70%は喫煙者

気になったのは、なぜ背が高く痩せた若い男性に多いのかという点です。

検索してみたのですが、具体的な回答を見つけることが出来ませんでしたので、参考までにこちらのページをご紹介します。

 

気胸 - Wikipedia

喫煙や運動、猫背などの姿勢、気圧変化(夏よりも秋から冬にかけての発症が多い)などによって肺に強い負担がかかったため、成長期の骨の急成長に肺の成長が間に合わずに肺が引き伸ばされてしまったため、心的ストレスや睡眠不足等の生活習慣の悪化のためとも考えられているが、いずれも確証は得られていない。

 

自然気胸にはなぜ20代のやせ型の男性の人が多いのでしょうか? - Yahoo知恵袋

自然気胸になりやすい要因の一つは、骨組織の発育速度と骨以外の組織(軟部組織)の発育速度が異なってしまう場合、相対的に骨組織の発育速度が速いと、軟部組織の発育が付いて行けずに、引き伸ばされるため、その強度に差が出来てしまうから、弱い箇所が出来てしまうのです。

伸び盛りの痩せ型の人はそれが胸部で著しいため、空気が侵入し易くなり、自然気胸が多くなるのです。

 

上記のページを参考にすると、自然気胸が若い痩せ型の男性に多い理由としては、「骨の急成長に肺の成長が間に合わず肺が引き伸ばされてしまったため」だと考えられそうです。

    • 10代から20代の男性に多い
    • 背が高く、痩せた人に多い
    • 患者の70%は喫煙者

上記の特徴があるので、当てはまる人は注意してくださいね。







70歳以上で過体重の人は寿命が長い|オーストラリア研究

pratice

by sima dimitric(画像:Creative Commons)




70歳以上で過体重の人は寿命が長い

(2010/2/4、いきいき健康)

太りすぎは生命を脅かすとよく言われるが、これに反して、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがオーストラリアの研究で示された。

肥満は寿命を縮めるとばかり思っていましたが、この研究によれば、70歳以上で過体重の人は寿命が長いことがわかったそうです。

米国老年医学会(AGS)誌「Journal of American Geriatric Society」オンライン版に1月27日掲載(印刷版は2月号に掲載)されたこの研究は、過体重が心疾患をはじめとするさまざまな健康問題を引き起こすとする研究と矛盾するものである。

オーストラリアの研究によれば、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがわかったそうです。

この研究によれば、過体重がすべての年代において、健康に影響を及ぼすとは言えないようです。

過体重(肥満の一歩手前)の人は正常体重の人に比べて死亡リスクが13%低かった。

しかし、肥満の人にはベネフィットは認められなかったという。

このほか、座りがちな生活をしていると死亡リスクが女性では2倍になり、男性では4分の1増大することも判明した。

研究著者らは、過体重や肥満を判定するシステムを再評価する時かもしれないと述べている。

過体重・肥満に対する基準を再度検討する必要があるのかもしれません。







【関連記事】

がんの要因は過剰鉄分か|名古屋大

old iron

by Clare Bell(画像:Creative Commons)




がんの要因は過剰鉄分か=ヒトと同様の染色体変化―名古屋大

(2012/8/30、時事通信)

実験用ラットに鉄分を投与し腎臓がんを発症させ、染色体が変化する様子を調べたところ、ヒトのがんと共通する特徴があることが判明したと、名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループが発表した。研究成果は29日付の米科学誌プロスワンに掲載された。
<中略>
豊国教授は「ヒトのがんも、主に過剰な鉄分によって引き起こされている可能性がある。がんが発生する原理の解明に貢献できるかもしれない」と話している。

名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループによれば、人間のガンは、過剰な鉄分によって引き起こされている可能性があるそうです。

→ 鉄分 について詳しくはこちら。

もちろん、鉄分不足によって起きる病気もありますが、過剰な鉄分によってがんが引き起こされているおそれもあるんですね。

ちなみに、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まると、肝臓にたまった鉄が酸化することで肝臓に炎症を引き起こすことがあるそうです。







【関連記事】

星奈津美選手、「バセドー病」と闘いながら銅メダル獲得

Natsumi Hoshi




星奈津美…病に負けず、夢では「嵐」も応援

(2012/8/2、読売新聞)

競泳女子200メートルバタフライの星奈津美選手(21)は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「バセドー病」と闘いながら、銅メダルを獲得した。

200メートルバタフライの星奈津美選手はバセドー病(疲れやすくなったり、動悸が激しくなったりする病気)と闘いながら、銅メダルを獲得したそうです。

同じ病気で闘っている人に勇気を与えてくれますね。

【関連記事】

【追記(2015/8/7)】

星奈津美、バセドー病の手術を乗り越え、金メダル&リオ五輪切符獲得!女子200メートルバタフライ







二日酔い防止には色の薄いお酒がいい?|米ブラウン大学

JOH_8351

by John(画像:Creative Commons)




二日酔い防止には色の薄いお酒がいい、という研究結果

(200912/30、ライフハッカー)

米ブラウン大学の発表予定の研究結果によると、お酒の種類によって二日酔いの症状や重症度に差があったそうです。

実験の詳細はネタ元でご覧頂くとして、中でも目を引いたのは「ウォッカとバーボンではバーボンの方が二日酔いの症状が重い」という一文です。

<中略>

全般的に、バーボンを摂取した被験者の方が、ウォッカを摂取した被験者よりも気分の悪さを報告した。

また、頭痛、吐き気、食欲不振、喉の渇きといった二日酔い症状の重症度を測定する尺度でスコアが高くなった。

バーボンとウォッカで二日酔いの症状が違った理由の候補として、毒性化合物(アセトン、アセトアルデヒド、タンニン、フルフラールといった有機分子)がバーボンにはウォッカの約37倍含まれていることをRohsenow教授は指摘する。

教授によると、蒸留酒を判別する便利な目安として、液体が透明なほどこれら毒性化合物の含有量が少なくなるという。

米ブラウン大学の研究によれば、お酒の種類によって、二日酔いの症状に差があるそうです。

二日酔いの症状に差が出ている理由としては、アセトアルデヒドなどの毒性化合物の含有量に原因があるようです。

また、液体が透明なほど毒性化合物の含有量が少ないことから、二日酔いの症状を少しでも軽くするには、色の薄いお酒を飲んだ方が良いようです。







P.S. 飲みすぎは体によくありませんので、気をつけてくださいね。

【二日酔い関連記事】

【アルコール関連記事】

 

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)