「網膜剥離」カテゴリーアーカイブ

なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 糖尿病網膜症 > 目のかすみ > なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない)のか? 

糖尿病の症状の一つに、「モノが見えづらい」「ピントが合わない」「ぼやける」というような「目のかすみ」の症状があります。

なぜ糖尿病になると目がかすむのでしょうか?




【目次】

まずは網膜の役割から説明します。

■網膜の役割

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組み

網膜とは、眼球の内壁であり、カメラでいえばフィルムの役割です。

網膜は、厚さ0.3mmほどの薄くて透明な膜で、視神経が集まっています

外から入ってきた光は、角膜、水晶体を通して屈折した後、網膜上で像を結びます。

網膜の中で最も大切な場所が黄斑という部分で、このわずかな場所が細かい部分や物を見分けるのに重要な中心視力を担います。

視覚、色覚、光覚において、最も大切な部分です。

■なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける)のか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気で、糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する組織で、細かい血管が密集しています。

そのため、高血糖状態が続くと血管の閉塞障害と血液凝固異常がおき、眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなり、「目のかすみ」などの症状が現れます。

そして、そのような状態になると、網膜に新しい血管が生まれ、酸素不足などを補おうとします。

しかし、この新生血管はもろく、少しの刺激でも出血し、場合によっては重篤化すると網膜剥離を起こし、失明してしまうこともあります。

→ 目のかすみ(かすみ目)の症状・原因・対策|目がかすむ病気 について詳しくはこちら




■糖尿病網膜症の3段階

Smile

by Teeejayy(画像:Creative Commons)

■初期(単純網膜症)

初期の段階では、自覚症状は現れていませんが、血液が染み出した点状出血や毛細血管の一部がこぶのように腫れる毛細血管瘤などの症状が現れています。

この時点で血糖をコントロールできれば、失明には進まず、進行を止めることができますが、自覚症状はないので、定期的に検査を受けることが重要になります。

■中期(増殖前網膜症)

中期になると、目がかすむなどの自覚症状が現れます。

増殖前網膜症になると、血管閉塞(血流が全く途絶えてしまう状態)が進み、静脈が異常に腫れあがる静脈異常などの症状が現れます。

■末期(増殖網膜症)

末期になると、視力の低下や飛蚊症といった症状が現れます。

増殖網膜症まで進むと、網膜の一部に血液が流れていない部分に酸素や栄養素を届けようと新生血管が伸びてきます。

そして、新生血管が破れることで硝子体出血が起きたり、網膜剥離が発生し、失明を起こす恐れがあります。

また、緑内障などのその他の目の病気を併発している恐れもあります。

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら

■糖尿病が原因となって緑内障や白内障になり目がかすむことがある

また、糖尿病が一つの原因となって、緑内障や白内障などの目の病気になることで、目がかすむ、物が見えづらくなるといった症状が起こります。

糖尿病になると緑内障になりやすい|血糖値コントロールと眼科検診で失明予防で紹介した米国眼科学会(AAO)のアドバイスによれば、糖尿病によって、糖尿病網膜症緑内障白内障といった目の病気になりやすく、失明を予防するためにも血糖値コントロールと定期的な眼科検診が重要なのだそうです。

【糖尿病網膜症 関連記事】

■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

【関連記事】

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

なぜ美顔器のイオンエフェクター(Panasonic Ion Effector)は強度近視(-6D以上)の人は使用できないの?その理由

健康・美容チェック > 目の病気 > 近視 > 網膜剥離 > なぜイオンエフェクターは強度近視(-6D以上)の人は使用できないの?その理由




■なぜイオンエフェクターは強度近視(-6D以上)の人は使用できないの?その理由

導入美容器 イオンエフェクター EH-ST86
導入美容器 イオンエフェクター EH-ST86

参考画像:導入美容器 イオンエフェクター EH-ST86「高分子浸透プレケアで高分子美容成分の浸透をアップ」【パナソニック公式】|スクリーンショット

Panasonicの導入美容器イオンエフェクターをチェックしていたところ、強度近視(-6D以上)の人は使用できないとあり、なぜ近視の人が使えないのか、気になったので調べてみました。

Panasonic Beauty PREMIUM イオンエフェクター

導入美顔器 イオンエフェクター EH-ST97  NewsTV 【パナソニック公式】

※イオンエフェクターとは、肌にうるおいや明るさが欲しいという人や、手持ちの化粧品の効果をアップしたい人におすすめの美容器です。

[イオンエフェクター]強度の近視の人(-6D以上)が使用できない理由は?

-6Dよりも強い近視の方につきましては、眼球の前後方向の長さが長いため、網膜が薄くなり、外部からの刺激に対して障害が発生しやすい方がおられます。

近視の人は使えますか?|Panasonic

強度の近視(-6D以上)の方は、
遠近を調節する網膜体筋の萎縮や眼底の萎縮の可能性が高く、
外部からの刺激に対して障害が発生しやすくなります。

このような方は目を打ったり、
自転車等の振動等の刺激に対しても網膜剥離の可能性があるため、
目もとエステはご使用いただかないようにお願いしております。

強度近視は第2位の失明原因|強度近視で起こりやすい4つの病気によれば、強度近視になると、「眼軸長(がんじくちょう)」と呼ばれる眼球の奥行きが異常に延び、像が網膜より手前で結んでピンボケになります。

網膜剥離にご用心

(2015/8/22、チョイス@病気になったとき)

眼球の中は「硝子体(しょうしたい)」というゼリー状の組織で満たされています。

この「硝子体」は50代以降急激に液化が進み、「硝子体液(しょうしたいえき)」に変化していきます。

硝子体の液化によって、網膜が眼球の前方に引っ張られ、ちょっとした衝撃で網膜が破れるようになってしまいます。

近視の人は眼球の奥行きが長いため、網膜が引き伸ばされ、小さな穴があきやすいのです。

目は水風船みたいなものなので、目に強い衝撃を与えると網膜剥離のおそれがあるため、絶対に押してはいけないのですが、強度近視になると、眼軸長が長くなることで網膜が引き伸ばされることで小さな穴が開きやすくなります。

つまり、イオンエフェクターによる振動によって障害が発生しやすくなるため、このような注意書きをされていると考えられます。

反対に、ちゃんと書いてくれているので安心ですよね。




■まとめ

イオンエフェクターのような振動する美顔器・美容器に限らず、目を強くこすることでも目には衝撃を与えてしまい、網膜剥離の原因となってしまいます。

特に強度の近視の人は、衝撃に弱いと考えられますので、注意しましょう。

目(目の周り)はやさしく触れるようにしてくださいね。

→ 近視(強度近視・仮性近視)とは|近視の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方 について詳しくはこちら




ちなみに、次に当てはまる人も使用しないようにアドバイスされていますので、購入の際の参考にしてくださいね。

安全に関するご注意|Panasonic

妊娠中の方は使用しない
>> ホルモンバランスが不安定で肌トラブルの原因になります。
アレルギー体質の方
皮膚病およびアトピー性皮膚炎の方
敏感肌の方
>> 肌・身体のトラブルの原因になります。
心臓疾患の方
顔面の神経障害のある方
糖尿病の方
出血性疾患・血友病疾患などの血液異常の方
高血圧の方
歯の治療中の方
網膜はく離のある方、あった方
強度の近視の方(-6D以上)
骨折・整形などで顔面にメタル・シリコン・プラスチックなどの埋め込み手術を受けた方
幼児や成長期の子供、および自分で意思表示のできない方
熱さ感を自覚できない方
交通事故などによる頭部および眼科的後遺症がある方
目の手術をおこなった方(レーシック手術を受けた方はかかりつけの医師にご相談のうえご使用ください)
>> 事故や体調不良、失明の原因になります。




網膜剥離が日帰り手術になる日も近い!?長期埋め込み可能な人工硝子体の開発に世界で初めて成功|東大・筑波大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 網膜剝離 > 網膜剥離が日帰り手術になる日も近い!?長期埋め込み可能な人工硝子体の開発に世界で初めて成功|東大・筑波大




■長期埋め込み可能な人工の硝子体の開発に世界で初めて成功

ウサギを用いた動物モデルにおいて、硝子体を切除した後に本ゲルを眼内に充填し、一年以上にわたる安全性を確認した。さらにウサギに網膜剥離モデルを作成し、本ゲルを眼内に充填したところ、網膜剥離を治療することに成功した。
ウサギを用いた動物モデルにおいて、硝子体を切除した後に本ゲルを眼内に充填し、一年以上にわたる安全性を確認した。さらにウサギに網膜剥離モデルを作成し、本ゲルを眼内に充填したところ、網膜剥離を治療することに成功した。

参考画像:「世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発」 (2017/3/3、東京大学プレスリリース)|スクリーンショット

「世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発」

(2017/3/3、東京大学プレスリリース)

◆眼の中に注射で注入でき、速やか(10 分以内)にゲル化し人工硝子体として使用可能な、生体適合性のハイドロゲル(注1)を、世界で初めて開発しました。

◆安全に眼球内に置換可能なこととその安全性を、1 年以上にわたり確認しました。

◆硝子体(注2)手術の合併症や眼への負担を大幅に軽減し、将来的にはすべての硝子体手術を日帰り手術にする道をひらきます。

東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡准教授と筑波大学医学医療系の岡本史樹講師の共同研究により、世界で初めて長期埋め込み可能な人工の硝子体の開発に成功しました。




■【背景】長期使用が可能な硝子体の材料がなかった

●生体適合性が低い

網膜のさまざまな疾患に対して行われる硝子体手術では、硝子体置換材料が必須です。

従来の材料であるガスやシリコンオイルなどは疎水性であるため生体適合性が低く、長期の使用には適さないことから、長期的かつ安全に置換可能な人工硝子体材料の開発が望まれていました。

また、眼の透明組織としては、水晶体と角膜は人工物が開発されていましたが,人工硝子体は未だ開発されていませんでした。

硝子体(しょうしたい)とは、水晶体と網膜の間にあり、眼球の大部分を占める無色透明でゼリー状の組織です。

硝子体手術には、置き換えるための材料が必要ですが、従来の材料は性質上長期使用には適さないものであり、また、人工硝子体はいまだ開発されていなかったそうです。

【参考ワード】

硝子体

コラーゲンからなる高分子網目からできているハイドロゲルの一種である。

生体適合性|weblio

ある材料を装着あるいは移植した際に、生きた体に異物として認識され、排除されることなく馴染む性質、またはその度合いを意味する表現。

【関連記事】

●再手術やうつ伏せ管理の必要があった

患者は入院で 1 週間程度うつ伏せの体位を保たねばならず、数カ月後には抜去を含む再手術を受ける必要がありました。

網膜の病気の手術には、ガスやシリコンオイルなど、長期埋植に向かない材料が用いられているため、、再手術やうつ伏せ管理の必要があるそうです。

●ハイドロゲルの成功例はこれまでなかった

インジェクタブルゲルは、生体内でゲル化を誘起する反応が周辺組織に刺激を与えることや、生体内において周囲の水を吸い込んで膨らみ、周辺組織を圧迫する等の問題を有しています。

ハイドロゲルとは、高分子が分岐し網目構造になったものが、水を含んで膨らんだ物質のことで、身近な例では、ゼリーやソフトコンタクトレンズが挙げられます。

人工硝子体の材料として、ハイドロゲルの応用研究がなされてきましたが、注射により生体内に埋植が可能で、生体内でゲル化するインジェクタブルゲルには、反応が周辺組織に刺激を与えたり、水を吸い込んで膨らみ周辺組織を圧迫するなどの問題がありました。

また、膨潤(ゲルが液体を吸収して膨張すること)をコントロールする試み自体もほとんどされてこなかったそうです。

■研究内容

本研究では、ゲルが作製されてから分解されていくまでのすべての期間にわたり、膨潤圧を周辺組織に影響を及ぼさないレベル(1 kPa 以下)まで低減することに成功しました。

さらには、ゲル化過程を含め、周辺組織に対する毒性・刺激性も容認可能なレベルまで低減することに成功しました。

その結果、上記の特性を保ちながら、液状のままで眼内に注入し、内部において速やか(10 分以内)にゲル化させることを世界で初めて可能にしました(図1)。

研究グループは、この技術を動物モデルに用い、ハイドロゲルによる網膜剥離の長期にわたる治療を世界で初めて実現させました(図2)。

しかも、人工硝子体として 1 年以上、なんら副作用をおこすことなく使用可能であることが確認できました。

膨潤をコントロールしながら、液状のままで眼の中に注射で注入でき、10 分以内にゲル化することに世界で初めて成功しました。

また、動物での研究で、ハイドロゲルによる網膜剥離の治療を行い、人工硝子体として長期間副作用を起こすことなく使用できることを確認しました。

■まとめ

将来的には、人工硝子体を活用すれば、網膜剥離のような病気でも日帰り手術が可能になる日も近いかもしれません。

→ 網膜剥離(もうまくはくり)とは|網膜剥離の症状・原因・見え方 について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 網膜剥離が日帰り手術になる日も近い!?長期埋め込み可能な人工硝子体の開発に世界で初めて成功|東大・筑波大

糖尿病の合併症の一つである「糖尿病網膜症」とはどんな病気!?

Ivan eye

by steve lodefink(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 糖尿病網膜症 > 糖尿病網膜症(糖尿病の合併症の一つ)とは




■糖尿病の合併症の一つである「糖尿病網膜症」とはどんな病気!?

「糖尿病」診断されたら眼科検診を 合併症の一つ、網膜症に注意

(2008/10/29、MSN産経)

糖尿病網膜症は、糖尿病特有の三大合併症の一つ。網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する組織で、細かい血管が密集している。そのため、高血糖状態が続くと血管の閉塞(へいそく)障害と血液凝固異常が起き、眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなる。
「そうなると、網膜に新しい血管が生まれ、酸素不足などを補おうとします。しかし、この新生血管はもろく、少しの刺激でも出血し、重篤化すると網膜剥離(はくり)を起こし、失明に至ります」

高血糖状態が続くと、血管が詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。

すると、網膜に新しい血管(新生血管)が生まれ、酸素不足などを補おうとしますが、その血管はもろいため、少しの刺激でも出血し、場合によっては網膜剥離を起こし失明を起こすことがあります。

■糖尿病網膜症はどのようにしてなるか?

糖尿病(高血糖)

→血管の閉塞障害・血液凝固異常

→眼内の欠陥が詰まる

→網膜に栄養が届かなくなる。

→新生血管ができ、酸素不足を補おうとする。

→しかし、その新生血管は脆いため、少しの刺激で出血する恐れがある。

→場合によっては、網膜剥離を起こし、失明する恐れもある。

■糖尿病網膜症の進行度合い

糖尿病網膜症の進行度合いは、「単純網膜症」「増殖前網膜症」「増殖網膜症」の大きく3段階に分けられます。

1.単純網膜症

最初の変化は、点状出血や毛細血管瘤(りゅう)などの症状。この時点で血糖をコントロールできれば、失明には進まず、進行をとめることができる。ただ、自覚症状がないため、眼科での定期検診を受けていなければ気づかない。

2.増殖前網膜症

増殖前網膜症になると、血管閉塞が進み、静脈異常などの症状が現れる。この段階でも自覚症状はほとんどないが、眼科では網膜症の進行を防止するため、網膜レーザー光凝固術を行い、血管新生の発生を抑制する処置を取る。

3.増殖網膜症

第3段階の増殖網膜症まで進むと、網膜に接している硝子(しょうし)体の中にまで新生血管が伸び、硝子体出血や牽引(けんいん)性網膜剥離が起き、急激な視力低下や飛蚊(ひぶん)症が現れる。

糖尿病網膜症は、3つの段階を経て進行していくが、第1段階、第2段階の時点では自覚症状がなく、第三段階にまで進行しないと、自身の変調に気づかないそうです。

そこが、糖尿病網膜症の怖さなのでしょう。

■糖尿病網膜症の手術

眼科では、網膜に癒着した増殖組織をはがす硝子体手術を行い、失明の防止や視力の回復を目指すことになる。

糖尿病網膜症の治療では、硝子体手術を行なわれます。

■まとめ

糖尿病網膜症は、日本の中途失明原因の第2位で、年間約3000人がこの疾患で失明しているともいわれています。

糖尿病と診断された方は、ぜひ眼科の検診を定期的に受けるようにしてください。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら




→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら




【糖尿病治療 関連記事】

【糖尿病網膜症 関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクター 2月22日

Eye

by Samuel Johnson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクター 2月22日




2015年2月22日放送の駆け込みドクター!のテーマは「今日からできる視力回復スペシャル」です。

番組HP

■目にまつわるウソホント

「緑を見ると目が良くなるってホント?」→×

遠くの木などをみると目の緊張がリセットされて休まりますが、視力が良くなるわけではない。

視力の良し悪しは遺伝する?→△

強い近視や遠視の場合は遺伝の影響が多いが、裸眼で本が読めるくらいの近視の場合は環境の影響が多い。

学校近視:学童期に近くを見る作業が多いために禁止になる。

【対策】

  • 近いものを見続けない
  • 長時間の勉強などでは時々遠くを診て目を休める

「目が良い人ほど老眼が早いってホント?」→×

近視の人もそうでない人も同じように老眼にはなる

近視の人は老眼が始まっても気づきにくいだけ

→ 老眼 について詳しくはこちら

 

■若年性白内障

●若年性白内障とは

  • 若年性白内障はレンズの役割を持つ水晶体が白く濁る目の病気
  • 大きな原因は加齢による目の老化
  • ものがかすんだり、霧がかかったように白く見える
  • 若年性白内障の特徴は症状の進行が早いこと
  • 若年性白内障を発症した大桃美代子さんはレンズの役割を持つ水晶体を手術で人工レンズに入れ替えることで視力が回復したそうです。
  • 40代以降の発症が多い
  • 白内障は紫外線の影響がある

●白内障チェック

  • 物が二重三重に見える時がある
  • 目の前に霧がかかったように白く見える
  • 最近化粧が濃くなったといわれる
  • 老眼鏡をかけても小さな字が読みにくい
  • 太陽の光・車のライトがまぶしく、前がよく見えなくなる
  • 夜、照明を付けても暗く感じることがある

1つでも当てはまる人は眼科で診てもらいましょう。

紫外線から目を守る方法

UVカット付きのサングラス

  • 目とメガネの隙間から紫外線が入ってくるので弦の幅が広いほど効果的
  • 帽子もよい

●白内障の最新治療「フェムトセカンドレーザー」(1000兆分の1)

通常のレーザーは、どうしても人の手で作業をするのでいびつになりレンズがずれることがある。

フェムトセカンドレーザーは、正確な位置とサイズで切り取れるので、手術後にレンズがずれる心配がほとんど無い。

→ 白内障の症状・原因・予防・治療 について詳しくはこちら

 

■寝ている間に視力回復

オサートは、専用のコンタクトレンズをつけて、夜眠り、朝はずすだけを繰り返すことで視力を回復させる治療法です。

角膜の形を矯正して視力が回復するそうです。

オルソケラトロジーとは?手術しない視力回復方法によれば、『オルソケラトロジー』は、眼球を矯正する専用ハードコンタクトレンズを着用して睡眠し、朝起きたときにそのレンズをはずし、眼球がレンズによって矯正されたため、正しく光を受け止めることができ、視力が回復するというもの。

【関連記事】

 

■ドライアイ解消法・まばたき体操

●老眼

老眼は放っておくと目の疲れから眼精疲労を起こすため、遠近両用のメガネを常用することがおすすめ

老眼が原因の肩こり・頭痛は遠近両用メガネで改善される

ドライアイ

涙の量を調べるシルマーテスト

5分間で10mm以上なら正常

5mm以下ならドライアイと診断

→ ドライアイの症状|目が乾く について詳しくはこちら

●まばたき不全

目の周りの筋肉が衰える中高年や筋肉の発育の良くない若者に増えているそうです。

●まばたき体操

1セット6拍で行う体操

  1. 1・2は普通にまばたきする
  2. 3・4はぎゅっと瞬きする
  3. 5・6は目を開け放しにする

※1日10セットが目安

まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズ20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法でも紹介した「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

 

■飛蚊症

飛蚊症は、小さな黒い虫や糸くずのようなものが見える目の病気。

目の老化が原因。

光の通り道である硝子体の濁ることで起こっている。

【飛蚊症の症状緩和法】

横や上を見て素早く正面に視線を戻すと散らすことができる。

※通常は問題ないが、突然飛蚊症が多くなったら要注意。

→ 飛蚊症の症状・原因 について詳しくはこちら

 

網膜剥離

物を見るための神経である網膜が何らかの原因で剥がれてしまう

網膜の一部に敗れが出来た時に、網膜の血管が切れ、出血し、血液が網膜に影を映して飛蚊症の原因になる

【飛蚊症以外の症状】

  • 暗いところで稲妻のような強い光が見える
  • 見ているものの一部が見えない

●網膜剥離の原因

網膜剥離は強い衝撃などにより起こることが多い。

アレルギーによる目のかゆみで目を叩くのは危険。

かゆくても叩かず、冷やしてかゆみを和らげる。

 

目やにの色と状態でわかる眼の症状

透明でサラサラな目やに→アレルギーなどの可能性あり

透明でネバネバな目やに→ドライアイなどが疑われる

黄色くネバネバな目やに→ウイルス性の結膜炎などに感染しているおそれがある

目の奥に溜まる目やには失明のリスクが有る病気のサイン

 

■加齢黄斑変性

網膜の中心にある明るさや色を司る黄斑が膨らんでしまう目の病気。

発症すると、視界のものが歪んで見えたり、中心が暗くぼやけてしまう放っておくと失明におそれがある

中高年を中心に急増している。

●加齢黄斑変性の原因

目の奥にたまった老廃物であるドルーゼンが原因

ドルーゼンが黄斑付近に溜まると、それを排除しようとする免疫反応で炎症が起こり、黄斑が膨らむ

●加齢黄斑変性の予防

  • 禁煙でリスク低下→喫煙者はたばこを吸わない人の5倍発病率がある
  • 強い光を見たり、スマホやパソコンから出るブルーライトは黄斑の細胞に障害をきたすので注意
  • 外出する際には帽子やサングラスを
  • 栄養が偏った食事も原因となるので、バランスの良い食事をとる
  • 緑黄色野菜や青魚を食べる

●加齢黄斑変性の検査

10cm角の方眼紙の中心にパチンコ玉大の黒い点を描く

  1. 方眼紙を目から30cm離し、片目ずつ黒い点を見る

線が歪んで見えたり、中心がぼやけたりする場合は病院で診断を受けましょう。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

【関連記事】

■目にいい食材ランキング

1位 鮭

アスタキサンチンは視力回復・目の老化防止・疲れ目解消に効果がある。

2位 ほうれん草

βカロテンやルテインが豊富

βカロテン:目の粘膜を健康に保ち、ドライアイの症状を軽減

ルテイン:紫外線から目を守り、黄斑変性や白内障予防に効果がある

3位 ブルーベリー

アントシアニンは眼精疲労に効果がある。

また、ビタミンAやビタミンEを豊富に含む

ビタミンA:疲れ目予防

ビタミンE:目の老化を防ぐ







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?