「病気」カテゴリーアーカイブ

精巣がん化にかかわる遺伝子解明 京大教授ら 男性の不妊治療につながる成果も




精巣がん化にかかわる遺伝子解明  京大教授ら 精子幹細胞の増殖も

(2009/7/2、京都新聞)

精子の元になる精子幹細胞(精原細胞)の増殖とがん化にともにかかわる遺伝子を、京都大医学研究科の篠原隆司教授(分子遺伝学)、李知英東京医科歯科大講師などのグループが突き止めた。

精巣がんの原因解明や男性の不妊治療につながる成果で、遺伝子は他の種類の幹細胞の増殖やがん化にもかかわっている可能性があるという。

米科学誌「セル・ステム・セル」で2日に発表する。

京都大医学研究科の篠原隆司教授(分子遺伝学)、李知英東京医科歯科大講師などのグループによれば、精子の元になる精子幹細胞(精原細胞)の増殖とがん化にともにかかわる遺伝子を突き止めたそうです。

今回の遺伝子の解明によって、精巣がんの治療法の開発が期待され、また精子幹細胞が増殖するメカニズムの研究をすることによって、男性の不妊治療につながりそうです。

→ 男性不妊 について詳しくはこちら







神経切断防ぐ遺伝子、アルツハイマーやパーキンソン病の治療に期待|東京大学・理化学研究所・九州大学




Micah's DNA

by Micah Baldwin(画像:Creative Commons)

神経切断防ぐ遺伝子、アルツハイマー防げる?

(2009/6/29、読売新聞)

脳や脊髄(せきずい)の神経が切れるのを防ぐ遺伝子を東京大学と理化学研究所、九州大学の共同研究チームが発見した。

パーキンソン病などの治療に応用できると期待される。

東京大学と理化学研究所、九州大学の共同研究チームは、脳や脊髄の神経が切れるのを防ぐ遺伝子を発見したそうです。

アルツハイマー病やパーキンソン病の治療に役立つといいですね。







肝臓がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝臓がん > 肝臓がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験




■肝臓がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験

肝がん治療に樹状細胞療法 愛媛大が臨床試験

(2009/6/29、愛媛新聞)

免疫細胞の一種である「樹状細胞」を用いて肝臓がんを治療する免疫療法の臨床試験を、愛媛大大学院医学系研究科の阿部雅則准教授(39)=消化器内科=らのグループがこのほど始めた。

愛媛大が、肝臓がんの治療に樹状細胞を用いた免疫療法の臨床試験を始めたそうです。

肝がんに対しては手術やエタノール注入療法、ラジオ波焼灼(しょうしゃく)術、肝動脈塞栓(そくせん)術などの標準治療(科学的根拠のある現状で最善の治療法)がある。

しかし肝がんは再発しやすく、再発がんを標準治療で完全に抑えることは難しいため、補完的治療として樹状細胞療法が近年注目されている。

肝臓がんの治療にあたっては、手術やラジオ波焼灼術などがあります。

しかし、記事によれば、肝臓がんは再発しやすいため、補完的治療として樹状細胞療法が注目を集めているそうです。

樹状細胞療法とはどういった治療法なのでしょうか。

体外で培養した樹状細胞にがん抗原を結合させて体内に戻し、リンパ球にがん細胞だけを攻撃させる。

うまく治療法を組み合わせて、良い治療法が生まれるといいですね。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

矢沢あいさんが急病―『NANA』長期休載の可能性も




矢沢あいさんが急病―『NANA』長期休載の可能性も

(2009/6/29、オリコン)

人気漫画『NANA-ナナ-』『ご近所物語』などの作者として知られる漫画家・矢沢あいさんが、急病のため雑誌『Cookie』26日発売号から、連載中の『NANA-ナナ-』を休載することを同編集部が発表した。

漫画家・矢沢あいさんの病名は明らかにされていませんが、記事によれば、数ヶ月の治療・安静を必要とするそうです。

ファンの方にとっては、大変心配なニュースでしょうね。







糖尿病透析患者は足のケア重要 足湯フォーラム

佐賀県の足湯フォーラムにて、糖尿病透析患者の足の病気と治療法を紹介する市民公開講座が行われたそうです。

糖尿病透析患者は足のケア重要 足湯フォーラム

(2009/6/21、佐賀新聞)

透析患者の5割を占める糖尿病患者。

足の患部の潰瘍(かいよう)や壊疽(えそ)など「足病変」を引き起こしやすく、足を切断する場合もある。

糖尿病の合併症になると、最悪の場合、足を切断することもあるそうです。

j公開講座の中では、以下のようなことを紹介したそうです。

歩くのが疲れ、傷が治りにくいなど初期症状の段階で発見する大切さを強調したり、運動療法や薬物治療をはじめとする足のスキンケアなどを紹介したりした。

初期の段階から発見できるように、こうした情報をより詳しく知りたいですね。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品