「自律神経」カテゴリーアーカイブ

被災者、低体温症の危険性高く|日本登山医学会

Misterio tras la reja / Mystery behind fence

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)




被災者、低体温症の危険性高く 日本登山医学会が注意呼びかけ

(2011/3/15、産経新聞)

東日本大震災の被災地の東北地方について気象庁は、16日以降、日中でも1月下旬から2月上旬の真冬並みの冷え込みとなるとして、警戒を呼びかけている。

避難所での食料や燃料不足が指摘されるなか、登山医学の専門家でつくる日本登山医学会は被災者が低体温症にかかる危険性が高いとして、低体温症の予防法などを分かりやすく解説したブログを開設、注意を呼びかけている。

16日以降真冬並みの冷え込みになることから、日本登山医学会は、被災者が低体温症の危険性があると注意を呼びかけています。

 

■低体温症とは

低体温症は、寒さや雨などで体の熱が奪われ、体温(直腸温)が35度以下に下がった状態。

32度以下(重症)に下がると判断力が低下して錯乱、意識消失などの症状が出始め、死亡率は40~90%となる。

発症から2時間で死に至ることもあり、体温を回復させることは難しいことから予防が第一とされる。

低体温症とは、寒さや雨によって熱が奪われて、体温が35度以下に下がった状態を指し、重症になると、判断力が低下して、錯乱、意識消失などの症状がではじめ、場合によっては、死に至ることもあるそうです。

 

■低体温症を予防するには

低体温症の予防には、身体を冷やす要素(低温や風、雨によるぬれなど)を避けることと、衣類などによる保温・加温、水分やカロリー補給が重要。

ブログ(http://jsmmed-tozanigaku.sblo.jp/)では、「震えが止まると自己復熱は不可能で、至急病院への搬送が必要」など注意点を記したほか、質問も受け付けており会員が適宜回答するという。

低体温症を予防するには、低温や雨、風など身体を冷やすものを避け、衣類などによる保温、水分や栄養補給が重要なのだそうです。

→ 低体温 について詳しくはこちら

【関連記事】

HSP(Heat Shock Protein)入浴法を試してみました

pigmy pig

by geir tønnessen(画像:Creative Commons)




2011年2月5日に紹介された「HSP入浴法」を試してみました。

まずはHSP入浴法のおさらい。

 

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法のポイント

1.42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

2.入浴後、ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

※非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

 

番組で紹介された方法を実践してみました。

10分間入浴した後、布団にくるまって、保温すると汗が噴き出るように出ました。

最初は「気持ちの良い汗をかいているなー」という感じでした。

しかし、次第に汗で服がぬれはじめ、最後の方は体がすごく冷えてきました。

 

そこで、このHSP入浴法をするときのポイントを付け加えたいと思います。

汗による体の冷えを防ぐためにも、

  • 汗をよく拭き取る
  • 着替えを用意しておく
  • 場合によってはもう一度お風呂で体を温める

などで対処したほうが良いと思います。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。







【関連記事】

【参考記事】

中村勘三郎さんの病気とは

勘三郎 更年期障害?復帰は夏の可能性も

(2011/2/2、デイリースポーツ)

体調不良で2月の東京・新橋演舞場公演を休演した歌舞伎俳優・中村勘三郎(55)が、3月の博多座公演を含め、5月ごろまで出演を見合わせることが1日、分かった。

松竹がマスコミ各社に発表した。

体調の回復が万全でないためという。

関係者によれば、都内の病院に入院中の勘三郎は、昨年11月ごろから両耳に耳鳴りの症状が起こったという。

昨年末を過ごした米・アリゾナで不調を訴え、帰国後、入院。

現在は耳鼻科にかかっており、徐々に回復しているという。

週に1回は見舞っているという同関係者は「食事も普通にとっている。更年期障害のひどいヤツではないか」と説明。

現在体調不良で休養中の中村勘三郎さんの病気とは一体何なのでしょうか。

現在は、両耳に耳鳴りの症状やめまいの症状が出ているため、耳鼻科にかかっているそうです。

記事によれば、更年期障害ではないかと書かれていますが、確かに男性の更年期障害というものはあります。

 

中村勘三郎ダウン、過労で出演取り止め

(2011/2/2、サーチナ)

ホームページによると勘三郎は、体調不良を訴え検査を受けたところ「過労の蓄積」と診断。

この記事によれば、体調不良の原因は、過労の蓄積によるものだということです。

 

まずはしっかりと休んで体調を整えてほしいですね。

夏でも冷えがつらい 冷える食タイプ

今回紹介する記事では、5つの食べグセ

  1. 夏でも冷えがつらい 冷える食タイプ
  2. 菓子パンやパスタが大好き 栄養失調タイプ
  3. 疲れやすくむくみやすい 野菜不足タイプ
  4. 朝からぐったり太りやすい 遅めの夕食タイプ
  5. やめられない深夜の食べ過ぎ ストレス食いタイプ

が紹介されていますが、気になったのは、冷える食タイプです。

ダイエット前に5つの食べグセを知る・前編

(2011/1/11、日経ウーマンオンライン)

最も多いのは「冷える食」タイプだ。

「冷たい飲み物は避けていても、実は体を冷やしやすい飲み物や食べ物を知らずにとり続けている人が多い」(薬膳料理家の阪口珠未さん)。

<中略>

朝、目覚めの1杯はカフェオレで、お通じのためにヨーグルトを欠かさないという女性は多い。

「薬膳では、コーヒーは“涼性”の食品に分類され、ホットでも体を冷やすといわれる。

カフェオレに入れる牛乳や、ヨーグルトなどの乳製品も同様。

消化に時間がかかり胃腸に負担をかける。

冷えに悩んでいる人は、これらの食材を控えてみると改善することも多い」(阪口さん)

バナナやマンゴーなどの南国フルーツも体を冷やす食材。

「毎日食べ続けると、冷えや肌荒れやくすみなどの不調が出る人は多い」(阪口さん)。

「冷えは万病のもとで、むくみや便秘、肩凝りなどの多くの不調を引き起こす」と伊達さんも指摘する。

冷たい飲み物や食べ物は避けているという人でも、実は体を冷やすと言われる食べ物や飲み物を知らずに食べている人は多いですよね。

冷える食タイプのチェックポイントとして、

□ 冷たい飲み物をよく飲む

□ ヨーグルトなど乳製品をよく摂る

乳製品は薬膳では体を冷やす食べ物。

□ 朝は必ずコーヒーを飲む

コーヒーは薬膳では体を冷やす食べ物。

□ 朝はバナナをよく食べる

バナナやマンゴーなど暖かい国で育つ果物は体を冷やす傾向にあります。

が挙げられています。

もし、体を冷やす食べ物や飲み物に気を付けているのに、冷え症・低体温だという方は、是非今回の記事を参考にしてみてください。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。

 

【関連記事】

体を温める食品で冬太りを防ごう!

渡邉さんによると、冷たい食べ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の食材を意識して食べるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。

以下に体を温める食材をピックアップしたので、参考にしてみて。

○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、海老、サケ、カツオ、ブリ、チーズ

○野菜類
ネギ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、生姜、シソ、ニンニク、ゴボウ、カボチャ、大根、カブ

○穀物、豆類、種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、クルミ、松の実、栗

○果物、調味料、飲み物類
桃、ザクロ、コショウ、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア

「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとわかりやすいですね。

冷やす性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されますよ。

また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使う時は控えめに」(渡邉賀子さん)

上記に挙げられている体を温める食品の特徴としては、

  • 冬が旬の食べ物
  • 寒い土地で育つ食べ物
  • ブラウンフード(玄米・ライ麦)
  • 根菜類(葉物野菜ではない野菜)
  • たんぱく質

ではないでしょうか。

 

旬の食べ物・どんな気候でよく育つ食べ物なのかを意識すると、よいと思います。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

体を温める食品で冬太りを防ごう!|体を温める食べ物の特徴とは?

Winter-Minestrone

by Katrin Gilger(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 体を温める食品で冬太りを防ごう!|体を温める食べ物の特徴とは?




冬太りを防ぐ、覚えておきたい“●食材”

(2010/12/23、オズモール)

「冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質を持つ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。

すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。

さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気になりやすい体質になってしまう場合も」(渡邉賀子さん)

冷たい食べ物や飲み物、体を冷やす性質を持つ食材を摂り続けると、体が冷やされてしまい、新陳代謝が落ちて、太りやすい体になったり、肩こり・頭痛などの不調が起きたり、病気になりやすくなるそうです。

低体温 について詳しくはコチラ

それでは、どのようにしたらよいのでしょうか

渡邉さんによると、冷たい食べ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の食材を意識して食べるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。

以下に体を温める食材をピックアップしたので、参考にしてみて。

○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、海老、サケ、カツオ、ブリ、チーズ

○野菜類
ネギ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、生姜、シソ、ニンニク、ゴボウ、カボチャ、大根、カブ

○穀物、豆類、種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、クルミ、松の実、栗

○果物、調味料、飲み物類
桃、ザクロ、コショウ、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア

「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとわかりやすいですね。

冷やす性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されますよ。

また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使う時は控えめに」(渡邉賀子さん)

上記に挙げられている体を温める食品の特徴としては、

  • 冬が旬の食べ物
  • 寒い土地で育つ食べ物
  • ブラウンフード(玄米・ライ麦)
  • 根菜類(葉物野菜ではない野菜)
  • たんぱく質

ではないでしょうか。

これらの食事を取り入れて、寒い冬を乗り切りましょう。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。