「飛蚊症」カテゴリーアーカイブ

充血(目の充血)と出血(結膜下出血)の違い・特徴とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > 充血(目の充血)と出血(結膜下出血)の違い・特徴とは? 

「目が真っ赤に赤くなる」という症状には、主に2つの症状があり、一つが出血で、もう一つが充血です。




【目次】

■出血とは?

All Seeing Eye

by Dani Mettler(画像:Creative Commons)

出血とは、血管が破れてしまい、白目が血液によって、真っ赤になった状態です。

出血する目の病気として私たちに身近なものといえば、「結膜下出血」です。

結膜下出血とは、結膜の下の血管が破れて、血液で目がべたっと赤くなる目の病気です。

●結膜下出血の特徴

目が真っ赤! 結膜下出血・充血に気をつけよう

(2015/2/7、nikkei style)

  • 痛みや違和感などの症状はない
  • 目やには出ない
  • 重いものを持ったり咳をしたりした程度で起きる
  • 一週間程度で消える

結膜下出血は咳やくしゃみといった刺激によって血管が切れてしまうことによっても起こります。

目から血が出ている場合に、目に痛みや視力低下などの症状がない場合には、結膜下出血と考えられるそうです。

●結膜下出血になりやすい人の特徴

年を取ると眼球結膜がたるむ結膜弛緩(しかん)症も増える。すると血管が曲がり、出血しやすくなると考えられている。血圧が高い人も結膜下出血を起こしやすく、重い物を持ち上げたり息んだりした拍子に出血する例もある。脳梗塞の経験があり血液を固まりにくくする薬を服用する人なども、出血しやすい。

目の不快感に悩む方の下まぶたのあたりには、たるんだ結膜(眼球の表面に飛び出している透明な物体)があります。

たるんだ結膜によって目がゴロゴロするといった症状を「結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)」といいますが、この結膜弛緩症になると、血管が曲がり、出血しやすくなるそうです。

また、血圧が高い人や脳梗塞の経験があって血液を固まりにくくする薬を服用している人も出血しやすいそうです。

●結膜下出血の対処法

出血したら冷やすのがよいと思いがちだが、この症状の場合は逆に蒸しタオルで温めると血液の吸収が促される。

出血した場合には、傷口を抑えたほうが良いと考えてしまいますが、結膜下出血の場合には、蒸しタオルで温めることによって、血液の吸収が促されるそうです。

●目の出血で結膜下出血以外に疑われる病気

ただ、目の周辺をぶつけたり、叩かれたりした場合には、網膜が傷ついている恐れがあり、視力低下などの障害が起こる場合もあるので、注意が必要です。

出血から何日もたつのに血が止まらず増えていく場合は、白血病など血液の病気も疑われる。患者数は少ないが主にエンテロウイルスへの感染で起きる急性出血性結膜炎という病気もある。

<中略>

網膜の血管が破れ、ゼリー状の球である硝子体に血液が入る。外からは赤く見えないが眼底検査でわかる。稲妻のような光が走り、小さなごみや虫が飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)になりやすい。2、3日以内ならレーザー光で穴が開いた部分を固めて治療できる。

結膜下出血との違いは、目に痛みがあるかどうか、視力低下があるかどうか、出血が1週間程度で止まるかどうかを見分けるサインとして考えてもらい、気になる場合にはぜひ眼科医に診てもらうことをおすすめします。




■充血とは?

My red eye.. WTF

by Stefanos Kofopoulos(画像:Creative Commons)

充血とは、白目の細い血管が広がって太くなることです。

血液量が増えたことで白目の部分が赤く見えます。

目の充血には、結膜の炎症(結膜炎)による「結膜充血(けつまくじゅうけつ)」と、ぶどう膜炎や急性緑内障などの眼球の中の病気による「強膜充血(きょうまくじゅうけつ)・毛様充血(もうようじゅうけつ)」があります。

●目の充血の原因

●流行性角結膜炎

「流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)」は、一般的に「はやり目」と呼ばれる、結膜炎と角膜炎の症状が同時に出る目の病気です。

「まぶたが腫れる」「目やにが出る」といった症状とともに結膜の充血が起こります。

●アイメイク

まぶたの内側には「マイボーム腺」という、目の表面の涙が蒸発しないための油が出る腺があります。

目の潤いは、ここから出る油によって保たれていますが、まぶたの内側にアイメイクをするような濃い化粧をするとマイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなり、ドライアイになり、充血という症状が起こってきます。

また、アイメイクによるドライアイが充血になる原因となるだけではなく、それ以外にもアイメイクが充血の原因となることもあるそうです。

「アイシャドーも目の細菌やウイルス感染の原因になりやすい」(堀教授)。まつげの生え際の脂が出る部分が詰まって炎症を起こす。繁殖したウイルスや細菌が角膜に移り感染が広がる。

「目が赤い」、「目の充血で痛みがある」、「目に不快感が続く」という場合は、すぐ眼科で診てもらいましょう。

目の充血で目の痛みがない場合は、まずはゆっくり目を休めましょう。

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




→ なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 充血(目の充血)と出血(結膜下出血)の違い・特徴とは?

飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|#この差って何ですか

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > 飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですか

2016年8月7日放送の「この差って何ですか?」では「飛蚊症になりやすい人となりいにくい人の差」について取り上げました。

解説:湯川聡先生(品川近視クリニック副院長)




【目次】

■飛蚊症とは

tam eye

by Mark Wilkie(画像:Creative Commons)

「飛蚊症(ひぶんしょう)」とは、明るい所(白い壁、青空)などを見つめたとき、目の前に黒い点や虫、糸くず、アメーバなどの『浮遊物』が飛んでいるように見える症状のことをいいます。

飛蚊症の原因は主に2つあり、一つは老化、もう一つは近視なのだそうです。

【関連記事】




■飛蚊症の原因1.老化

60歳以上の3人に1人が飛蚊症なのだそうです。

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組みによれば、目の中には、「硝子体(しょうしたい)」という、水晶体と網膜の間にあり、眼球の大部分を占める無色透明でゼリー状の組織があります。

硝子体の働きは、光や目の中の代謝物の通り道であり、眼球の内圧および形状を保つ働きがあります。

年をとると、この「硝子体」が濁りを生じてきて、この濁りが目の中に光が入った時に影となり、黒い点や虫、糸くずのようなものが飛んでいるように見えます。

■飛蚊症の原因2.近視

飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですか
飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですか

参考画像:この差って何ですか?(TBS系)|スクリーンショット

健康な人の目の眼球はほぼ丸なのですが、近視の人の目の眼球は楕円形(硝子体の奥行が近視でない人と比べて伸びている形)になっているそうです。

緑内障になりやすい人、なりにくい人の差は近視|この差って何ですか?によれば、近視の人の目は眼球が歪んでおり、正常の眼球が23mmであるのに対し、近視の眼球は最大28mmになっているそうです。

硝子体の奥行が伸びたことで、硝子体が部分的に網膜から引っ張られる力が強くなり、引っ張られる力が強い部分が網膜から離れてしまい、接着していた部分がシワとなり、そのシワに外から入ってくる光が入ってくることで影が出来てしまいます。

これが飛蚊症の症状を起こす原因となっています。

→ 近視とは|強度近視・仮性近視 について詳しくはこちら




■飛蚊症の治療

飛蚊症の治療には、レーザー治療が行われます。

レーザーで濁っている部分を分散し、症状を軽くすることができるそうです。

ただ、レーザー治療は保険外のため、海外で行うと100万ほどかかるそうです。

日本では15万円くらいで治療してもらえる病院もあるそうです。

■飛蚊症に似た症状を持つ病気

飛蚊症の症状に似た症状を持つ病気もあります。

影が透明だったり薄かったり小さければ問題はないそうですが、次のような症状が出た場合には注意が必要なのだそうです。

  • 影が濃い
  • 今までよりも数が増えた
  • 視野が欠ける

影が濃い場合には、眼底出血や網膜剥離の可能性があるので、病院で診てもらいましょう。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら







【飛蚊症 関連記事】
続きを読む 飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|#この差って何ですか

なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 糖尿病網膜症 > 目のかすみ > なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない)のか? 

糖尿病の症状の一つに、「モノが見えづらい」「ピントが合わない」「ぼやける」というような「目のかすみ」の症状があります。

なぜ糖尿病になると目がかすむのでしょうか?




【目次】

まずは網膜の役割から説明します。

■網膜の役割

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組み

網膜とは、眼球の内壁であり、カメラでいえばフィルムの役割です。

網膜は、厚さ0.3mmほどの薄くて透明な膜で、視神経が集まっています

外から入ってきた光は、角膜、水晶体を通して屈折した後、網膜上で像を結びます。

網膜の中で最も大切な場所が黄斑という部分で、このわずかな場所が細かい部分や物を見分けるのに重要な中心視力を担います。

視覚、色覚、光覚において、最も大切な部分です。

■なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける)のか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気で、糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する組織で、細かい血管が密集しています。

そのため、高血糖状態が続くと血管の閉塞障害と血液凝固異常がおき、眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなり、「目のかすみ」などの症状が現れます。

そして、そのような状態になると、網膜に新しい血管が生まれ、酸素不足などを補おうとします。

しかし、この新生血管はもろく、少しの刺激でも出血し、場合によっては重篤化すると網膜剥離を起こし、失明してしまうこともあります。

→ 目のかすみ(かすみ目)の症状・原因・対策|目がかすむ病気 について詳しくはこちら




■糖尿病網膜症の3段階

Smile

by Teeejayy(画像:Creative Commons)

■初期(単純網膜症)

初期の段階では、自覚症状は現れていませんが、血液が染み出した点状出血や毛細血管の一部がこぶのように腫れる毛細血管瘤などの症状が現れています。

この時点で血糖をコントロールできれば、失明には進まず、進行を止めることができますが、自覚症状はないので、定期的に検査を受けることが重要になります。

■中期(増殖前網膜症)

中期になると、目がかすむなどの自覚症状が現れます。

増殖前網膜症になると、血管閉塞(血流が全く途絶えてしまう状態)が進み、静脈が異常に腫れあがる静脈異常などの症状が現れます。

■末期(増殖網膜症)

末期になると、視力の低下や飛蚊症といった症状が現れます。

増殖網膜症まで進むと、網膜の一部に血液が流れていない部分に酸素や栄養素を届けようと新生血管が伸びてきます。

そして、新生血管が破れることで硝子体出血が起きたり、網膜剥離が発生し、失明を起こす恐れがあります。

また、緑内障などのその他の目の病気を併発している恐れもあります。

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら

■糖尿病が原因となって緑内障や白内障になり目がかすむことがある

また、糖尿病が一つの原因となって、緑内障や白内障などの目の病気になることで、目がかすむ、物が見えづらくなるといった症状が起こります。

糖尿病になると緑内障になりやすい|血糖値コントロールと眼科検診で失明予防で紹介した米国眼科学会(AAO)のアドバイスによれば、糖尿病によって、糖尿病網膜症緑内障白内障といった目の病気になりやすく、失明を予防するためにも血糖値コントロールと定期的な眼科検診が重要なのだそうです。

【糖尿病網膜症 関連記事】

■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

【関連記事】

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

10月10日は「#目の愛護デー」|アイフレイルとは?アイフレイルチェックリスト|40歳過ぎたら眼科検診を

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を




■10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を

Royal Navy Medics Treating a Patient

by Defence Images(画像:Creative Commons)

40歳過ぎたら目も検診 緑内障、変性近視…少ない自覚症状

(2012/10/2、東京新聞)

成人の失明原因を上位から挙げると、(1)緑内障(2)糖尿病網膜症(3)変性近視(4)加齢黄斑変性(5)白内障=メモ。

これらの病気は、加齢に伴って目の組織が変化し、視力が低下していく。白内障を除いて、物を見る機能はいったん損なわれたら回復せず、治療も現状維持が目標になる。

10月10日は「目の愛護デー」です。

失明原因となる目の病気は、いったん機能を失うと、現時点では回復することなく現状維持が目標となるため、早期発見・早期治療が重要となります。

初期には自覚症状が少なく、発症に気付きにくいことが多い。

中年以降は、緑内障糖尿病網膜症加齢黄斑変性白内障飛蚊症といった様々な目の病気が出やすくなります。

ただ、こうした目の病気は自覚症状が少なく気づきにくいので、そのためにも定期的に眼科検診を受けることが重要になります。

目の定期検査、「アラフォー世代」の受検率9.2%

(2009/5/29、医療介護CBニュース)

40歳前後のいわゆる「アラフォー世代」の目の健康について、眼科で定期的に検査を受けている人の割合は全体の9.2%だったことが、製薬会社ファイザー(東京都渋谷区)が行った実態調査で明らかになった。

目の病気である緑内障の患者さんは40歳ごろから増える傾向にあるといわれています。

そのため、40歳になったら、定期的に眼科で診ていただいた方がよいのですが、この記事によれば、眼科で定期的に目の定期検査を受けている人は少ないようです。

また、眼底検査によって、その他の病気が見つかることもあります。

眼底検査によって、糖尿病動脈硬化、脳腫瘍といった目以外の病気が見つかることもある。

目が不調になると、生活の質が落ちてしまうので、少しでもその生活の質を維持するためにも、定期的に検診を受けるようにしてください。

→ 目の病気 について詳しくはこちら

■アイフレイルとは?

日本眼科学会や日本眼科医会などでつくる「日本眼科啓発会議」が「アイフレイル」と定義し、注意を呼びかけています。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!|厚生労働省によれば、フレイルとは、加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態をいいます。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

いわばフレイルとは、東洋医学でいう未病、健康と要介護状態の中間の段階といえます。

アイフレイルとは、次のように紹介されています。

『加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態』が「アイフレイル」です。

アイフレイル
アイフレイル

健康な目は、内的な要因・外的な要因によって加齢に伴う変化が起こり、アイフレイル(視機能の衰え)の状態となり、早期発見・早期治療を行うことにより、進行を遅らせたり、症状を緩和することにより、目の健康寿命を延ばそうというのがコンセプトのようですね。

アイフレイルの考え方に最も近いものとしてはこちらの記事を思い出しました。

白内障の手術でMCI(軽度認知障害)になりにくくなり、抑うつ状態が改善し、QOLが改善する!?

認知機能低下の原因が視力の低下にあるという仮説を参考にすれば、ぼやけた映像(解像度の低い映像)を見ている、つまり解像度の低い情報が脳に送られてしまう状態が長く続くことで脳の働きが低下してしまうということも考えられそうです。

大鹿哲郎 筑波大学教授によれば、水晶体が濁り、網膜に光が当たらないことでホルモンの状態が変化することによって、睡眠障害や生活リズムの乱れ、意欲の低下がみられるようになり、認知機能に影響を及ぼす可能性があるとコメントしています。

最近では見えやすさと認知機能改善についての研究が進められています。

奈良県立医科大学眼科学教室が行った、奈良県在住の地域高齢住民を対象とした藤原京アイスタディによれば、白内障手術を受けている患者さんの方が軽度認知障害(MCI)になりにくいことが分かったそうです。(認知症とは有意な関連を認められなかったそうです。)

これらの研究によれば、白内障手術によって物が見えやすくなったことで、認知機能が改善し、抑うつ状態が改善し、QOLの改善という結果が得られています。

ただ、白内障の手術によって認知症の改善はできていなかったことや物が見えやすくなって活動量が増えたりコミュニケーションが増えたことによって認知機能が改善したということもあり、ものが見えやすくなったことというよりも、見えたことによって活動的になったことがこうした効果を生んだ可能性がありそうです。

あなたがもしご両親の元気がなくなったように感じた時には、モノが見えづらいことで活動的でなくなった可能性もあるので、「見えにくくなってない?」と話しかけてみてくださいね。

【アイフレイルチェックリスト】

1.目が疲れやすくなった
2.夕方になると見にくくなることが増えた
3.新聞や本を長時間見ることが少なくなった
4.食事の時にテーブルを汚すことがたまにある
5.眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多くなった
6.まぶしく感じやすくなった
7.はっきり見えない時に瞬きをすることが増えた
8.まっすぐの線が波打って見えることがある
9.段差や階段が危ないと感じたことがある
10.信号や道路標識を見落としそうになったことがある

このチェックリストを見てみると、目の疲労(眼精疲労)、夕方老眼、かすみ目、老眼、白内障、加齢黄斑変性の症状の一部をチェック項目に加えられているみたいですね。







【関連記事】
続きを読む 10月10日は「#目の愛護デー」|アイフレイルとは?アイフレイルチェックリスト|40歳過ぎたら眼科検診を

目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > 目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?




■目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?

Oh the troubles I have seen

by psyberartist(画像:Creative Commons)

目の中をミジンコのような、糸くずのようなものが見えることはありませんか?

そのようなものが見える人は、飛蚊症の可能性があります。

視界に泳ぐミジンコみたいなナゾのアイツの正体って?

(2009/3/12、R25)

「これは『飛蚊症』といって、眼球内の水晶体と網膜の間にある硝子体に、液泡ができたり血が流れ込んだりして影となる症状です。

硝子体はゼリー状なので、密閉された金魚鉢の中の泡のように、目が動くと中の混濁もゆっくり揺れるんです」

(社団法人日本眼科医学会常任理事・オリンピア眼科病院・前田利根先生)

飛蚊症になると、眼球内の水晶体と網膜の間にある硝子体に、液泡ができたり血が流れ込んだりして影となることにより、ミジンコのような、糸くずのようなものが見える症状が現れることがあります。

飛蚊症には、いったいどのような種類があるのでしょうか。

「一番多い生理的飛蚊症の場合、小さな虫や糸くずのようにも見えます。これは、硝子体内部の繊維のヨリだったり小さな液泡だったりします。

また、高齢者に起きやすい後部硝子体剥離による飛蚊症の場合は、ぼんやりしたリング状のものが視野の中心の少し脇に出ます。

そのほか硝子体出血とぶどう膜炎による飛蚊症の場合は、それぞれ、墨汁をたらしたような影や細かい粒状の影となります」(同)

自分が飛蚊症かどうかわからない時やちょっと見え方に違和感がある人は、自己判断だけでなく、眼科で診てもらいましょう。

→ 飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?