「Health」カテゴリーアーカイブ

寝ている時に足がつることを予防する方法!夜寝ているときによく足がつる人とつらない人の差!|#この差って何ですか




■夜寝ているときによく足がつる人とつらない人の差

Sleeping

by Ian T. McFarland(画像:Creative Commons)

2016年8月7日放送の「この差って何ですか?」の「足がよくつる人とつらない人の差」が取り上げられました。

足がつる原因には、加齢や筋肉疲労などがありますが、「汗を多くかいたか、かいていないか」、つまり「脱水」が足のつりやすさを決めているそうです。

足を動かす時には、脳からふくらはぎに指令が送られ、ふくらはぎの筋肉が収縮することで、足を曲げています。

この動きに重要な働きを果たしているのが電解質のマグネシウムイオンなのだそうですが、マグネシウムイオンは汗をかいたときに一緒に排出されてしまいます。

なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?によれば、電解質とは、体内の水分に含まれるナトリウムやカリウムなどのイオンのことで、体液に溶けこんでいて、全身の細胞の浸透圧を調節したり、筋肉の収縮、神経の伝達などを支えており、電解質は体機能の維持に重要なため、汗とともにたくさん失うと、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」という症状を起こします。

汗をかいたことでマグネシウムイオンが不足すると、脳からふくらはぎへの指令が鈍ってしまい、筋肉が必要以上に縮んでしまい、足がつってしまうのです。

また、睡眠中に足をつってしまうもう一つの理由は、寝ているときの姿勢は足先が下の方を向いている状態にあることで、筋肉が縮んだ状態にあるためなのだそうです。

寝ている時に足がつることを予防するためには、寝る前に水分補給(特にマグネシウムイオンが含まれているもの)をするとよいそうです。

足がつってしまった時には、急に伸ばすと痛みが出るので、足のつま先をもって、ゆっくりと体に引き寄せるようにしましょう。

注意したいのは、夜寝る前にしっかりと水分補給をしているにもかかわらず、よく足がつる人なのだそうです。

その場合には、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、動脈硬化脳梗塞心筋梗塞糖尿病などの病気の可能性があるので、病院で検査してもらうことをおすすめします。







【補足1】足がよくつる人は肝臓の病気の可能性がある?

続きを読む 寝ている時に足がつることを予防する方法!夜寝ているときによく足がつる人とつらない人の差!|#この差って何ですか

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】

ダイエット > 痩せる脂肪!褐色脂肪(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】|6月20日




【目次】

■痩せる脂肪!褐色脂肪(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】

IMG_7019

by The Yoga People(画像:Creative Commons)

2018年6月20日放送の「美と若さの新常識~カラダのヒミツ~」(NHK総合)では「発見!“痩せる脂肪”の極意」を取り上げます。

※2018年4月3日にBSプレミアムで放送されています。

2018年6月26日放送の「たけしの家庭の医学」では「BAT」という細胞を刺激して内臓脂肪を燃やす方法を紹介します。

今回のポイントは脂肪の中には「良い脂肪=”痩せる脂肪”」があるということです。

脂肪といえば「太る」ことをイメージする人が多いと思いますが、脂肪の中には太る原因になる脂肪だけでなく、やせることにつながる「よい脂肪」があります。

清水逸平新潟大学特任准教授によれば、「肥満」「糖尿病」や健康寿命を延ばすことに効果的だということが分かってきているそうです。

【関連記事】

それでは、「良い脂肪」とはどんな脂肪なのでしょうか?

このブログでも取り上げてきましたが、脂肪細胞には余分なカロリーを蓄える「白色脂肪細胞」と余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪細胞」があります。

白色脂肪組織 (White Adipose Tissue, WAT):脂肪を貯めこむ

褐色脂肪組織 (Brown Adipose Tissue, BAT):脂肪を分解し熱を産生することで体温を保持するとともに、全身のエネルギー調節に関わる

褐色脂肪細胞には熱を生み出す「ヒーター」としての役割を持っており、寒さを感じると褐色脂肪細胞は体温を上げるために熱を作ります。

それでも足りなくなってくると、白色脂肪細胞を使って熱を作り出すため、やせることにつながるのです。

「それなら褐色脂肪細胞を増やすことができないの?」と思ったあなた!

残念ながら、斉藤昌之北海道大学名誉教授によれば、褐色脂肪細胞は増やすことは難しいそうです。

しかし、2012年に「第3の脂肪」が褐色脂肪細胞と同じ働きをしてくれるということがわかったそうです。

その第三の脂肪とは「ベージュ脂肪細胞」!

新潟大学の清水准教授によれば、寒冷刺激、つまり身体を冷やすことによって、褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞を合わせた「褐色脂肪」が活性化するのだそうです。

番組では専門家監修のもと熱中症対策に使われるアイスベルト(保冷剤が入っていて首元を冷やす)を使って実験(2時間が限度)を行ない、痩せ体質に近づく可能性があることがわかりましたが、冷やすことで反対に体への悪影響を及ぼすことがあるため、あまりお勧めできないようです。

#26 寒さの刺激で肥満予防、道拓く

(2013/11/29、北海道大学)

今回の実験で、たしかに継続的な寒冷刺激により体脂肪が減りました。でも減った量は、わずか0.7kg. そのための寒冷刺激は、1日に2時間、室温17℃の所でじっと過ごすことを、6週間つづけるというものです。

北海道大学の実験によれば、継続的に寒冷刺激を与えることによって、褐色脂肪組織が増え、エネルギー消費能力が高まり、体脂肪も減ることがわかりましたが、現実的には難しいですよね。

ただ、胸元・首元の開いた服を着たり、水泳のような体を冷やす環境での運動などによっても寒冷刺激はできるそうなので試してみても良いかもしれません。




■褐色脂肪は食べ物でも活性化できる!

皮膚表面にある温度センサー「トリップチャネル(Transient Receptor Potential(TRP))」が温度に反応すると、その信号が脳に伝えられ、褐色脂肪を活性化させるのですが、このトリップチャネルは口の中や胃、腸管にも存在し、食べ物によってトリップチャネルを刺激することができるそうです。

●DHA・EPA

【参考リンク】

魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす-「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明

(2015/12/18、京都大学)

摂取した魚油は、消化管の感覚神経に存在するイオンチャネル(TRPV1)に作用し、交感神経の穏やかな活性化をもたらす。その結果、脂肪組織でのノルアドレナリンの放出が増加し、脂肪細胞の褐色化が引き起こされる。脂肪細胞の褐色化により褐色様脂肪細胞(ベージュ細胞)が増加し、エネルギー(体脂肪)の消費が促進される。

河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。

褐色脂肪を刺激するトリップチャネルには3種類あるそうです。

●トリップV1(TRPV1)を刺激する食品

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
  • 緑茶(カテキン)

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。

【関連記事】

●トリップM8(TRPM8)を刺激する食品

  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)

●トリップA1(TRPA1)を刺激する食品

  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

後藤准教授によれば、マウスの実験からは、1つのトリップチャネルだけよりも複数のトリップチャネルを活性化させるような刺激が、より効果的であるといわれているそうですので、褐色脂肪を活性化させるためにも、これらの食品を組み合わせた料理を食べることがおすすめなのだそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考リンク】
続きを読む 痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】

【#この差】インフルエンザ予防法「あいうべ体操」と「舌磨き」のやり方!|「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差




■「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差は「口の中を清潔にしているかどうか」

Sarah Stambaugh - boring tongue

by Mike Burns(画像:Creative Commons)

2017年1月24日放送の「この差って何ですか」では「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差を取り上げており、その原因は「口の中を清潔にしているかどうか」がポイントでした。

インフルエンザが感染する流れとしては、感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスが鼻や口から入り込み、粘膜に付着することで感染します。

口の中に細菌がいるとインフルエンザにかかりやすくなるため、舌磨きをすることをおすすめしていました。

■インフルエンザ予防には「あいうべ体操」と「舌磨き」!

“予防は口から” インフルエンザ急増(2017/1/27、NHK)では、インフルエンザ予防方法として、鼻呼吸を促す「あいうべ体操」と「舌磨き」を紹介しました。

●鼻呼吸を促す「あいうべ体操」のやり方

“予防は口から” インフルエンザ急増

(2017/1/27、NHK)

5年間続けた小学校では、インフルエンザにかかった児童の割合が、周りの学校は15~20%だったのに対し、6%に抑えられたということです。

『あいうべ体操』を考案した今井一彰医師によれば、「あいうべ体操」のポイントは、舌の力を鍛えることで、舌の力が弱いと、舌の重さを支えきれずに口が開き、口呼吸をしがちになってしまうため、口の中が乾燥してだ液の力が働かなくなることで、バクテリア(雑菌)が繁殖してしまい、免疫力が下がって、インフルエンザになりやすいそうです。

間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリットによれば、口呼吸では、鼻呼吸と違い、エアコン機能(吸う空気を温め、適度な湿度を与える)とフィルター機能(ゴミ(ほこり・粉塵)や細菌、ウイルスなどをブロックし、肺などを守る)がないため、ゴミやウイルスが除去されておらず、冷たく乾燥した空気がのどに直接襲います。

その結果、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまうなど様々な病気も引き起こしてしまうと考えられます。

【関連記事】

【あいうべ体操】10月13日放送 TSSみんなのテレビ

【あいうべ体操」のやり方

1.「あー」と口を大きく開く

2.「いー」と口を横に大きく広げる

3.「うー」と口をすぼめて、前に突き出す

4.「べー」と舌を出して舌に伸ばす

※この動きを一日30セット

【参考リンク】

●舌磨きのやり方|口腔ケアとインフルエンザ予防の関係

院内感染予防と口腔ケアの重要性|Jstage

舌苔は舌乳頭, 特に糸状乳頭に粘液, 剥離細胞, 食物残渣, 細菌等の微生物, 白血球, 唾液中蛋白(粘液成分であるムチン等)等が付着したものである. 糸状乳頭の表層は角化上皮であり, この角化が亢進し付着物が積み重なると舌苔は厚くなる. 舌苔は薄い状態が正常であり, 全く舌苔のない状態は異常である.

舌苔は口腔由来の口臭の原因の大部分を占め, 口臭の代表的な化学物質である揮発性硫化物(VSC)の主な発生源でもある 9). 舌苔は①誤嚥性肺炎のリスクファクターとなりうる10). ②舌苔をはじめとする口腔粘膜には歯周病原因菌が留まっている 11).③舌苔は再感染のソースとなりうる 12), などの論文があることから, 舌苔を除去することにより誤嚥性肺炎のリスクを低下させ, ウ蝕や歯周病の予防を行い, さらにインフルエンザを予防することも可能と思われる.

また、こちらの論文によれば、口腔ケアをすることにより、インフルエンザの発症率を10分の1まで減少させる(細菌が産生するノイラミニダーゼやプロテアーゼを優位に減少させる)ことができるという論文が紹介されています。

【参考論文】

  • 君塚隆太, 阿倍 修, 他:高齢者口腔ケアは, 誤嚥性肺炎・インフルエンザ予防に繋がる. 日本歯科医学会誌 26: 57-61 2007

「この差って何ですか」で紹介された舌磨きの方法としては、指にガーゼを巻いて、数回舌をやさしくこするだけでよいそうです。

舌の表面だけでなく、舌の側面や裏面、歯茎や頬の裏も磨くようにするとよいそうです。

■まとめ

以前、口の中が不潔だとインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性がある!?によれば、口の中の細菌が感染の進行に関わっている可能性があるそうで、口の中が不潔だと、インフルエンザの治療薬が効きにくくなる可能性があることがわかり、落合邦康・日本大教授らのチームが疫学調査を始めるというニュースを紹介しました。

インフルエンザ予防には口の中を清潔に保つことが重要だと考えられますので、しっかりとケアを行ってくださいね。

「あいうべ体操」と「舌磨き」でインフルエンザを予防しましょう!







【舌苔 関連記事】
続きを読む 【#この差】インフルエンザ予防法「あいうべ体操」と「舌磨き」のやり方!|「インフルエンザ」に「かかりやすい人」と「かかりにくい人」の差

隠れ栄養失調の原因はアルブミン不足!?栄養失調対策10食品群チェックシート|チョイス@病気になった時

2016年4月30日放送の「チョイス@病気になった時」では「隠れ栄養失調」を取り上げました。

もしかすると、あなたの不調の原因は「隠れ栄養失調」なのかもしれません!

しかし、そんなあなたも「隠れ栄養失調」のことを知って、隠れ栄養失調対策をすれば、もう安心です!

「隠れ栄養失調」からくる症状という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、長生きすることもできますので、アルブミン不足対策を実践していきましょう!




【目次】

■現代の栄養失調

食べ物であふれるこの日本で栄養失調(低栄養)の人が増えているそうです。

ダイエットをしすぎて「栄養失調」になっているわけではなく、3食普通に食べている人や痩せていない人も栄養失調になっているということのようです。

またそれは年代別に分けられる問題でもなく、70歳以上の6人に1人が栄養失調であり、若い女性にも増えているそうです。

そして、この状態のままにしておくと、貧血や骨折、肺炎、さらには脳出血まで引き起こす恐れがあるそうです。

なぜ栄養失調が増えているのでしょうか?

■なぜ栄養失調が増えているのか?

この肉が最高

by ajari(画像:Creative Commons)

この栄養失調は、血液中の「アルブミン」が不足することによって起こります。

アルブミンとはタンパク質の一種で、血液を流れている血清タンパク質のおよそ6割を占めています。

つまり低栄養とは「タンパク質不足」のことなのです。

番組で紹介したケースでは、アルブミンが不足したことによって、免疫細胞が作られず、免疫力が低下して、腎盂腎炎になったと考えられあるそうです。

アルブミンが不足すると、次のようなことが起こると考えられます。

赤血球の材料が少ない→貧血

血管を作る材料が少ない→脳卒中(脳出血)」

免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」

筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」

■なぜたんぱく質が不足してしまうのでしょうか?

番組のケースによれば、食事でカロリーは摂取できているものの、たんぱく質が不足していました。

肉料理が苦手だったり、以前は、家族のために栄養を考えて、肉や卵などを使って料理をしていた人が、一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べるようになり、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまい、たんぱく質が不足してしまうということがあるようです。

■アルブミン値の目安

血液中の「アルブミン」の値が、体の栄養状態の指標になります。

血液中のアルブミン値は20代の場合は、「男性4.8」「女性4.6」が目標値となります。

血液中のアルブミン値は、50歳代以上の場合、4.3以上あれば安心、4.2~3.9だと要注意、3.8以下は栄養失調と考えられます。

■コレステロールは大切

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK) 4月28日でも紹介しましたが、昭和40年以降、日本食+欧米食になったことで、今までの植物性食品や魚に加えて、牛乳・乳製品、肉類、卵類の動物性食品・油脂を摂取するようになったことが寿命が延びている理由と考えられるようです。

こうした食生活の変化によって、血管をしなやかで丈夫に保つために必要な栄養素(質の良い動物性のたんぱく質やコレステロールなど)が摂取でき、血管が弱っておこる脳卒中(脳出血・脳梗塞)が減少し、平均寿命が延びたと考えられます。

つまり、適度に欧米化された食生活により、質の良い動物性たんぱく質やコレステロールを摂取することになったことで、日本人の平均寿命は大きく延びたということです。

コレステロールが高いと心臓病を心配してしてしまうという声もありますが、熊谷修先生によれば、60歳代以降はむしろコレステロールが少し高めのほうが心臓病のリスクが低くなるそうです。




■アルブミン不足対策

●アルブミン不足を予防するには、肉を食べるとよいそうです。

アルブミンを上げる食事|肉を食べてアルブミンを上げたグループは死亡リスクが低い!?で紹介した熊谷修教授(人間総合科学大学人間科学部)によれば、肉をよく食べてアルブミンを上げたグループはほとんど食べないグループに比べて死亡リスクが低いそうです。

また、アルブミン値を上げるためには、鶏のささみよりも牛肉のほうが良いそうです。

それは、牛肉に含まれる「飽和脂肪酸(アルブミンを作り出すエネルギーとなる)」を一緒に摂ることができるからなのだそうです。

お肉を選ぶ場合には、脂身のある肉(豚肉やもも肉)のほうが良いそうです。

アルブミンを上げる食事|肉を食べてアルブミンを上げたグループは死亡リスクが低い!?によれば、「15の食生活指針」に沿った食生活を実践してもらったところ、アルブミンは増加し、血色素の低下も見られなり、つまり、栄養改善の効果があらわれたそうです。

  1. 3食のバランスをよくとり、食事を抜かずにきちんと食べましょう。
  2. 油脂類の摂取が不足しないようにしましょう。
  3. 肉、魚、乳製品、卵などの動物性たんぱく質を十分に食べましょう。
  4. 肉と魚の摂取は1:1の割合にしましょう。
  5. いろいろな種類の肉を食べましょう。
  6. 牛乳は毎日200ml以上飲むようにしましょう。
  7. 野菜は緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)や根菜(大根、ごぼう、いもなど)など、いろいろな種類を毎日食べるようにしましょう。
  8. 食欲がないときは、おかずを先に食べ、ご飯の量を減らしましょう。
  9. いろいろな調理のしかたや、食品の正しい保存法を覚えましょう。
  10. 酢、香辛料、香り野菜(ねぎ、にんにくなど)を十分に取り入れましょう。
  11. 調味料を上手に使い、おいしく食べましょう。
  12. 和風、中華風、洋風といろいろな料理を食べましょう。
  13. 家族や友人との会食の機会をたくさんつくりましょう。
  14. 噛む力を維持するために、義歯は定期的に点検をしましょう。
  15. 「元気」のための健康情報をすすんで取り入れましょう。

※2から6までの5項目が、低栄養を防ぐための動物性食品や油脂類の摂り方に関する項目です。

お肉はタンパク質が豊富で、実はバランス栄養食品です。

野菜よりも鉄分が豊富で、かつ肉は野菜より鉄分の吸収率が5から10倍高い。

またビタミンも豊富で、特にビタミンB1は豚ヒレ肉100gでレモンの17倍含んでいるそうです。

さらにミネラルも豊富なのだそうです。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

■10食品群チェックシート

「10食品群チェックシート」は、様々な種類の食材が摂れているかをチェックするシートです。

  • 牛乳(チーズなど乳製品)
  • 大豆
  • 緑黄色野菜
  • 果物
  • 海藻

10食品群チェックシート|PDF(NHKチョイス@病気になった時)

http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/pdf/160430.pdf

10品目チェックシート|PDF(NHKためしてガッテン)

http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/10hinmoku.pdf







【アルブミン 関連記事】
続きを読む 隠れ栄養失調の原因はアルブミン不足!?栄養失調対策10食品群チェックシート|チョイス@病気になった時

テレワークに伴って生じる腰痛やぎっくり腰で受診する患者が増加!その原因は!?

> 健康・美容チェック > 腰痛 > テレワークに伴って生じる腰痛やぎっくり腰で受診する患者が増加!その原因は!?




Personal Injury Back Pain

by SanDiego PersonalInjuryAttorney(画像:Creative Commons)

テレワークで初経験? 腰に激痛「ぎっくり腰」の原因・治療・予防法(2020/10/16)によれば、テレワークに伴って生じる腰痛やぎっくり腰で受診する患者が増加しているそうです。

要因は通勤などが減ったことやテレワークによる運動不足、オフィス環境が整っていない自宅(ソファとローテーブルしかなく、床に座って作業)での仕事と考えられます。

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?でしょうかkしましたが、自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

腰を支える筋肉が弱いままだったり、腰に負担をかける体の使い方をしていたりするため、ぎっくり腰を経験したことがある方は再発することが多いそうです。

そのため、腰痛やぎっくり腰を予防するためにも、今後もテレワークをする機会が多い方は自宅にオフィス環境を整える、長時間の座りっぱなしを避け、適度に立ち上がって体を動かすようにする、腰を支える筋肉を鍛えるなど対策を行ないましょう!

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間の座りっぱなしは体に悪いので、30分ごとに立ち上がることをお勧めしています。

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案した、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをする「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズに加えて、「立ち上がる」という動作を加えると、目のリフレッシュと同時に、身体のリフレッシュ&腰痛予防にもつながりそうですので、試してみてはいかがでしょうか?

日本人の自覚症状の第一位は「腰痛」|人口の約20%(2800万人)が腰痛症状を持っている!?