「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

週3回~4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究【論文・エビデンス】】

健康・美容チェック > 糖尿病 > 週3回~4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究




■週3回から4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究

Senecký vínny festival 2017

by Bratislavská župa(画像:Creative Commons)

週数回の飲酒は「糖尿病のリスクを低減」=研究

(2017/7/31、BBC)

欧州糖尿病学会発行の医学誌ダイアベトロジアに掲載された研究結果によると、特に効果が高いと思われるのはワインで、血糖値を抑える手助けになる役割を果たすからではないかと考えられている。

デンマークで行なわれた飲酒の頻度と量について7万人以上を対象にした調査によれば、週3回から4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低いことが示唆されたそうです。

適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究(2010/5/27)で紹介したオランダ国立公衆衛生環境研究所と同国の複数の科学・医学関連の研究施設が、主に40歳以上の人々がかかる「2型糖尿病」に焦点を当て、成人3万5000人を対象に10年間にわたって実施したところ、健康的な生活に加えて適度の飲酒を続けた人たちは、アルコールを完全に控えた人々と比べて2型糖尿病にかかる割合が40%低かったそうです。

なぜお酒を飲むことにより糖尿病になるリスクが低くなると考えられるのでしょうか?

ワインは特に有益のようだ。というのも、とりわけ赤ワインに入っているポリフェノールが、血糖値を抑える役割を果たすためだ。

ワインに含まれるポリフェノールが血糖値を抑える役割を果たしていると考えられるそうです。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、欧米の研究結果では飲酒が2型糖尿病に予防的というものや日本の研究でも1日当たり1合ほど飲むグループでは予防効果が見られたという結果があるそうですが、ただ飲酒とそのほかの病気との関係を考えると、1日1合を超える飲酒は控えた方がよいようです。

飲酒と2型糖尿病の発症について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

これまでに欧米から報告された研究結果には、飲酒が2型糖尿病に予防的であるというものもあります。最近日本から発表された別の研究では、お酒を少し(1日当り日本酒換算で1~2合)飲むグループでは予防効果が見られたというもの、やせているグループでは飲酒によってリスクが増えるが、BMIが22-25のグループでは予防的であったというもの、男性では飲酒によってリスクが増したというものがあり、一致していません。







【参考リンク】
続きを読む 週3回~4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ2型糖尿病になる可能性が低い|デンマーク研究【論文・エビデンス】】

第一生命と日立の共同研究(医療ビッグデータ分析)の成果で、高血圧の生命保険加入基準緩和

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 第一生命と日立の共同研究(医療ビッグデータ分析)の成果で、高血圧の生命保険加入基準緩和




■第一生命と日立の共同研究(医療ビッグデータ分析)の成果で、高血圧の生命保険加入基準見直し

第一生命と日立の共同研究第一弾 生命保険のご加入範囲を拡大-医療ビッグデータ分析で、生活習慣病に起因する将来の入院可能性とその日数を予測-
第一生命と日立の共同研究第一弾 生命保険のご加入範囲を拡大-医療ビッグデータ分析で、生活習慣病に起因する将来の入院可能性とその日数を予測-

参考画像:第一生命と日立の共同研究第一弾 生命保険のご加入範囲を拡大-医療ビッグデータ分析で、生活習慣病に起因する将来の入院可能性とその日数を予測-(2017/8/31、日立製作所プレスリリース)|スクリーンショット

第一生命と日立の共同研究第一弾 生命保険のご加入範囲を拡大-医療ビッグデータ分析で、生活習慣病に起因する将来の入院可能性とその日数を予測-

(2017/8/31、日立製作所プレスリリース)

高血圧治療中の方について、本モデルを用いることで、その他に一定程度「健康を阻害する要因」がある場合でも、健康な方の入院可能性・日数との差が小さい場合があることなどが確認できたため、第一生命は該当するお客さまの一部をお引き受けできるように基準を見直しました。

今回のニュースリリースによれば、「糖尿病や血管系疾患など8大生活習慣病(高血圧性疾患、急性膵炎およびその他膵疾患、糖尿病、肝疾患、腎疾患、心血管疾患、脳血管疾患、悪性新生物の8つの生活習慣病)に起因する入院の可能性とその日数」を予測する定量評価モデルを用いることで、高血圧に該当する人でも一部の人は生命保険への加入が引き受けられるように基準の見直しが行なわれたそうです。




■まとめ

第一生命が取り組む「INSTECH」とは?|保険(INSURANCE)とテクノロジー(TECHNOLOGY)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、第一生命保険と日立製作所は「医療ビッグデータ」を生命保険事業に活用するための共同研究を開始し、AIの研究によって医療ビッグデータの高度な解析を目指したり、将来の疾病罹患や予後の状況を予測するモデルの構築を行なったり、これまでのデータから介護や高額な医療費を必要とする病気につながりやすい要因を解析することによって病気予防につながる情報提供や新商品・サービスの開発を行なうというニュースをお伝えしました。

医療ビッグデータ解析の結果、「血圧が高くても保険に加入できるのかな」「健康診断の結果が悪かったが保険に加入できるのかな」というように、これまで持病などにより加入できなかった人でも加入できる可能性があることがわかったそうです。

今後、医療ビッグデータ解析の結果、保険加入基準の見直しが行われるようなケースが増えてくるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 第一生命と日立の共同研究(医療ビッグデータ分析)の成果で、高血圧の生命保険加入基準緩和

“畑の青魚”えごま(αリノレン酸)で血管若返り|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > えごま > “畑の青魚”えごま(αリノレン酸)で血管若返り|たけしのみんなの家庭の医学 3月24日

2015年3月24日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学は「名医が認めた5大栄養素SP」がテーマです。




●血管若返り効果絶大!“畑の青魚”とは?

動脈硬化を食い止め、若返らせる栄養素と言われてきたのが、青魚に多く含まれる油としてEPAがよいとされ、EPAを多く含む魚としては、サーモンやマグロ、サバ、イワシ、ニシンなどの魚が挙げられますが、今回取り上げられるのは「畑の青魚」。

→ EPA について詳しくはこちら

今回番組で取り上げたのは、「えごま」。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)は、体内に入るとEPA・DHAに変化するといわれています。

番組では、すりえごまを味噌汁にかけて食べる食べ方やエゴマペーストを紹介していました。

【エゴマペーストの作り方】

  1. 生のエゴマ300gをフライパンで炒る。
  2. ミキサーで荒く砕き、すり鉢で細かくすり潰す。
  3. 砂糖とお湯を加えてエゴマペーストの完成。

※これだけでαリノレン酸が約86g含まれている。EPAに換算すると、イワシ18尾分である。

2015年に厚生労働省が定めた、αリノレン酸等の食事摂取基準は、1日約2グラム。

魚から必要摂取量を摂取する場合は、イワシの刺身なら8切れ、トロの刺身なら4切れ、アジの開きなら2尾、サンマなら1尾が必要ですが、エゴマなら大さじ1杯強、エゴマ油なら小さじ1杯でいいそうです。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

<PR>

お取り寄せギフトにえごまそば

舶来堂の手延えごまそば

「すりえごま」を練りこんだえごまそば

P.S.

ちなみに、オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品から摂取できます。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む “畑の青魚”えごま(αリノレン酸)で血管若返り|#たけしの家庭の医学

【たけしの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含む「こめ油」

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化に良い食べ物 > 【たけしの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含む「こめ油」

2015年10月20日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「名医が認めた医食同源SP」です。




■動脈硬化予防にコメ油

The harvest is ready

by coniferconifer(画像:Creative Commons)

Yahoo!テレビ番組予告

血管のコレステロールをブロックする○○油!?

心筋梗塞や脳梗塞による突然死を引き起こす「動脈硬化」。

それを防ぐ高い効果が認められ、今、医学界で注目を集めている食材があった。

それは、あるものから採れる油!?

普段の食生活を、その油に変えると動脈硬化予防になるというその食材とは?

今回取り上げるのは、「コメ油」。

アメリカでの研究によれば、高コレステロールの人にこめ油を摂取してもらったところ、悪玉コレステロールが2割減ったそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

■米ぬかに含まれるガンマ・オリザノールがコレステロールを抑制

米ぬかには、消化吸収を高めるビタミンB1と食物繊維、そして、高い抗酸化力を持つポリフェノールのガンマ・オリザノールが含まれています。

このガンマ・オリザノールを摂取することで、コレステロールの過剰な吸収を抑制するそうです。

玄米のγオリザノールが脳に働きかけ高脂肪食への誘惑を軽減する?によれば、玄米に含まれる「γオリザノール」という物質が脳に働きかけて肥満の原因となる高脂肪食を敬遠するようになるそうです。

また、玄米に含まれる「ガンマオリザノール」に糖尿病の改善・予防効果 琉大など研究グループによれば、「ガンマオリザノール」に、糖尿病の改善・予防効果があることがわかったそうです。

■米油の健康効果

1.ビタミンE

2015年3月30日の主治医が見つかる診療所でも取り上げられていて、米油に含まれているトコトリエノールはビタミンEよりも強力な抗酸化作用があるそうで、悪玉コレステロールの酸化を予防し、血管を改善し修復する効果もあるそうです。

ビタミンEは、アンコウの肝やスジコ、アーモンドなどに多く含まれる成分で、認知症予防や動脈硬化予防、肥満予防などに効果的といわれています。

2.効果的な取り方

こめ油は、野菜と一緒に食べると効果的。

野菜のビタミンCとコメ油のビタミンEを一緒に摂ると吸収率が上がるそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含む「こめ油」

糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など




【目次】

■糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善

Army Nurse Operating Medical Equipment at Camp Bastion Hospital, Afghanistan

by Defence Images(画像:Creative Commons)

<糖尿病患者>寿命改善 男71歳女75歳、治療法が進歩

(2016/12/30、毎日新聞)

2001~10年に死亡した糖尿病患者の平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳となり、日本人全体の平均寿命より男性が8.2歳、女性は11.2歳短かったと、愛知医大などの研究チームが全国調査の結果を国内専門誌で報告した。一方、糖尿病患者の死亡時平均年齢の伸びは日本人全体よりも大きく、30年前の同様のデータと比べると男女とも差が2~3歳縮まった。栄養管理や治療法の進歩が改善を後押ししたとみられる。

<中略>

1971~80年に死亡した糖尿病患者の死亡時平均年齢を調べた過去の調査では男性63.1歳、女性64.9歳で、日本人全体よりそれぞれ10.3歳、13.9歳短かった。

愛知医大などの研究チームによれば、糖尿病患者の平均年齢は日本人全体の平均寿命より短いという結果が出ているそうです。




■なぜ糖尿病になると平均寿命が短くなりやすいの?

なぜ糖尿病になると平均寿命が短くなりやすいのでしょうか?

糖尿病患者は、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を発症しやすいほか、白血球の機能が落ちて肺炎にかかりやすくなるため、日本人の平均寿命を待たずに亡くなる人が少なくない。

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?|国立がん研究センターと東京女子医大などで紹介した国立がん研究センターと東京女子医大などのチームによれば、HbA1cの値が高いと、心筋梗塞脳卒中脳梗塞など)やのリスクが高まるそうです。

HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター
HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

参考画像:ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター|スクリーンショット

ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

心血管疾患を虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血に分けて分析したところ、虚血性心疾患はHbA1cが高いほどリスクが高くなるのに対して、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが低い群と高い群においてリスクが高くなっていることがわかりました(図2)。

虚血性心疾患はHbA1cが高くなるほどリスクが高くなっており、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが高い場合だけでなく低い場合においてリスクが高くなっています。

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

■なぜ糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びているの?

また、糖尿病患者の死亡時平均年齢の伸びは日本人全体よりも大きくなっていて、差が縮まっているそうです。

なぜ糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びているのでしょうか?

中村二郎・愛知医大教授(糖尿病内科)は「治療法や薬剤の進歩で患者の体調管理が良くなっていることが実証された」と話す。

中村二郎・愛知医大教授(糖尿病内科)によれば、栄養管理や治療法、薬剤の進歩によって糖尿病患者の体調管理が良くなっていることで、糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びていると考えられるそうです。

例えば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?|大阪市立大で紹介した大阪市立大の稲葉雅章教授らのグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値・動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

このように糖尿病の治療も少しずつ研究が進むことで新たな発見があり改善していっているようです。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など