「コレステロール」カテゴリーアーカイブ

睡眠時間が短いメタボリックシンドローム患者は心臓病や脳卒中による死亡リスクが高い!

> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 睡眠 > 睡眠時間が短いメタボ患者は心臓病や脳卒中による死亡リスクが高い!




■睡眠時間が短いメタボ患者は心臓病や脳卒中による死亡リスクが高い!

sleeping worker

by reynermedia(画像:Creative Commons)

睡眠不足で心臓病死亡リスク増、米研究

(2017/5/25、AFPBB)

検査室での睡眠時間が6時間未満だったメタボリック症候群の被験者グループは、保有する心臓病危険因子が2つ以下のグループに比べて、心臓病または脳卒中による死亡率が2.1倍高かった。

 また「睡眠が短いメタボリック症候群の人は、症候群を持たない人に比べて全ての死因による死亡率が1.99倍高かった」とも論文は指摘している。睡眠を6時間以上取った高リスク被験者グループの死亡率は、健康な被験者グループの同1.49倍だった。

アメリカ心臓協会(American Heart Association)の学術誌「米国心臓協会ジャーナル(Journal of the American Heart Association)」に掲載された論文によれば、睡眠時間が6時間未満だった糖尿病肥満高血圧高コレステロールなどの危険因子を持っているメタボリックシンドロームの患者は、そうでない人に比べて、心臓病や脳卒中による死亡する可能性が約2.1倍高かったそうです。




■まとめ

メタボリックシンドロームの人は心臓病や脳卒中による死亡リスクが高いため、十分な睡眠をとりましょう。

1日の平均睡眠時間が6時間未満の人の割合が過去最多の4割|厚生労働省 15年国民健康・栄養調査によれば、厚生労働省の15年国民健康・栄養調査によれば、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人の割合が、2003年の調査開始以降最多の約4割に達したそうです。

最近では、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧など生活習慣病との関係が注目されています。

米ペンシルベニア州立大学医学部(Penn State College)医学部のフリオ・フェルナンデス・メンドーサ(Julio Fernandez-Mendoza)助教は、「危険因子を複数持ち、十分な睡眠を取れない人は、睡眠により注意を払い、医師の診断を受けることが、心臓疾患や脳卒中の死亡リスクを下げる上で重要になる」と話している。

今回の研究によれば、睡眠時無呼吸症候群でなくても、睡眠時間が短いメタボリックシンドローム患者は、心臓病や脳卒中による死亡リスクが高いということがわかりましたので、みなさん注意してくださいね。







【関連記事】
続きを読む 睡眠時間が短いメタボリックシンドローム患者は心臓病や脳卒中による死亡リスクが高い!

【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」




■【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」

First Baptist Church 269

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

生活習慣病、人間ドック受診者の9割が「異常あり」

(2010/8/19、日本経済新聞)

日本人間ドック学会の調査によれば、人間ドック受診者の9割で異常が見つかったそうです。

具体的な項目を見てみます。

コレステロール肥満、耐糖能異常、高血圧の4項目で割合が上昇していたそうです。

男性では、肝機能異常の割合が高く、女性では、高コレステロールの割合が高かったそうです。

今回過去最多となる90.5%の人で異常が見つかった理由としては、受診者の高齢化に加え、経済不況などで生活習慣が悪化しているのではないかと指摘しています。

ただ、項目別に見ると、改善が見られる点もあり、一概に健康状態が悪化しているわけではないようです。

しかし、集計を始めた1984年から20ポイント以上悪化してきていることから、次第に日本人の健康状態が悪くなってきているようです。

■肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向にある

【追記(2017/6/28)】

参考画像:2015 年 「人間ドックの現況」|日本人間ドック学会|スクリーンショット

2015 年 「人間ドックの現況」 – 日本人間ドック学会によれば、肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向を示しています。







肝臓関連ワード

続きを読む 【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」

若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > アディポネクチン > 若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査




■若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

BW

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

若い喫煙者 生活習慣病リスク大 青森保健大教授が調査

(2009/7/3、河北新報)

若い喫煙者は同年代の非喫煙者よりも生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるグリコヘモグロビン(HbA1c)の血中濃度は高いという研究結果を、青森県立保健大の渡部一郎教授(リハビリテーション医学)らがまとめた。

青森県立保健大の渡部一郎教授の調査によれば、若い喫煙者は、同年代の非喫煙者よりも生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高いことがわかったそうです。

アディポネクチン濃度が低い人は体重、腹囲、体脂肪率、体格指数(BMI)が高い値を示す一方、動脈硬化を防ぐとされる「善玉コレステロール」、がん細胞を攻撃するとされるナチュラルキラー(NK)細胞活性の数値は低かった。

また、アディポネクチン濃度が低い人は、肥満になりやすい傾向にあり、動脈硬化を防ぐとされる善玉コレステロールの数値も低かったそうです。

若いうちからの禁煙に取り組んでいく必要がありそうです。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら

■自分の目標値を知ったうえでコレステロールと向き合おう

LESSON1 コレステロール、基本の「き」

コレステロールは体に必要なもの。

LESSON2 自分の数値をどう見る?

基準値にとらわれ過ぎず、家族の病歴なども参考にする。



LESSON3 それでも下げたいコレステロール

数値が高めなら、まずは食事の改善と運動の習慣化を。

1.摂取制限はなくなったけど。

2.LDLの外から身を守る食事の仕方は?

3.運動前にメディカルチェックを。









【参考記事】
続きを読む 若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 歯周病 > 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大




■歯周病は、悪玉コレステロール・動脈硬化と関連がある!?

Teeth brushing

by Jakob Renpening(画像:Creative Commons)

岡山大、歯周病が動脈硬化に関連していることを明らかに

(2014/8/30、財経新聞)

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループは、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことを明らかにした。

以前から歯周病糖尿病などの生活習慣病と関連があるのではないかと言われてきました。

岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループによれば、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことがわかったそうです。

【参考リンク】

今回の研究結果により、歯周病菌が脂質代謝異常の原因になりうることがわかりました。

今後の研究では、歯周病治療によって脂質代謝異常や動脈硬化にどのような影響を与えるか、動脈硬化の原因の一つとして歯周病があるのか、それらの関連を調べることによって、病気の新しい治療法の開発につながることが期待されます。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歯周病(ポリフィロモナスジンジバリス菌)に対する免疫抗体が多い患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い|岡山大

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げすぎるのは体に悪いのか?

> 健康・美容チェック > コレステロール > 悪玉コレステロール(LDLコレステロール) > LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げすぎるのは体に悪いのか?




【目次】

■LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げすぎるのは体に悪いのか?

092

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

「高コレステロールは良い」など、患者に広がるコレステロールの誤解とは?

(2016/3/15、QLifePro)

「LDL-Cの下げすぎは身体に悪いのか?」について、山下氏は17.3年の追跡調査を行った「NIPPON DATA 80」の結果をもとに、肝疾患と5年以内の発がん症例を除くと、低コレステロール域での総死亡率上昇は認められず、コレステロールが原因ではなく、肝疾患や潜在性のがんによる死亡率の上昇と考えられる、と語った

山下静也(りんくう総合医療センター 病院長)さんによれば、コレステロールに対する誤解が広がっているそうです。

LDLコレステロールを下げすぎるのは体に悪いのかということに関しては、コレステロールが原因ではなく、肝臓の病気や潜在性のがんによる死亡率の上昇と考えられるそうです。

LDL-Cを約40ml/dl低下させることで、1年あたりの心血管病の発症リスクが22%低下します。

山下さんによれば、LDLコレステロールを約40ml/dl低下させることができれば、1年あたりの心血管病の発症リスクが22%低下するそうです。

そう考えると、単純にLDLコレステロールを下げなければと思ってしまいますが、そう簡単なものではないようです。

山下氏は「高コレステロール血症の怖さは自覚症状がないこと。早期治療で将来の突然死のリスクを減らすことが大事」と、LDL-C目標値ありきではなく、他の持病や家族歴など、1人ひとりに合わせたLDL-C管理の重要性を強調。

高コレステロール血症などの病気のリスクを下げるためには、LDLコレステロールを下げることは重要なのでしょうが、持病や家族歴といったその他の要因が複雑に絡んでくるので、LDLコレステロールの数値だけを見るのではなく、個人の状態に合わせたLDLコレステロールをコントロールしていくことが重要だということです。




■LH比に注目

最近では、動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら

しかし、全員にLH比が当てはまるかどうかはわかりませんし、日本脂質栄養学会はLH比に対して否定的です。

コレステロールを下げる医療を推進する他の学会に対して、ガイドラインを改めるように緊急提言-日本脂質栄養学会によれば、脂質栄養学会はコレステロールの上限値を決めることは良くなく、コレステロールを下げるための投薬こそが健康にとって良くないと、コレステロールの上限値を定めているその他の学会のガイドラインを改めるように提言を行いました。

また、以前紹介した高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針(2010年)によれば、脂質栄養学会は、高コレステロールの方が長生き(コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究)であることやコレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られないとする海外の近年の研究から指針をまとめていました。

つまり、LH比には注目が集まっているものの、現時点ではすべての専門家が認めているわけではないということです。

大事なことは、数値だけにとらわれることなく、その人個人個人の状態に合わせて、健康管理を行なっていくことではないでしょうか。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げすぎるのは体に悪いのか?