「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

あなたも勘違いしている!?間違った日焼け対策とは?




■あなたも勘違いしている!?間違った日焼け対策とは?

take it easy

by Filip Mishevski(画像:Creative Commons)

今回の記事では、間違った日焼け対策が紹介されていますが、その中から特に大事にしたいポイントを紹介したいと思います。

せっかくしている日焼け対策が間違っているかもしれません。

あなたも勘違いしてる!? 間違いだらけのNG日焼け対策6つ

(2013/3/25、美レンジャー)

■出かける直前に日焼け止めを塗っている

日焼け止めは、出かける30分前に塗りましょう。

日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なようです。

■日焼け止めを薄く伸ばして使っている

日焼け止めは、惜しみなく肌全体につけるようにしましょう。

薄くのばすようにつけると、ムラになっていたり肌に浸透せず、十分な日焼け止め効果を発揮できません。

日焼け止めを塗る量にも注意が必要です。

使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

もう一つ、以前使った日焼け止めクリームを使う場合には注意が必要です。

使っちゃダメ!去年の日焼け止めが危険な理由|モデルプレス

日焼け止めに限らず、化粧品は開封して空気に触れた瞬間から酸化などの成分劣化が始まります。

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

→ 酸化(日焼け止めで紫外線ケア) について詳しくはこちら







【目次】

続きを読む あなたも勘違いしている!?間違った日焼け対策とは?

紫外線から肌を守る!日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA)

肌知識 > 肌の悩みの原因 > 酸化 > 紫外線から肌を守る!日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA)

紫外線が強くなるこれからの季節は肌を守るためにも日焼け止めによるUV対策が重要です。

そこで、日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA)についてまとめました。

【目次】




■日焼け止めの選び方

Untitled

by Amir Illusion(画像:Creative Commons)

SPFF(Sun Protection Factor)値は数字が大きいほど、PA(Protection grade of UV-A)値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

■日焼け止めの塗り方

  1. クリーム状に出るタイプの日焼け止めの場合にはパール粒一個分、液状に出るタイプの場合には手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

【参考リンク】

■日焼け止めを塗る量

日焼け止めを塗っているという人の中には、実は、日焼け止めの量が足りない人も多いそうです。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安です。

■日焼け止めを塗る時間(タイミング)

日焼け止めを塗るタイミングも重要です。

日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗りましょう。

また、使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

■去年の日焼け止めの使用は避ける方がおススメ

もう一つ、以前使った日焼け止めクリームを使う場合には注意が必要です。

使っちゃダメ!去年の日焼け止めが危険な理由|モデルプレス

日焼け止めに限らず、化粧品は開封して空気に触れた瞬間から酸化などの成分劣化が始まります。

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】

■UVインデックスをチェック

UVインデックスとは|気象庁

近年、紫外線を浴びすぎると皮膚がんや白内障になりやすいことが明らかになっています。 さらに「オゾン層破壊」によって地上に到達する紫外線が増加していることから、世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。

UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。

日々の紫外線対策を効果的に行なうためにも、UVインデックス(紫外線情報)をチェックしましょう。

【参考リンク】

→ シワ(目元のシワ・目の下のシワ・顔のシワ)の原因・予防 について詳しくはこちら

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 紫外線から肌を守る!日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA)

夏に「大人ニキビ」ができる3つの原因とは?

> 健康・美容チェック > ニキビ > 夏に「大人ニキビ」ができる3つの原因とは?




■夏に「大人ニキビ」ができる3つの原因とは?

Sun

by Loredana Lavino(画像:Creative Commons)

洗いすぎが原因!?夏のニキビが悪化する原因3つ

(2015/7/6、Life & Beauty Report)

夏の時期に大人ニキビができる原因は、

「汗による肌のpHの変化」「肌のバリア機能の低下」「過剰な洗顔」

の3つなのだそうです。

1.汗による肌のpHの変化

汗をかくと肌のpHが崩れ、正常な弱酸性からアルカリ性に傾きます。そのため、肌の殺菌力が低下し、ニキビの原因菌となるアクネ菌やブドウ菌が発生しやすい環境に。過剰な皮脂も原因菌のエサになり、夏はニキビができやすい環境下にあります。

汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善によれば、汗自体には体温調節機能、防御機能、保湿といった良い面があるのですが、汗をかくと、弱酸性からアルカリ性に肌のpH値が変化し、ニキビの原因となるアクネ菌などが発生しやすい肌環境になってしまうそうです。

また、過剰な皮脂もニキビの原因菌のエサとなるため、夏はニキビができやすい環境といえそうです。

2.肌のバリア機能の低下

夏の強い紫外線や、クーラーなどの外的ストレスを受けることで、肌のバリア機能は低下してしまいます。

紫外線を浴びたり、クーラーで乾燥してしまうことで、肌のバリア機能が低下してしまうそうです。

皮膚のバリアーを高めてアトピー予防|アレルギーマーチを防ぐには?によれば、都市部の湿度が減少していることで、皮膚が乾燥しやすくなっており、また清潔にしようとして洗いすぎていることも皮膚のバリアーを失わせる原因になっているようです。

乾燥がひどくなることで皮膚にとっては厳しい環境になってきているということですから、しっかりと保湿をして皮膚のバリアーを高めていきたいですね。

また、冷えや暑さ、睡眠不足など自律神経を乱しがちな要素も夏には多く、肌の免疫力が低下し、肌荒れもしやすくなります。

夏になると、クーラーが効いた部屋で体調を崩す方がいます。

冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気を通称冷房病と呼びますが、自律神経の乱れに伴って、肌の免疫力が低下し、肌荒れを起こす人もいるようです。

【参考記事】

オフィス内での冷えによる体の不調

オフィスでできる体温を上げる方法5つ

1.ストレスを軽減する

2.ストレッチ

3.ひざ掛け

4.温かい飲み物

5.こまめに動く

3.過剰な洗顔

肌のベタつきが気になって過剰な洗顔をしてしまうと、かえって乾燥しやすくインナードライになってしまいます。

ニキビは雑菌が繁殖して炎症を引き起こすからといって、一日に何度も洗顔をしては肌に負担がかかってしまいます。

ニキビ・毛穴ケア・角栓の原因・予防

皮膚には、皮脂腺から分泌された脂分と汗腺からの水分が混じりあって皮脂膜が作られ、それが微生物の侵入や水分の蒸発を防いでいるのですが、洗顔をし過ぎると、特にほほや目の周りでは皮脂膜が作られず、皮膚の保護機能が失われてしまいます。

また、洗いすぎるとクレンジングフォームの脱脂力(油を取り除く力)で、皮膚が敏感になり、炎症が悪化することがあります。

■大人ニキビ対策

大事なことは、思春期にできるニキビと大人ニキビの原因は違うため、それぞれ対策が違ってくるということです。

思春期にできるニキビの原因は「未成熟な毛穴に詰まった過剰な皮脂」なのに対し、大人のニキビは「角質の乾燥」と「ホルモンバランスの乱れ」が主な原因です。

大人ニキビ対策のポイントは3つ。

1.汗の拭きとり方

汗を拭きとるときはこするのではなく、汗を抑えるようにして拭き取ること。

2.洗顔

過剰な洗顔は大人ニキビの原因となるので、洗顔回数は少なめにすること。

そして、しっかりと保湿すること。

3.夏の温度差に気を付ける

自律神経の乱れによって、免疫力が低下するので、クーラーの温度設定に気を付けたり、体が冷えるときには、体を温めるように気を付けたり、お風呂で体を休めるなど自分の体を守るようにしましょう。

→ ニキビ・毛穴ケア・角栓の原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 夏に「大人ニキビ」ができる3つの原因とは?

#モデル #森絵梨佳 さんの「ブラトップ」CMが美しすぎる!|森絵梨佳さんのボディケア方法

> 肌知識 > スキンケア > モデル・森絵梨佳さんの「ブラトップ」CMが美しすぎる!|森絵梨佳さんのボディケア方法




モデル森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM
モデル森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM

参考画像:YouTube|スクリーンショット

吹石一恵に続け!モデル・森絵梨佳の「ブラトップ」CMが美しすぎて気絶するレベル【動画】

(2016/4/4、AOLニュース)

BRATOP mori 30s

2016年「ユニクロ ブラトップ」に出演するのが、モデルの森絵梨佳だ。

2016年「ユニクロ ブラトップ」のCMに出演しているモデルの森絵梨佳さんが美しすぎると話題になっているそうです。

森絵梨佳さんといえば、2013年に今一番なりたい顔として『美的』で取り上げられて注目された女性ですよね。

離れ太眉、タレ目アーモンドアイ、まぁるい頬にふっくら唇。

とにかく柔らかな曲線で構成されたその女性らしさ満点の顔つきは、今の時代私たちが目指したい顔でした。

時代が求めている顔といってもよいのかもしれません。

【関連記事】




なりたい顔NO.1森絵梨佳になる方法(スキンケア)

森絵梨佳さんがスキンケアで大事にしていることは、化粧をしっかり落とすことと保湿。

1.化粧をちゃんと落とす

石原さとみさんが美容のためにしている習慣とは?の中で、石原さとみさんも撮影後、アイメイクは綿棒で念入りに落とすなどクレンジングは徹底することを挙げていました。

2.保湿

森絵梨佳さんは化粧水を2回から3回して、肌に潤いを与えるように保湿をしているそうです。

美肌のためには、保湿が欠かせないというのは、常識のようになっていますが、そのやり方には人によってこだわりが違います。

例えば、ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動によれば、ミス・ユニバース・ジャパン2012の原綾子さんは、洗顔が終わった後30秒以内に化粧水をなじませてコットンパックを5分くらい毎日しているそうです。

ただ、あまり栄養を与えすぎると自分で回復する力や保湿する力がなくなってしまうという考えがあるそうで、美容液は乾燥が気になる時やスペシャルな日だけ美容液をつけるようにしているそうです。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、綾瀬はるかさんは保湿の方法もいつも同じようにするのではなく、その日の肌の調子を見ながら、化粧水を塗るそうです。

また、時間がない時でも乳液はつけるようにしているそうです。

三吉彩花さんの美容法|美脚・美肌・美髪になる方法まとめによれば、三吉彩花さんは自分に合ったスキンケア用品を使って、一週間に一回はパックをしているそうです。

【関連記事】

■お風呂上がりにはボディクリームを塗る
モデル 森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM
モデル 森絵梨佳さんの「ブラトップ」CM

参考画像:YouTube|スクリーンショット

また、森絵梨佳さんはお風呂上がりにはボディークリームを塗っているそうですよ。

ところで、東京の女性はボディの肌に自信がない? 世界4都市で異なるボディケア意識によれば、パリとニューヨークではボディケアへの意識が高いのに対して、東京とソウルではボディよりも圧倒的にフェイスケアを重視しているそうです。

ボディ用保湿剤(ローション、クリーム、オイル)を「1年中ずっと使用している」と答えた女性がニューヨークでは8割以上いて、パリとソウルでも半数以上が通年使用しているのに対し、東京では3割強と東京の女性は通年でボディケアをしている女性が最も少ないそうです。

このように、スキンケアというと、日本では顔を連想しますが、他の国ではボディーを連想するなど意識に違いがあるようです。

サーフィンでの ビキニ姿がまぶしい!深田恭子さんのスタイルキープ法・スキンケア法とは?によれば、深田恭子さんの場合は、ボディケアはお風呂で軽くマッサージするくらいなので、ボディケアに対する意識が低いのかもしれません。

ただ、日本でもボディケアの意識は高まっているようで、例えば、北川景子さんの体型維持(ダイエット)するための運動&ボディケア方法とは?によれば、ボディクリームをお風呂上がりに全身に塗るようにしているそうです。

また、モデル・マギーさんがお風呂上がりに行なう美容法・ボディケアの方法とは?によれば、お風呂上がりのケアが美肌のポイントなのだそうです。

  • 「お風呂上がりに13種類のクリームを塗る」
  • フェイスパック(パックを冷蔵庫で冷やしておく)
  • 身体が濡れた状態で保湿オイル

マギーさんは、その他にも美容液やマッサージクリーム、ボディオイル、化粧水、ボディクリームなど計13種類を使い分けているそうです。

ポイントとしては、体が濡れた状態でまずオイルを塗ること。

水分が蒸発して乾燥しないように、まずオイルを浸透させてフタをしてそのあとボディクリームを塗るようにするとよいそうです。

フェイスケアだけでなくボディケアも大事にしたいですね。







メンズスキンケア|男性の皮脂量は女性の3倍、状態は女性よりも悪い!

> 肌知識 > スキンケア > メンズスキンケア|男性の皮脂量は女性の3倍、状態は女性よりも悪い




■メンズスキンケア|男性の皮脂量は女性の3倍、状態は女性よりも悪い

***

by Petras Gagilas(画像:Creative Commons)

ポーラ化成が男性の肌を徹底調査 おでこのテカリは洗顔後 4 時間後から大幅に増加する など
ポーラ化成が男性の肌を徹底調査 おでこのテカリは洗顔後 4 時間後から大幅に増加する など

参考画像:ポーラ化成が男性の肌を徹底調査 おでこのテカリは洗顔後 4 時間後から大幅に増加する など(2009/3/18、ポーラ化成工業)|スクリーンショット

ポーラ化成が男性の肌を徹底調査 おでこのテカリは洗顔後 4 時間後から大幅に増加する など

(2009/3/18、ポーラ化成工業)

男性の肌は女性に比べ、水分蒸散量が 2 倍以上多く(保水力が低い)、水分量が 1/2 以下で、角層細胞面積は 1 割程度小さい(ターンオーバーが早く保護力が弱い)傾向が示され、驚くべきことに皮脂量は約 3 倍と圧倒的に多いことがわかりました(グラフ 2)。

ポーラ化成工業の調査によれば、男性の肌は女性に比べると、水分蒸散量が2倍以上と多く、皮脂量は約3倍だったそうです。

このことから、男性の皮膚は、女性の皮膚と比べると保護力・保水力が低く、肌状態は女性よりも悪い傾向であると考えられます。

スキンケア習慣のある男性群は未実施群に比べて皮脂量が少なく、水分蒸散量も少ないことがわかりました(下記グラフ参照)。

また、スキンケアをする習慣がある男性の方が、ない習慣を比較すると、水分蒸発量・皮脂量ともに少なかったそうです。

男性もイメージアップをはかるなら、スキンケアが必要なのかもしれませんね。

→ スキンケア|洗顔のやり方・スキンケアの順番 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む メンズスキンケア|男性の皮脂量は女性の3倍、状態は女性よりも悪い!