「Health」カテゴリーアーカイブ

【階段を降りる時に膝が痛い人に朗報!】膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学

> 健康・美容チェック > 膝が痛い > 膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学




■要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の第一位は「関節疾患」!

ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍|厚生労働省研究班(2013/8/13)によれば、厚生労働省研究班の調査によれば、膝の痛みで悩む中高年が1800万人に上ると推計されるそうです。

ショウガでひざ痛(変形性膝関節症)の予防・改善|#みんなの家庭の医学によれば、「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」は、クッションの役割を果たしているひざの軟骨がすり減り、炎症が起こることで、強い膝の痛みが起こります。

日本における変形性膝関節症の潜在患者数は3000万人いるといわれるそうです。

膝には歩くときに体重の3倍もの負荷がかかるそうで、例えば体重50kgの人の場合には、3倍の150kgの負担が膝にかかっているということです。

平成25年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると、要支援者では「関節疾患」が 20.7%で最も多く、次いで「高齢による衰弱」が 15.4%となっている。要介護者では「脳血管疾患(脳卒中)」が 21.7%、「認知症」が 21.4%と多くなっている。

厚生労働省の平成25年国民生活基礎調査の概況によれば、要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の第一位は「関節疾患」となっています。

→ 変形性膝関節症(膝が痛い) について詳しくはこちら

そこで、今回注目したのは、膝や足首への負担が少ない階段です。

■膝や足首への負担を軽くして、階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段とは!?

Assistive Stairs Make Going Up and Down Easier

Climbing Stairs Just Got Easier with Energy-Recycling Steps

(2017/7/12、ジョージア工科大学)

The spring-loaded stairs compress when someone comes down the stairs, saving energy otherwise dissipated through impact and braking forces at the ankle by 26 percent.When going up, the stairs give people a boost by releasing the stored energy, making it 37 percent easier on the knee than using conventional stairs.

ジョージア工科大学(Georgia Tech University)とエモリー大学(Emory University)の研究者が開発したのは、階段を降りるときのエネルギーを格納し、登るときにエネルギーを解放して、階段の上り下りをアシストする装置です。

階段を降りるときにスプリング式の階段が圧縮されることで、足首への衝撃が26%軽減され、階段を上るときにはその時に蓄えられたエネルギーを解放し増幅させて、膝への負担が37%減るそうです。

【参考リンク】




■まとめ

膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学
膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学

参考画像:Assistive Stairs Make Going Up and Down Easier|YouTubeスクリーンショット

高齢化社会を迎える国々にとっては、要介護者を少なくするためにも、高齢者がいかに元気で生活してもらえるか、そしていかに生活動作を楽にできるかについて考えていく必要があります。

1.ロコモティブシンドロームにならないようにロコモ対策・パワーリハビリを行なう

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、ロコモティブシンドロームは日本整形外科学会が提唱した、骨や関節などの運動器の障害のため、要介護状態になる危険性が高いことを示す概念です。

ロコモティブシンドロームの要因となる病気は、骨粗鬆症・変形性関節症・脊柱管狭窄症の3つの病気。

こうした病気になることで、運動器の障害が生まれ、要介護状態になる危険性が高くなりますので、ロコモにならないための運動「ロコトレ」で予防していくことが提案されています。

介護施設で「パワーリハビリ」を導入 約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果|弘前によれば、弘前市内の介護施設が専用マシンで筋力アップのトレーニングを行う「パワーリハビリ」を取り入れたところ、約8割の人に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果があったそうです。

2.動き自体をサポートする装置

Superflex – Aura Powered Suit|from fuseproject|Vimeo

SUPERFLEX社、高齢者の動きをサポートして衣服の下から着ることができるパワードスーツ「AURA(オーラ)」を開発で紹介したSuperflex(スーパーフレックス)社のAura(オーラ)は高齢者の動きをサポートするパワードスーツで、衣服の下から着ることができるようになっています。

着用している人が体を動かす際の筋電信号を拾って、胴体、臀部・腰、脚の筋肉を強化(支援)して、立ったり座ったりといった動きのサポートをするように設計されています。

未来では、義体化ということも視野に入ってくるかもしれません。

3.階段の上り下りをアシストする装置

今回紹介した階段の上り下りを補助する装置が設置されれば、膝や足首への負担が軽くなることによって、高齢者の歩行をアシストすることにつながることが期待されます。

1.ロコモティブシンドロームにならないようにロコモ対策・パワーリハビリを行なう、2.動き自体をサポートする装置、3.階段の上り下りをアシストする装置によって高齢化社会をどのように乗り越えていくかを考えていくことができれば、世界に対してもその仕組みを輸出することができるのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 【階段を降りる時に膝が痛い人に朗報!】膝や足首への負担を軽減!階段の上り下りをアシストするエネルギーリサイクル階段|ジョージア工科大学・エモリー大学

【#シューイチ】骨ストレッチのやり方|肩甲骨ストレッチ・腰のストレッチ・モモ裏のばし(松村卓さん)

健康・美容チェック > 肩こり > 【#シューイチ】骨ストレッチのやり方|肩甲骨ストレッチ・腰のストレッチ・モモ裏のばし(松村卓さん)

2018年1月7日放送の「シューイチ」で「骨ストレッチ」が取り上げられました。




【目次】

■骨ストレッチの動画・本

【骨ストレッチ】

松村卓『ゆるめる力 骨ストレッチ』驚きのメソッド!

ゆるめる力 骨ストレッチ

新品価格
¥1,274から
(2018/1/7 10:27時点)

■骨ストレッチの基本ポーズ

  1. 左手の親指と小指をあわせます(くっつけます)。
  2. 左手の手首にあるグリグリとした部分の骨を右手の親指と小指で押さえます。
  3. 押さえたままの状態で手を下ろし、手首をブラブラと動かします。

※親指側の筋肉は体前面のブレーキ役となる筋肉で、小指側の筋肉はアクセル役となる筋肉なのだそうで、この2つをくっつけて車でいうニュートラルなイメージを持つとよいそうです。

■肩こり解消!手首肩甲骨ストレッチ

honestrech

参考画像:松村卓『ゆるめる力 骨ストレッチ』驚きのメソッド!|YouTubeスクリーンショット

  1. 右手の親指と小指を結び、ひじの角度を90度にする
  2. 左手の親指と小指で、右手の手首の出っ張った骨を軽く押さえる
  3. そのまま腕を後方に7回引く

※肩甲骨の可動域が広がり、ほぐれて、肩が動かしやすくなります。肩周りの血流が良くなることで、肩こり解消が期待されます。




■腰をストレッチする骨ストレッチ

  1. イスに座り、肩幅ぐらいに足を開いて、脚を軽く伸ばします。
  2. 骨ストレッチの基本ポーズを作ります。
  3. 基本ポーズのまま、前屈をするようにして、腰を伸ばしていきます。

このときに、伸ばす距離を長くするようにして、7回行います。

■モモ裏を伸ばす骨ストレッチ

立った姿勢で、骨ストレッチの基本ポーズの要領で、足首にあるグリグリとした骨の部分である「くるぶし」を押さえます。

お尻を上下に動かして、モモの裏を伸ばします。

ポイントは、足の向きをくるぶしと足の中指を結んだ線がTの字になるようにする点です。

→ 【#金スマ】骨ストレッチのやり方|肩こり・腰痛解消!くびれも(松村卓さん) について詳しくはこちら







貼るだけで理想の美尻・くびれが手に入る!?マクセルのEMS運動器「もてケア ウエスト&ヒップ」が気になる!




【目次】

■○○ながら体を鍛えたり、美容をする方法

マクセルのEMS運動器「もてケア ウエスト&ヒップ」
マクセルのEMS運動器「もてケア ウエスト&ヒップ」

参考画像:マクセル 「もてケア」|YouTubeスクリーンショット

これまでにも働きながら体を鍛えたり、美容をする方法に関するニュースを取り上げてきました。

ショップジャパンの新提案!「働きながら鍛える」ってどうやればできるの!?では、身に着けるだけで筋肉を鍛えられる家庭用EMS(「Electrical Muscle Stimulation」の略)であるショップジャパンの「スレンダートーン」を紹介しました。

座りながら「貧乏ゆすり」のように足を動かしてカロリー消費を増やしてむくみを予防するデバイス「HOVR」によれば、座りながらでも足を動かしていれば知らず知らずのうちにウォーキングに近い運動量(カロリー消費が座っている場合に比べ17%以上多い)がある、座りながら運動することができるデバイス「HOVR」を紹介しました。

【#ながら美容】老け顔が気になる方に!表情筋を刺激してリフトアップ「EAR UP(イヤーアップ)」では、内側についている磁石が表情筋にアプローチし、耳の周りに位置する『完骨』『聴会』『耳門』『聴宮』のツボを刺激することが期待できる「ear up(イヤーアップ)」を紹介しました。

■貼るだけで理想の美尻・くびれが手に入る!?マクセルのEMS運動器「もてケア ウエスト&ヒップ」が気になる!

今回は、数年前から注目されている、貼り付けるだけで腹筋が鍛えられるといわれるEMS(Electrical Muscle Stimulation)運動器のマクセル「もてケア」について取り上げてみたいと思います。

EMS運動器とは、電極から筋肉に対して電気信号を送り、筋肉を収縮させる運動器のことです。

マクセル 「もてケア」

「もてケア」には気になるウエストやヒップラインを集中的に攻める6極タイプと腹筋・太もも・腰を集中的に鍛える4極タイプ、二の腕・脇腹・お尻を集中的に鍛える2極タイプがあります。

それぞれに15のトレーニングパターン×強度レベル15段階があり、トレーニングをサポートしてくれるそうです。

最近は特に「美尻」に関して注目が高まっていますよね。




■忙しい現代ではEMS運動器に注目が集まる!?

運動不足に起因する健康問題による経済損失は年間7兆円にのぼる!|研究によれば、日常的な運動不足に起因する健康問題により、2013年の世界の経済損失は約675億ドル(約7兆円)にのぼるそうです。

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、治療にかかる医療費や欠勤(アブセンティーイズム)による損失よりも、業務遂行障害(プレゼンティーイズム)による損失が大きなコストになっているようです。

出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

「運動したいけど運動する時間がない」「働きながら鍛える方法がないか」「運動したくないけど体のプルプルは気になる」と思う人も多いのではないでしょうか?

忙しい人が多い現代では、こうしたEMS運動器のような商品にますます注目が集まるのではないでしょうか?







【参考リンク】
続きを読む 貼るだけで理想の美尻・くびれが手に入る!?マクセルのEMS運動器「もてケア ウエスト&ヒップ」が気になる!

メタボ追跡指導を受けた人は医療費が2割安い!




【目次】

■メタボ追跡指導を受けた人は医療費が2割安い!

365/320 Post gym shake, SOMA Golds

by Dylan(画像:Creative Commons)

<メタボ追跡指導>医療費節約に効果 減量促し2割安く

(2018/1/7、毎日新聞)

追跡指導を受けた群の体重の減り方は受けていない群に比べて3倍程度大きかった。次に1人当たり医療費の年齢調整後の平均値は、13年度で指導群が未指導群より26%(3501円)少なかった。14年度も20.1%(4027円)、15年度も15.3%(3975円)少なかった。

全国健康保険協会(協会けんぽ、加入者約3700万人)によれば、2012年度の40歳以上向けの「メタボ健診(生活習慣病予防健診)」で、血糖値や血圧などの値が悪く、特定保健指導の対象とされた40~71歳の男性約26万人のうち、電話やメールで3か月以上の追跡指導を受けた人は、受けなかった人に比べて、医療費が2割安いことがわかったそうです。

■保健指導やダイエット支援の効果を長期的に維持するためには定期的に指導することが必要!

保健指導をすることによって脱メタボに成功したニュースや電話やオンライン診療によって治療効果が得られたというニュースについてこれまで取り上げてきました。

保健指導で4人に1人が脱メタボに成功(2012/3/17)で紹介した厚生労働省による調査によれば、特定保健指導を受けた人の4人に1人が1年間で脱メタボに成功したそうです。

糖尿病予備軍に電話で予防のアドバイスを続けることで発症率が4割下がる|国立病院機構京都医療センターで取り上げた国立病院機構京都医療センターによれば、糖尿病予備軍の人に電話で予防のアドバイスを続けることで、発症率が4割下がったそうです。

オンライン診療と対面治療の組み合わせによる禁煙治療の治療継続効果は1.5倍にで取り上げたメドレーの川田裕美医師と自治医科大学 地域医療学センターの小谷和彦氏によって論文化が進められている臨床研究によれば、オンライン診療と対面診療を組み合わせた禁煙プログラムは、対面診療のみの治療と比べると治療継続効果が高いという結果が得られているそうです。

ただ、肥満の人への減量指導効果は2年で失われる!?|筑波大によれば、肥満した人に対して行なった半年のダイエット支援効果が2年たつと消滅してしまうことが追跡調査の結果わかったと発表しています。

つまり、保健指導やダイエット支援には効果があるものの、その効果を長期的に維持するためには定期的に指導することが必要だと考えられます。

■新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要!

新年(2018年)の目標を達成するにはどうしたらいいの?|新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要!|毎日の人の行動の40%がその場の決定ではなく習慣!では、新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要であると書きました。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、

その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

なのだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

そのため、このプログラムにおいては、変わりたいという感情をいかに生み出すのか=「動機づけ」をいかに行うかがポイントになってくるのではないでしょうか?




■健康改善するとポイントがもらえる制度や健康な人の保険料が割引される保険が出てきている!

最近では、健康改善するとポイントがもらえる制度であったり、健康な人の保険料が割引される保険などができています。

メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?(2015/4/13)では、メタボリックシンドロームの予防や改善のための生活習慣改善成果に応じたインセンティブとして「健康ポイント」を付与する成果連動型の保健指導サービスを紹介しました。

例えば、特定保健指導中の「体重および生活改善の記録回数」、前回の健診結果と特定保健指導後の健診結果の「体重減少率5%以上」を達成することで最大1万ポイント(1ポイント=1円)の健康ポイントを付与され、たまったポイントは7000点以上の商品から市場価格より安価に交換できるという仕組みです。

■まとめ

健康保険組合の4分の1超が2025年度に解散危機を迎える試算ー健保連|改善するために必要な2つのプランによれば、健康保険組合連合会(健保連)は、2025年度に団塊の世代が全て75歳以上となり、健保組合が高齢者医療に拠出するお金が急増するため、健康保険組合の4分の1超が解散危機を迎えるという試算を発表しました。

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることで紹介した日本経済新聞社などが実施したアンケート調査によれば、医師の半数が国民皆保険による医療が「持続不能」と答えているそうです。

年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度)
国民医療費の約2割が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めている。(年齢階級別一人当たり医療費(平成25年度))

参考画像:不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~|経済産業省PDF

厚生労働省「人口動態調査」, 「医療給付実態調査報告」, OECD Health Data 2014 OECD Stat Extractsによれば、国全体医療費の23%(9.2兆円)が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めているそうです。

つまり、高齢化は今後も進んでいき、医療費の増大が見込まれることから、健康保険組合の財政が悪化していく傾向は変わりないでしょう。

この状況を変えるためにも、大きく舵を切る必要があるのではないでしょうか?

健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省
健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省

参考画像:「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)|スクリーンショット

そこで考えたのが、健康・医療・介護のリアルデータプラットフォーム(PHR:Personal Health Record)を基盤として、銀行や保険会社、企業が行なっている健康改善するともらえるポイントや割引を共通化して、新たな仮想通貨・電子マネー「Health Coin」を作り、健康増進行動を促すためのインセンティブ(トークンを報酬として付与する)が与えられ、トークン(電子証票)を受け取った患者は医療などのヘルスケア関連の費用として支払うことができるというアイデアです。

健康であることが資産となることによって、モチベーションが高まり、健康的な良い生活習慣を維持することにつながると考えられます。

医療費を安くするためにも、1.国や地方自治体などの行政が電話やメールで3か月以上のメタボの追跡指導を行なうこと、2.個人個人が継続的に生活習慣を見直していきましょう!







【関連記事】

#IoT(Moffバンド)を活用した高齢者の運動データを可視化することで自立支援をするサービス「モフトレ」開始|病院向けアプリ「モフ測」の実証実験開始|Moff・三菱総合研究所・株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団




■IoT(Moffバンド)を活用した高齢者の運動データを可視化することで自立支援をするサービス「モフトレ」開始|Moff・三菱総合研究所・株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団

IoT(Moffバンド)を活用した高齢者の運動データを可視化することで自立支援をするサービス「モフトレ」
IoT(Moffバンド)を活用した高齢者の運動データを可視化することで自立支援をするサービス「モフトレ」

参考画像:【モフトレ】 ファシリテーションガイド|YouTubeスクリーンショット

ウェアラブルIoTによる高齢者の自立支援サービス「モフトレ」の販売を開始

(2017/8/4、三菱総合研究所ニュースリリース)

「モフトレ」は、腕時計型の「Moffバンド」(3Dモーションを計測できるウェアラブル・センサー、発売済み)を利用して、高齢者の運動データをリアルタイムに把握し、体力維持・トレーニングに役立てるものです。

三菱総合研究所は、Moff、株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団と、IoTを活用した高齢者の自立支援サービス「モフトレ」の提供を開始したと発表しました。

日常生活動作トレーニング(トイレの立ち上がりなど、日常生活に必要な動きの練習)、ロコモ予防トレーニング(筋力をつけ、転びにくい体づくりを目指した手足の曲げ伸ばし運動)、みんなでモフトレ(ゲーミフィケーション要素を取り入れた楽しい集団運動)といった3種類のトレーニングがあり、これに対応する合計約20種類のプログラムを開発したそうです。

【モフトレ】 ファシリテーションガイド

18カ所で実施した実証実験では、参加した介護事業所の多くから、「利用者の方が楽しんで運動してくれた」「データを視覚化することで運動の効果を実感しやすい」などの評価が得られているそうです。

Moffバンドを使ったトレーニングの結果は、利用者ごとのマイページに自動で記録され、過去の時系列的な履歴の確認ができ、運動結果を数値やグラフで「見える化」することで、日頃の運動の成果をわかりやすく利用者やケアマネジャーに伝えることもできるそうです。

また、この記録は、「個別機能訓練加算」など、介護報酬の加算請求時等の参考資料としても活用できるそうです。




■病院向けIoT身体機能計測アプリ「モフ測」の実証実験開始

病院向けIoT身体機能計測アプリ「モフ測」の実証実験開始

(2017/10/12、Moff PR TIMES)

入院中にリハビリテーションを受けている方々に、歩行や関節可動域などの身体機能をわかりやすくフィードバックすることで、退院に向けた継続努力の動機づけにつながることが考えられます。また、病院では転倒予防対策が長年の課題となっていますが、入院患者にボディイメージのズレを自覚してもらうことで、転倒予防対策にもつながることが期待されます。

Moffは、三菱総合研究所との提携により、「Moff Band」を用い、病院でリハビリテーションを受けている方々の歩行や関節可動域、作業能力など各種身体機能を計測し、結果を視覚的にフィードバックする、病院向けのウェアラブルIoT身体機能計測サービス「モフ測」の開発を進めるため、11月より実証実験を開始するそうです。

【関連記事】

■まとめ

フレイルティ及びサルコペニアと栄養の関連|高齢者|厚生労働省によれば、サルコペニアの定義とは、筋肉量(骨格筋量)の減少に加えて、筋力の低下(握力など)または身体(運動)機能の低下のいずれかが当てはまる場合、サルコペニアと診断するというものです。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!によれば、高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

介護施設で「パワーリハビリ」を導入 約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果|弘前によれば、弘前市内の介護施設が専用マシンで筋力アップのトレーニングを行う「パワーリハビリ」を取り入れたところ、約8割の人に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果があったそうで、要介護状態になる前段階である「フレイル(フレイルティ)」の段階で、筋力アップのトレーニングを行う「パワーリハビリ」を行なうことにより、筋肉量の減少や筋力の低下、運動機能の低下を抑えることができれば、要介護状態になる高齢者を減らすことにつながることが期待されます。

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法|大腿筋の老化のスピードは最も速いで紹介した石井直方さん(東京大学大学院筋生理学・トレーニング科学専門)によれば、筋肉量は30才をピークに減少しはじめ、40代半ばからそのスピードは加速していきます。

その中でも「大腿筋(だいたいきん)」は30~70才までの40年間で、前側の筋肉である「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」は2分の1、後ろ側の筋肉である「ハムストリングス」は3分の2にまで落ちることが実証されているそうです。

筋肉が衰えると、「椅子から立ち上がれない」「転びそうになっても体を支えられない」ということが起こってきます。

また、骨は、筋肉を使えば使うほど刺激を受けて強化され、基本的に、太ももの筋量が多い人ほど骨の強度も高いそうです。

一方、筋肉が衰え、動けなくなると骨への刺激も減ってしまうため、骨粗鬆症などによる転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりになることもあります。

【関連記事】

「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」は、運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態のことを言いますが(ロコモティブシンドロームとは)、その原因には加齢による筋力やバランス能力の低下が考えられています。

ロコモティブシンドロームにならないためには、筋力を鍛えることが重要になります。

日本整形外科学会は、ロコモティブシンドローム予防に取り組む目安として5項目を紹介しています。

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 15分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする

この5項目のうち、一つでも当てはまる人は、ロコモティブシンドロームを予防するロコモーショントレーニングを薦めているそうです。

今回紹介した「モフトレ」はロコモティブシンドロームを予防するトレーニングを助ける方法としてよさそうですね。







【関連記事】
続きを読む #IoT(Moffバンド)を活用した高齢者の運動データを可視化することで自立支援をするサービス「モフトレ」開始|病院向けアプリ「モフ測」の実証実験開始|Moff・三菱総合研究所・株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団