「自律神経」カテゴリーアーカイブ

湯たんぽで4つの筋肉をあたためて冷え知らずのカラダになろう!

IMG_3833

by naosuke ii(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > 湯たんぽで4つの筋肉をあたためて冷え知らずのカラダになろう!




湯たんぽで筋肉を温めて、冷えないようにしようという記事をご紹介します。

湯たんぽで4つの筋肉をあたためて冷え知らずのカラダになろう!

(2010/11/5、マイスピ)

東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの斑目健夫先生の著書『「湯たんぽを使う」と美人になる』(マキノ出版)によりますと、以下の4つの大きな筋肉に熱を加えるのが効果的とか。

■湯たんぽで温めるべき4つの筋肉とは?

(1)おなか・・・内臓のあるおなかは、冷えの弊害が最も深刻にあらわれる場所。内臓を支えるおなかの筋肉は、湯たんぽ加熱の要。

(2)太もも前面(3)おしり・・・全身の筋肉の70~80%は、ひざからおしりについているので、太もも前面とおしりは、冷え31件撃退の最強の加熱ポイント。

(4)二の腕(力こぶの反対側)・・・中年になると「振り袖」状になりやすいこの筋肉は、ふだんあまり使うことがないので、取り分け冷えやすい。指先までポカポカ温めるには、この筋肉の集中加熱が欠かせない。

※各部位の加熱時間はそれぞれ3~10分が目安。

湯たんぽで温める部位とは、おなか、太もも前面、おしり、二の腕の4つの部位。

この記事では、加熱時間におすすめがあるそうです。

斑目先生のおすすめの加熱時間のひとつに「入浴前」というのがあるのですが、この時間帯わたしもおすすめです。

入浴前に4つの部位を温めることで、体がより温かくなるようです。

 

P.S.

■湯たんぽで手も温めてくすみ取りマッサージをするとシミが消える?

「大きな筋肉を温めているときに、手のひらもときどき温めて顔にあてがってみます。その時肌が冷たいと感じたら乾布摩擦をするように軽くこすってマッサージをすると、皮膚に沈着した色素の排泄も促され、長期的にはシミがうすくなるなどの効果が期待できます」

どのような仕組みで皮膚に沈着した色素が排出されるのかどうかがわからないので、実際のところどうなのでしょうか。

P.P.S

「今年は夏が長く猛暑だったので冷房による冷えが体の中に溜まっているんですよ」と先日施術してもらったエステシャンにアドバイスされたり。

夏の冷房の冷えが体にたまるという話ははじめて聞きました。

夏の疲れと同じように冷えも残るのかもしれませんね。

低体温 について詳しくはコチラ

冷え性 について詳しくはコチラ







「手足の冷えというサインから自律神経失調症」「目のかすみというサインから嚢胞様黄斑浮腫」|たけしの本当は怖い家庭の医学

Tired

by Antoine K(画像:Creative Commons)




「自律神経失調症」「嚢胞様黄斑浮腫」|たけしの本当は怖い家庭の医学

2008年11月18日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)では、「手足の冷え」や「目のかすみ」がサインとなって現れる病を特集しました。

今回の病気は、

  • 手足の冷えというサインから自律神経失調症
  • 目のかすみというサインから嚢胞様黄斑浮腫

といった病気を紹介していました。

■自律神経失調症

自律神経失調症の症状例

  1. 手足の冷え
  2. 肩こり
  3. 目の奥の痛み
  4. 頭痛
  5. 吐き気

自律神経失調症は、交感神経と副交感神経の2つの神経のバランスが崩れたことが原因でおこる病気なのだそうです。

今回番組で紹介されたケースでは、自己判断でコンタクトレンズの度数を上げたことが原因でした。

毛様体筋という筋肉は、水晶体の厚さを調整する筋肉なのですが、その筋肉の動きは、自律神経がコントロールしています。

しかし、コンタクトの度数が適正でなかったことにうより、毛様体筋に疲労が起こってしまい、自律神経失調症になってしまったというケースでした。

きちんとした適正度数のコンタクトや眼鏡をつけるようにしましょう。

■嚢胞様黄斑浮腫

白内障の症状例

  1. 目のかすみ
  2. 遠くのものが見づらい
  3. 照明がまぶしい
  4. 視力の低下

以上のような症状を感じた人が病院で診てもらったところ、白内障であることがわかりました。

白内障の手術は、技術の進歩により、最近では患者の負担が軽くなっているようです。

嚢胞様黄斑浮腫は、白内障の術後合併症の一つで、視力を司る網膜の黄斑という部分がむくんでしまう病です。

最悪の場合は、視野の中心にゆがみが残り、日常生活に重大な支障をきたしてしまいます。

この原因は、手術による眼球へのストレスによるものですが、どういう人がこの病気になるかが分からないため、術後の定期検診が重要になります。

しかし、今回は、その検診を怠ってしまったがために、嚢胞様黄斑浮腫という、白内障の術後合併症になってしまったというケースでした。

■まとめ

2つのケースに共通するのが、自分だけで判断してしまい、専門医である眼科医に診てもらうことをおろそかにしてしまったということ。

現代人の生活は、目に負担がかかる生活をしています。

目の健康を守るためにも、安心できるかかりつけの眼科医をもつことが重要になると思います。







オフィス内での冷えによる体の不調|職場環境の改善に取り組もう!

wocintech (microsoft) - 229

by WOCinTech Chat(画像:Creative Commons)




オフィス内での冷えによって体の不調に悩まされている女性・男性は多いと思います。

花王によると、「動かない生活行動」で増える不調と「動く生活行動」で増える不調とは、種類が異なるそうです。

花王、「女性が経験する体の不調と生活行動・生活環境の関係」に関する調査結果を発表

(日経プレスリリース)

すなわち、長時間のパソコン作業のような「動かない生活行動」が多い女性は、「肩こり、冷え症、胃腸の不調、目の疲れ、寝つきが悪い、生理痛」などの一般に「不定愁訴」と呼ばれるような不調を、動かない時間が長いほど多くの方が経験していました。

反対に、体を動かす生活行動が多い女性では、“疲れ、腰や関節などの痛み”だけを、動く時間が長いほど多くの方が経験していました。

さらに、ストレスや寒さなどの生活環境も、これらの不調に影響していると考えられました。

これまでの調査研究で、寒さについてはオフィス内での冷えにより年間を通じてさまざまな不調を起こすこと、通常のパソコン作業が眼の疲労を起こすことが分かっています。

オフィス内での冷えによる体調不良が問題となっています。

エアコンが効いたオフィス内で長時間パソコン作業をしていると、体の冷え、目の疲れなどの不調が現れてきます。

このプレスリリースによると、「ストレスや寒さを感じながら、長時間、緊張状態でじっと動けずに作業をすることは、自律神経に影響を与え、身体の不調につながる可能性がある」ようなのです。

オフィスで働く女性(もちろん男性もですが)がより元気で働きやすくなるようオフィス環境の改善を行なっていく必要があるようです。

オフィス環境改善ビジネスがあってもいいような気がします。

会社で働く従業員が元気でより働きやすい環境づくりができれば、効率もアップするでしょうし、業績がアップすること間違いなしです。

従業員にとっても、会社にとっても、Win-Winの関係です。

ぜひ企業にはオフィス環境の改善に取り組んでいただきたいです。

【関連ページ】







低体温は、花粉症の原因の一つ?!

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 低体温 > 低体温は、花粉症の原因の一つ?!




■低体温は、花粉症の原因の一つ?!

Sneeze

by PROHermann Kaser(画像:Creative Commons)

低体温は、花粉症の原因の一つ?!

というと、ホンマでっかTV的な情報みたいですが、低体温 、つまり体温が下がると、酵素 の働きが低下するため、血行も悪くなり、新陳代謝が悪くなり、免疫力も低下し、花粉症になりやすくなると考えられます。

もちろん、花粉症の原因は、空気中を飛ぶ花粉ですので、花粉症を予防するためには、飛散時期に、鼻や目の粘膜にできるだけ花粉が触れないようにすることが最も大切だと思います。

ただ、低体温により、免疫力が落ちてしまうと、様々な病気の原因にもなると考えられますので、体温が少しでも低い方は、ぜひ食事(内容・食習慣を含めて)の見直し・運動を心がけて行うようにしてください。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

【関連記事】

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら

目の充血




【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

節電の冬に「着る毛布」「薪ストーブ」が注目|暖を取るだけでなく、湯沸かしや調理ができる利点もあり、明かり取りにも。揺らぐ炎に癒やしを求める

Wood Stove

by James Halliday(画像:Creative Commons)




「節電の冬」乗り切れ/県内ウォームビズ商戦過熱

(2011/10/21、四国新聞社)

毛布をワンピース状に縫った「着る毛布」も、「家族分をまとめ買いする人が多い」(同店)ほどの人気で、ウォームビズ商品は前年同期比2割増で推移している。

薪ストーブ静かな人気

(2011/10/26、読売新聞)

薪(まき)ストーブが静かな人気を集めている。東日本大震災後の石油不足や節電意識の高まりが背景にあるとみられ、設置費用と合わせて100万円前後から200万円近いものもある中、年内は工事予約がいっぱいという店もある。

暖を取るだけでなく、湯沸かしや調理ができる利点もあり、明かり取りにも。揺らぐ炎に癒やしを求める人も少なくないようだ。

節電がキーワードとなる今年の冬、着る毛布などのウォームビズ商品や薪ストーブに注目が集まっているそうです。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。