「Health」カテゴリーアーカイブ

アリアナ・グランデ(Ariana Grande)は動物性の食品を食べない「ヴィーガン」の食生活をしている




■アリアナ・グランデ(Ariana Grande)は動物性の食品を食べない「ヴィーガン」の食生活をしている

Vegan Nine Grain Whole Wheat Bread

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

アリアナ・グランデのスリムの秘訣 美ボディ導く食生活を公開

(2016/1/18、モデルプレス)

およそ2年前より肉や卵といった動物性食品を断つヴィーガン(完全菜食主義者)の食生活をスタートさせたというアリアナ。

<中略>

またヴィーガンへの思いを「植物性の食品だけを食べることで、長生きできて、もっと幸せを感じられる人間になれると思うの」と語った。

アリアナ・グランデさんは、ヴィ―ガンの食生活をしているそうです。

ビーガン(vegan)とは、いわゆるベジタリアン(菜食主義者)が卵や乳製品を食べるのに対し、ビーガンはそれらも一切口にせず、動物性の素材を用いた靴・衣服も身につけない、完全菜食主義者のことです。

現在のところ、健康なようですが、中には肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン」生活を経験した女性に起きた身体の異変とは?のように、ヴィーガン生活を続けているうちに、体に異変が起き、体力が落ちて、疲労感が現れ、唇は青くなり、髪が抜けたり、顔にシミが出たり、月経が来なくなるというように、体調を崩した方もいるので、注意してほしいですね。

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!によれば、たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK)によれば、たんぱく質が不足すると次のようなことが起こります。

  • 赤血球の材料が少ない→「貧血」
  • 血管を作る材料が少ない→「脳出血」
  • 免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」
  • 筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」

ヴィーガンとはいかないまでも、若い女性の中では、たんぱく質が不足している食生活をしている人がいます。

このブログとしては、たんぱく質は是非取ってほしい栄養素なので、たんぱく質を忘れないように摂取するようにしてください。







【たんぱく質関連記事】
続きを読む アリアナ・グランデ(Ariana Grande)は動物性の食品を食べない「ヴィーガン」の食生活をしている

歩くと仮想通貨が稼げるゲーム「ビットハンターズ」|歩いて健康になった分だけ、医療費負担を軽減したことで、トークンが支給される!?




■歩くと仮想通貨が稼げるゲーム「ビットハンターズ」|歩いて健康になった分だけ、医療費負担を軽減したことで、トークンが支給される!?

参考画像:リアルワールドゲームス BitHunters|YouTubeスクリーンショット

歩くと仮想通貨が稼げる新ゲーム・ビットハンターズ登場! ポケモンGOを越えるか?

(2018/1/24、枻出版社)

歩いたり、ゲーム内で経験を積んだりすると提供される『トークン』にビットコインなどで使われている『ブロックチェーン』の仕組みを使うのだそうだ。そして、このトークン、ゆくゆくはビットコインなどと取引できるようになるという。

つまり、最終的な計画としては、『歩くことで稼げる』ゲームということだ。

リアルワールドゲームスが発表したのは、位置情報RPG 「ビットハンターズ(BitHunters)」で、最終的には「歩くことで稼げる」ゲームを目指しているそうです。

リアルワールドゲームス BitHunters

ポイントは、IngressやポケモンGOのように実際に歩くことでゲームが進められるという要素に、「仮想通貨」という要素が組み合わせられていること。

→ #ビットコイン とは?#BITCOIN について簡単にわかりやすく!オススメ解説動画・本【#仮想通貨 #ブロックチェーン 初心者向け用語集】 について詳しくはこちら

【関連記事】

同社CTO/CFOの岡部典孝さんは「このトークンを多くの人が価値があると認めることで価値が発生するのです。これはビットコインなどと同じ仕組みです。発行されたビットコインに対して、多くの人が価値があると認めることで価値が発生するのです」

→ #トークン とは?#トークンエコノミー とは?簡単にわかりやすく!【#仮想通貨 #ブロックチェーン 初心者向け用語集】 について詳しくはこちら

→ #ICO とは?簡単にわかりやすく!|ICOとIPOはどう違うの?|トークンって何?【初心者向け用語集】 について詳しくはこちら

そこで、前もって健康増進をしておくことで医療費負担を減らし、その減らしたと想定される医療費の何割かを事業者に支給するという仕組みがあるのだ。

リアルワールドゲームス社では、神戸市と協働でBitHuntersを用いて「意識せずに健康行動が習慣化される仕掛けづくり」の実証実験を行うことにしている。

つまり、歩いて健康になった分だけ、医療費負担を軽減したということで、トークンが支給されるということなのだ。

健康・医療・介護のPHRを基盤に、仮想通貨「HEALTH COIN」を作り、健康増進行動を促すための報酬としてトークンを付与し、ヘルスケア関連費用として支払う仕組みを作ろう!では、健康・医療・介護のリアルデータプラットフォーム(PHR:Personal Health Record)を基盤として、銀行や保険会社、企業が行なっている健康改善するともらえるポイントや割引を共通化して、新たな仮想通貨・電子マネー「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すためのインセンティブ(トークンを報酬として付与する)が与えられ、トークン(電子証票)を受け取った患者は医療などのヘルスケア関連の費用として支払うことができるというアイデアを考えましたが、今回紹介したゲームは、保険会社が提供している健康増進活動に応じて保険料をキャッシュバックする仕組みのほうが近いですね。

「#あるく保険」|アプリで計測した健康増進活動に応じて保険料をキャッシュバックする業界初の商品|#東京海上日動あんしん生命【#動画】によれば、あんしん生命はNTTドコモと共同で、保険加入者にウェアラブルデバイスを貸与し、健康増進還付金のお支払の判定に用いる期間(2年間)の間に、1日あたりの平均歩数目標 8,000 歩が達成されたかどうかを判定し、支払対象期間満了時に、達成状況に応じて健康増進還付金(キャッシュバック)を支払うという仕組みの商品「あるく保険(新医療総合保険 健康増進特約付加)」を開発しています。

「広告医学」とは?|なぜ「広告医学」が必要なの?|「広告医学」の例では、医療・医学情報と、デザインやコピーライティングなどの広告的視点を組み合わせることで、より自然に動機付けして、人々の行動変容を促すことにより、健康を実現していくことを目指す「広告医学」という概念を紹介しました。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、人間の心理には、2つの基本原則があるそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

1.シンプルでわかりやすいきっかけを見つけること

2.具体的な報酬を設定すること

新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要です。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、「きっかけ」と「報酬」についての具体的な例が紹介されています。

新しい運動習慣を身につけるのに成功した人々の研究では、職場から帰宅した直後にジョギングに行くといった特定のきっかけと、罪悪感から解放された夜のテレビ鑑賞やビールといった具体的な報酬を設定した人のほうが続きやすいことがわかっている。

食餌療法についての研究では、挫折せずに新しい食習慣をつくり上げるのには、前もってメニューを作成しておくなど、事前にきっかけを決め、シンプルな報酬を設定する必要が有ることも判明した。

あるグループでは、92%の人が、気持ちが良いから習慣的に運動すると話している。運動で分泌されるエンドルフィン等の神経伝達物質を期待し、求めるようになるのだ。

毎朝、走りたければ、シンプルなきっかけと明確な報酬を選ぶ必要がある。

しかし、その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

また、なぜSNS上で変な絡み方の人に反応することが『報酬』になるのか?|世の中は「報酬系」で回ってる!?で紹介した「『無意識』があなたの一生を決める 人生の科学」(著:デイヴィッド・ブルックス)では「報酬系」について取り上げました。

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

新品価格
¥2,484から
(2018/1/19 13:20時点)

報酬系とは、欲求が満たされた時に活性化し、快感をもたらす神経系のことである。快感が得られるのは、ドーパミンという物質が放出されるためだ。報酬系の働きにより、私たちは何か一つのことに集中することもあるし、何かに強く憧れ、それをひたすら追い求めることもある。強く、狂おしいまでの欲望に駆られることもある。報酬を獲得し、欲望が満たされれば、ドーパミンが放出されて快感が得られるため、私たちは報酬を求めて行動するようになるのだ。報酬が特定の行動を促すわけである。

スマホゲームを試しにやってみたことがあるのですが、実に「報酬系(≒ご褒美)」について考えられている印象を受けました。

ゲーム初心者向けに、経験値を多くくれたり、カードをくれたり、グッズをくれたり、ゲーム内で達成した感覚を与えてくれたりと、快感になりそうなことがたくさん与えてくれることにより、ハマってしまう人がでてくるのもわかる気がしました。

その記事では、スマホゲームの手法を健康のための行動変容に活かすことができればよいのかもしれないと書きましたが、『歩くことで稼げる』ゲームというのは、「きっかけ」と「報酬」がはっきりしていて、ゲームをすることが「きっかけ」となり、トークンが支給されるという「報酬」が得られる、健康的な習慣に変えることができる2つの要素が入っているものになります。

歩くことにより健康になるということをどう数値化してトークンの発行につなげるのかが疑問に残りますが、今後はこうしたゲームとヘルスケア、ブロックチェーンの組み合わせは増えていくのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 歩くと仮想通貨が稼げるゲーム「ビットハンターズ」|歩いて健康になった分だけ、医療費負担を軽減したことで、トークンが支給される!?

子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > がん > 子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ

【目次】




■子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ

Girls

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)

子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」と同じ症状が現れる女子がいる|厚生労働省研究班(2016/12/26)では、子宮頸がんワクチンの接種歴がなくても同様の症状を訴える女子がいることがわかったということを取り上げましたが、Science Directに掲載された論文(名古屋スタディ)によれば、HPVワクチン接種および報告されたワクチン接種後の症状に関する大規模な疫学的研究が行なわれ、年齢調整された分析では、HPVワクチンと24の報告された症状の発生との間に有意な関連性は見出されなかったそうです。

【補足】

ヒトパピローマウイルス感染症とは|厚生労働省

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンは新しいワクチンのため、子宮頸がんそのものを予防する効果はまだ確認されておりませんが、ワクチン接種により、ワクチンが対象としているウイルスによるがんの前段階の病変への罹患リスクを90%以上減らすことができると報告されており、子宮頸がんの予防も期待されています。

【参考リンク(論文・エビデンス)】

The vaccine was associated with increased age-adjusted odds of hospital visits for “abnormal amount of menstrual bleeding” (OR: 1.43, 95% CI: 1.13–1.82), “irregular menstruation” (OR: 1.29, 95% CI: 1.12–1.49), “severe headaches” (OR: 1.19, 95% CI: 1.02–1.39), and chronic, persisting “abnormal amount of menstrual bleeding” (OR 1.41, 95% CI: 1.11–1.79). No symptoms significantly influenced school attendance and no accumulation of symptoms was observed.

The results suggest no causal association between the HPV vaccines and reported symptoms.

このワクチンは、次のような症状(「月経量の異常」(OR:1.43,95%CI:1.13-1.82)、「月経不順」(OR:1.29,95%CI:1.12- 1.49)、「重度の頭痛」(OR:1.19,95%CI:1.02-1.39)、慢性の「月経出血異常」(OR 1.41,95%CI:1.11-1.79))で病院を受診する確率の増加と関連しています。

学校の出席に大きな影響を与えた症状はなく、症状の蓄積も認められなかったそうです。

この結果は、HPVワクチンと報告された症状との間に因果関係がないことを示唆していると考えられるそうです。




■子宮頸がんを予防するには?

<がん死亡率>10年間で20%減という目標を達成できず 15.6%にとどまる|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターは、国が掲げた2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率20%減という目標を達成できず、15.6%にとどまったことをがん対策推進協議会に報告しました。

その中でも、子宮頸がんは増加しているのが特徴的です。

子宮頸がんによる死亡率が増加しているのは、以前子宮頸がんワクチンによる副作用・健康被害が出たことから、国が子宮頸がんワクチン接種の勧奨を中止をしていることが理由の一つとして考えられます。

もう一つは、子宮頸がん検診の受診率の低さです。

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20〜30%ととても受診率が低いのが現状です。例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、83・5%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では21・3%にとどまっています。特に、20歳代の女性で子宮頸がん検診を受診しているのは11%という極めて低い状況です。

アメリカでは子宮頸がん検診の受診率が83.5%であるのに対して、日本では21.3%という低い数字になっています。

男性の喫煙率初めて3割割れ、女性は微増も喫煙者率は過去最低19・3%|JT調査で紹介したJTが行なった平成28年の「全国たばこ喫煙者率調査」によれば、女性の喫煙率は微増しているそうで、たばこが原因で病気になり、死亡する人は年間20万人にのぼる|厚生労働省研究班によれば、たばこを吸っていて病気で亡くなるリスクを、吸わない人と比べると、子宮頸がん2.3倍となっていることから、女性に対するたばこ対策は重要なのではないでしょうか。

今後も子宮頸がんワクチンの安全性についてはさらなる研究をしていただきながら、子宮頸がん検診の受診率を上げることやたばこ対策を行なっていくことによって子宮頸がんになる女性を減らしていく努力が必要になってくると思います。







【関連記事】
続きを読む 子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンと接種後に報告された症状に関連性はない|名古屋スタディ【論文・エビデンス】

【階段を降りる時に膝が痛い人に朗報!】膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学

> 健康・美容チェック > 膝が痛い > 膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学




■要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の第一位は「関節疾患」!

ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍|厚生労働省研究班(2013/8/13)によれば、厚生労働省研究班の調査によれば、膝の痛みで悩む中高年が1800万人に上ると推計されるそうです。

ショウガでひざ痛(変形性膝関節症)の予防・改善|#みんなの家庭の医学によれば、「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」は、クッションの役割を果たしているひざの軟骨がすり減り、炎症が起こることで、強い膝の痛みが起こります。

日本における変形性膝関節症の潜在患者数は3000万人いるといわれるそうです。

膝には歩くときに体重の3倍もの負荷がかかるそうで、例えば体重50kgの人の場合には、3倍の150kgの負担が膝にかかっているということです。

平成25年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると、要支援者では「関節疾患」が 20.7%で最も多く、次いで「高齢による衰弱」が 15.4%となっている。要介護者では「脳血管疾患(脳卒中)」が 21.7%、「認知症」が 21.4%と多くなっている。

厚生労働省の平成25年国民生活基礎調査の概況によれば、要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の第一位は「関節疾患」となっています。

→ 変形性膝関節症(膝が痛い) について詳しくはこちら

そこで、今回注目したのは、膝や足首への負担が少ない階段です。

■膝や足首への負担を軽くして、階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段とは!?

Assistive Stairs Make Going Up and Down Easier

Climbing Stairs Just Got Easier with Energy-Recycling Steps

(2017/7/12、ジョージア工科大学)

The spring-loaded stairs compress when someone comes down the stairs, saving energy otherwise dissipated through impact and braking forces at the ankle by 26 percent.When going up, the stairs give people a boost by releasing the stored energy, making it 37 percent easier on the knee than using conventional stairs.

ジョージア工科大学(Georgia Tech University)とエモリー大学(Emory University)の研究者が開発したのは、階段を降りるときのエネルギーを格納し、登るときにエネルギーを解放して、階段の上り下りをアシストする装置です。

階段を降りるときにスプリング式の階段が圧縮されることで、足首への衝撃が26%軽減され、階段を上るときにはその時に蓄えられたエネルギーを解放し増幅させて、膝への負担が37%減るそうです。

【参考リンク】




■まとめ

膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学
膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学

参考画像:Assistive Stairs Make Going Up and Down Easier|YouTubeスクリーンショット

高齢化社会を迎える国々にとっては、要介護者を少なくするためにも、高齢者がいかに元気で生活してもらえるか、そしていかに生活動作を楽にできるかについて考えていく必要があります。

1.ロコモティブシンドロームにならないようにロコモ対策・パワーリハビリを行なう

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、ロコモティブシンドロームは日本整形外科学会が提唱した、骨や関節などの運動器の障害のため、要介護状態になる危険性が高いことを示す概念です。

ロコモティブシンドロームの要因となる病気は、骨粗鬆症・変形性関節症・脊柱管狭窄症の3つの病気。

こうした病気になることで、運動器の障害が生まれ、要介護状態になる危険性が高くなりますので、ロコモにならないための運動「ロコトレ」で予防していくことが提案されています。

介護施設で「パワーリハビリ」を導入 約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果|弘前によれば、弘前市内の介護施設が専用マシンで筋力アップのトレーニングを行う「パワーリハビリ」を取り入れたところ、約8割の人に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果があったそうです。

2.動き自体をサポートする装置

Superflex – Aura Powered Suit|from fuseproject|Vimeo

SUPERFLEX社、高齢者の動きをサポートして衣服の下から着ることができるパワードスーツ「AURA(オーラ)」を開発で紹介したSuperflex(スーパーフレックス)社のAura(オーラ)は高齢者の動きをサポートするパワードスーツで、衣服の下から着ることができるようになっています。

着用している人が体を動かす際の筋電信号を拾って、胴体、臀部・腰、脚の筋肉を強化(支援)して、立ったり座ったりといった動きのサポートをするように設計されています。

未来では、義体化ということも視野に入ってくるかもしれません。

3.階段の上り下りをアシストする装置

今回紹介した階段の上り下りを補助する装置が設置されれば、膝や足首への負担が軽くなることによって、高齢者の歩行をアシストすることにつながることが期待されます。

1.ロコモティブシンドロームにならないようにロコモ対策・パワーリハビリを行なう、2.動き自体をサポートする装置、3.階段の上り下りをアシストする装置によって高齢化社会をどのように乗り越えていくかを考えていくことができれば、世界に対してもその仕組みを輸出することができるのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 【階段を降りる時に膝が痛い人に朗報!】膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学

【#シューイチ】骨ストレッチのやり方|肩甲骨ストレッチ・腰のストレッチ・モモ裏のばし(松村卓さん)

健康・美容チェック > 肩こり > 【#シューイチ】骨ストレッチのやり方|肩甲骨ストレッチ・腰のストレッチ・モモ裏のばし(松村卓さん)

2018年1月7日放送の「シューイチ」で「骨ストレッチ」が取り上げられました。




【目次】

■骨ストレッチの動画・本

【骨ストレッチ】

松村卓『ゆるめる力 骨ストレッチ』驚きのメソッド!

ゆるめる力 骨ストレッチ

新品価格
¥1,274から
(2018/1/7 10:27時点)

■骨ストレッチの基本ポーズ

  1. 左手の親指と小指をあわせます(くっつけます)。
  2. 左手の手首にあるグリグリとした部分の骨を右手の親指と小指で押さえます。
  3. 押さえたままの状態で手を下ろし、手首をブラブラと動かします。

※親指側の筋肉は体前面のブレーキ役となる筋肉で、小指側の筋肉はアクセル役となる筋肉なのだそうで、この2つをくっつけて車でいうニュートラルなイメージを持つとよいそうです。

■肩こり解消!手首肩甲骨ストレッチ

honestrech

参考画像:松村卓『ゆるめる力 骨ストレッチ』驚きのメソッド!|YouTubeスクリーンショット

  1. 右手の親指と小指を結び、ひじの角度を90度にする
  2. 左手の親指と小指で、右手の手首の出っ張った骨を軽く押さえる
  3. そのまま腕を後方に7回引く

※肩甲骨の可動域が広がり、ほぐれて、肩が動かしやすくなります。肩周りの血流が良くなることで、肩こり解消が期待されます。




■腰をストレッチする骨ストレッチ

  1. イスに座り、肩幅ぐらいに足を開いて、脚を軽く伸ばします。
  2. 骨ストレッチの基本ポーズを作ります。
  3. 基本ポーズのまま、前屈をするようにして、腰を伸ばしていきます。

このときに、伸ばす距離を長くするようにして、7回行います。

■モモ裏を伸ばす骨ストレッチ

立った姿勢で、骨ストレッチの基本ポーズの要領で、足首にあるグリグリとした骨の部分である「くるぶし」を押さえます。

お尻を上下に動かして、モモの裏を伸ばします。

ポイントは、足の向きをくるぶしと足の中指を結んだ線がTの字になるようにする点です。

→ 【#金スマ】骨ストレッチのやり方|肩こり・腰痛解消!くびれも(松村卓さん) について詳しくはこちら