「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

糖尿病、予備軍含め2210万人=1年で340万人増、成人の2割|2007年国民健康・栄養調査

Tokyo city view

by Bermi Ferrer(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病、予備軍含め2210万人=1年で340万人増、成人の2割|2007年国民健康・栄養調査




糖尿病、予備軍含め2210万人=1年で340万人増、成人の2割-厚労省

(2008/12/25、時事通信)

糖尿病が強く疑われる成人は、予備軍も含め約2210万人と推計されることが、厚生労働省が25日公表した「2007年国民健康・栄養調査」で分かった。

06年調査より340万人(18.2%)増加し、成人の約2割に上った。

糖尿病が疑われる成人は、糖尿病予備軍を含め約2210万人と推計されるそうです。

糖尿病の原因としては、食生活の乱れや運動不足によるメタボリック肥満などが原因だと考えられています。

生活習慣の改善を行い、糖尿病の予防を行いましょう。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

献血すると糖尿病検査サービス、日赤が来年3月から

Blood test equipment at Hospital 103

by Thomas Wanhoff(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 献血すると糖尿病検査サービス、日赤が来年3月から




献血すると糖尿病検査サービス、日赤が来年3月から (糖尿病ブログより)

献血すると糖尿病検査サービス、日赤が来年3月から(2008/12/17、読売新聞)

日本赤十字社は17日、来年3月中旬から、献血者全員に対し、糖尿病に関する検査を無料で実施すると発表した。

減少している献血者の掘り起こしを図るのが狙い。

新たに検査するのは、グリコアルブミンと呼ばれる項目。

過去約2週間の平均血糖値を反映していると言われ、血糖値が高い状態だったかを知ることができる。

いまも献血をすると、肝機能などの検査を無料で受けられるが、献血者からは「糖尿病に関する検査もしてほしい」という要望が多く寄せられていた。

来年3月ごろから献血すると、糖尿病の検査をサービスしてくれるそうです。

糖尿病の検査がより身近なものとなり、早期発見につながるかもしれませんね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

赤ワイン含有成分まねた薬、肥満などに効果ある可能性=研究

赤ワイン含有成分まねた薬、肥満などに効果ある可能性=研究(2008/11/5、ロイター)

赤ワインに含まれる成分を模して開発が進められている薬が、肥満や糖尿病対策として役立つ可能性があると、研究チームが4日明かした。

記事によると、レスベラトロールというブドウや赤ワインに豊富に含まれる成分をまねた薬が、肥満糖尿病に役立つ可能性があるそうです。

TABLE FOR TWO|飢餓を救い、メタボも救う社会貢献

Sodo, Ethiopia

by Rod Waddington(画像:Creative Commons)




人類の飢餓を救い、メタボも救う社会貢献 「TABLE FOR TWO」の画期的仕組みという興味深い記事がありましたので、ご紹介します。

人類の飢餓を救い、メタボも救う社会貢献 「TABLE FOR TWO」の画期的仕組み(2008/12/9、ダイヤモンド・オンライン)

「飽食」と「飢餓」――この対極に位置する二つの問題に同時にアプローチする新しい社会貢献の活動、それがテーブルー・フォー・ツーである。

世界に目を向けると、先進国では多くの人が肥満に悩み、生活習慣病の防止に励んでいる。

その一方で、開発途上国では飢餓あるいは栄養不良に苦しみ、子どもたちが命を落としている。

先進国と開発途上国の両者には、全く異なるが解決しなければならない「食」の問題がある。

先進国と呼ばれる国々では、肥満メタボな人が増加し、糖尿病などの病気にならないように予防しようとしている一方で、開発途上国では、食料がいきわたらないために、栄養が摂れず、なくなっている子供がいます。
世界には、食に関して大いなる矛盾が生じているわけです。

そこで、この先進国と開発途上国との間の食の不均衡を解消するための活動が「テーブルー・フォー・ツー」という活動なのだそうです。

TABLE FOR TWOの仕組みとは一体どういうものなのでしょうか。

仕組みとしては、まず参加企業は社員食堂の献立にテーブルー・フォー・ツーのヘルシーメニューを加え、従業員がそのメニューを食すると、一食につき20円がテーブルー・フォー・ツーに寄付される。

集まった寄付金はウガンダ、ルワンダなどの開発途上国の学校に届けられ、学校給食を子どもたちに出すために使われる。

これだけなら寄付をしているだけのようですが、それだけではないようなのです。

もう一つテーブルー・フォー・ツーには、参加した側にメリットがあるようです。

ヘルシーメニューはカロリーや野菜の使用量などのガイドラインが定められており、参加者はテーブルー・フォー・ツーのメニューを食することで生活習慣病の防止などの効果が期待できる。

つまり、テーブルー・フォー・ツーのメニューを食べることで、開発途上国への寄付ができ、自分自身の健康にもつながるということなのです。

これならば、企業や自治体なども参加しやすいですね。

参加企業にとっては、従業員が手軽に、しかも全員参加という形で社会貢献できるメリットがある。加えて、従業員の健康促進にも効果がある。

寄付される側だけでなく、寄付する側にもメリットがある活動であることが、テーブルー・フォー・ツーの賛同者が増えている理由だろう。

両者にとってメリットのある活動であるので、ぜひ健全な形で活動が浸透してほしいものです。







中国:メタボの人増加でダイエット市場にチャンス到来

中国:肥満の人増加でダイエット市場にチャンス到来(2008/11/6、サーチナ)

ある調査によると、中国では13億人の人口のうち、約9000万人が健康基準の体重を20%オーバーしている。

肥満は様々な病気を引き起こす原因になるため、中国でもダイエット市場が今後拡大する見通し。

さすが中国という数字ですね。

約9000万人と言えば、日本の人口まであと少しという数字です。

これまで中国の人にはやせているイメージをもっていましたが、それは昔のことのようで、生活が豊かになったことで、中国でもメタボリックの人が増加しており、また糖尿病の患者も急増しているそうです。

今後、中国もアメリカに続いて、ダイエット大国となるかもしれませんね。

日本の健康関連企業(特にダイエット関連企業)にとっては、チャンス到来かもしれません。