「目の病気」カテゴリーアーカイブ

横山だいすけお兄さん、結膜下出血を報告するもくも膜下出血と勘違いされてしまう!?

健康・美容チェック > 目の病気 > 横山だいすけお兄さん、結膜下出血を報告するもくも膜下出血と勘違いされてしまう!?




【目次】

■横山だいすけお兄さん、結膜下出血を報告するもくも膜下出血と勘違いされてしまう!?

All Seeing Eye

by Dani Mettler(画像:Creative Commons)

春を感じました♪

(2018/3/29、横山だいすけオフィシャルブログ)

人生初の…結膜下出血というものになってしまいましたΣ(゚д゚lll)

心配ないさーーーー!!!

(2018/3/30、横山だいすけオフィシャルブログ)

ブログ見てくれたみんなパッと見たときに、くも膜下出血!!?
とビックリしちゃいましたよね…

あの…結膜下出血は見た目が痛々しいけど、身体はすごく元気なので(๑´ㅂ`๑)

『おかあさんといっしょ』(NHK)の「うたのお兄さん」として有名な横山だいすけさんがブログで「結膜下出血」になったと報告したところ、くも膜下出血と勘違いをした読者・ファンの心配の声が殺到したため、翌日のブログで改めて報告したことが話題になっています。

■結膜下出血とは?

充血(目の充血)と出血(結膜下出血)の違い・特徴とは?によれば、結膜下出血とは、結膜の下の血管が破れて、血液で目がべたっと赤くなる目の病気です。

たるんだ結膜によって目がゴロゴロするといった症状を「結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)」といいますが、この結膜弛緩症になると、血管が曲がり、出血しやすくなるそうです。

また、血圧が高い人や脳梗塞の経験があって血液を固まりにくくする薬を服用している人も出血しやすいそうです。

■くも膜下出血とは?

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気で、多くは脳の動脈にできた動脈瘤(りゅう)が破裂して起こります。

くも膜下出血の症状によれば、くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)

確かにみなさんが心配してしまうのもうなずけます。

【くも膜下出血関連記事】







ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?




■ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?

Andrea

by Gábor Lengyel(画像:Creative Commons)

誤った「ぱっちりメーク」が引き起こす目のトラブルについて取材しました。

(2008/9/8、FNNニュース)

最近は、若い女性の間では目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っています。

しかし、メーク方法は思わぬ目の病気を招く恐れもあるのです。

1. ドライアイ

まぶたの内側には、マイボーム腺という、目の表面の涙が蒸発しないための油が出る腺がある。
目の潤いは、ここから出る油によって保たれているが、濃い化粧をするとマイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなり、ドライアイという症状が起こってくるという。
ドライアイは、目の表面が乾き、傷つきやすくなる。

2.目の表面への傷

マスカラなどが目に入り、目に傷をつける。

ひどくなると、視力障害を起こす恐れもある。

最近では「目が大きくはっきり見える」として、まつげの間を埋めるようにアイラインを塗ったり、下まぶたの際の粘膜にアイシャドーを塗る化粧法が紹介されています。

このような化粧法と目の病気との関係性に調べた医師によると、まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺(マイボーム腺)があり、最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)になったそうです。

目の病気にならないためにも、メークをきちんと落とすことが重要で、ドライアイで悩んでいて「ぱっちりメーク」をしている方はぜひ一度メーク方法の改善を考えてみましょう。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?

ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ!

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ




【目次】

■ドライアイが原因でコンタクトが入らなくなる?

【今日のストレス 明日の病気】ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ

(2009/9/29、zakzak)

「原因はドライアイ。

おそらく涙の状態が変化してドライアイになり、コンタクトが入らなくなったのでしょう」

と語るのは、日本のドライアイ研究の第一人者で慶應義塾大学医学部眼科教授の坪田一男医師だ。

「コンタクトレンズというのは、実際には“コンタクト”ではなく“フローティングレンズ”。つまり、涙に浮いた状態が正常なんです。

ところがドライアイになると浮くべき涙が足りなくなるので、レンズが眼球の表面を擦ってキズや炎症を起こしてしまうのです」

ドライアイとは、眼を保護する涙液が不足し、眼の表面が乾いてしまう症状の目の病気です。

その他にも、目の疲れ目の充血眼精疲労、目の痛みといった症状があります。

ドライアイになる原因には、コンタクトレンズやストレスなどがあります。




■ドライアイ対策|目を温める

Debbie Wong's - West Springfield MA

by Rusty Clark – On the Air M-F 8am-noon(画像:Creative Commons)

ドライアイの一時的な対策として良いのが、目を温めることなのだそうです。

対策はストレスをなくすことに尽きるが、坪田医師は限局的な対策として“目を温める”ことを奨励する。

「温かいおしぼりをまぶたに乗せるか、あるいは熱いお茶の入った湯飲みの口に顔をかざし、目に湯気を当てるだけでもいい。

目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります」

目を温めることで、保湿効果が高まることで、ドライアイの症状が一時的に良くなるようです。

しかし、あくまでこの方法は一時的な対策。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい環境作り・習慣をするようにしてください。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ!

53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!




【目次】

■53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!

Lense evening

by Raphaël Labbé(画像:Creative Commons)

2位は「かすみ目」、3位は「充血」! 53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は……?

(2016/4/19、マイナビウーマン)

・1位「ドライアイ」……53%

・2位「かすみ目」……25%

・3位「充血」……11%

・4位「目やに>」……8%

・5位「眼精疲労」……3%

マイナビウーマンが22歳~34歳の女性197人に行なったアンケート調査によれば、よく感じる目のトラブル第一位は「ドライアイ」だったそうです。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。
【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む 53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!

【#クレヨンしんちゃん】しんちゃん声優矢島晶子さんも劇場版公開25周年を迎えて「老眼」に|野原しんのすけ役・矢島晶子さんの降板発表 「しんのすけの声を保ち続けるが難しく…」

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 【#クレヨンしんちゃん】しんちゃん声優矢島晶子さんも劇場版公開25周年を迎えて「老眼」に




■【クレヨンしんちゃん】しんちゃん声優矢島晶子さんも劇場版公開25周年を迎えて「老眼」に

Can't See from far?

by Les Black(画像:Creative Commons)

しんちゃん声優矢島晶子、うっかり老眼鏡で登場…25年の歳月にしみじみ

(2017/4/2、シネマトゥデイ)

メガネをかけたままステージに登壇した矢島はしんちゃんの声で「今、台本を見てたから老眼鏡をしてたんですけど(置いてくるのを忘れた)。50を過ぎたらよく見えないんだよね……。やっちまったよ」と語りつつも、地の声に戻り、「記念すべき25作目を楽しんでください。老眼の矢島でした。あと五十肩でーす」と元気に付け加え、会場を沸かせた。

クレヨンしんちゃんのしんのすけ(しんちゃん)の声優矢島晶子さんも老眼なのだそうです。

それだけ長くしんちゃんの声を続けているということですよね。

→ 老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善 について詳しくはこちら




■老眼とは

老眼とは、近いところが見えにくくなるなどの症状で、40歳前後から始まる、目に起こる老化現象の1つです。

個人差はありますが、誰もが老眼にはなります。

近視・近眼の方でも老眼になります。

■目の老化度チェック

(どれくらい老眼が進んでいるのか)

用意するもの:新聞紙・メジャー

1.新聞紙を目の前に持ってくる

2.ゆっくり新聞紙を離す

3.文字がはっきり読めたら止める

※本文の漢字を読むようにしてください。

4.目と新聞紙の距離を測る

この距離で眼年齢がわかるそうです。

※30cm以内だったら深刻な老眼ではないそうです。

■老眼の予防・改善

加齢による老眼の予防・改善

●毛様体筋を鍛える。

■目のストレッチ方法

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。

(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。

(3) これを交互に10回繰り返します。

※ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

【関連記事】

■8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

【関連記事】

●バランスよい食事で目の栄養補給を行なう。

カシスルテインブルーベリーなどの健康補助食品・サプリメントで目に栄養補給を行なう。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

目の酷使による老眼の予防・改善

●スマホやパソコンをよく見る方は、目を酷使せず、定期的に目を休ませる。

●遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

●普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、ルテインやブルーベリーなど健康補助食品・サプリメントを利用する。

■老眼になったら

●眼科を受診し、見てもらう。

●最近ではめがね(老眼鏡)だけでなく、コンタクトもあるようなので、専門医と相談してみてください。

最近では、老眼と同じような症状が、30代ぐらいほどの若い人の間でも増えつつあるようです。

それは、テレビ、パソコン、携帯電話などを見続けているために起こっていると考えられます。

目を酷使することで、水晶体の厚さの調節を行なう毛様体筋に負担がかかり、衰えてしまっているようなのです。

目に負担のかからないような生活習慣を身につけて、少しでも目の老化を遅らせましょう。

→ 老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善 について詳しくはこちら







【老眼 関連記事】
続きを読む 【#クレヨンしんちゃん】しんちゃん声優矢島晶子さんも劇場版公開25周年を迎えて「老眼」に|野原しんのすけ役・矢島晶子さんの降板発表 「しんのすけの声を保ち続けるが難しく…」