「Health」カテゴリーアーカイブ

なぜ「さばの水煮缶」が人気なの?痩せるホルモン「GLP-1」がポイント!空前の「サバ缶ブーム」でツナ缶の生産量を上回る!




【目次】

■空前の「サバ缶ブーム」でツナ缶の生産量を上回る!痩せるホルモン「GLP-1」を増やすにはEPAを摂ろう!

サバ缶(国産サバの味噌煮)
サバ缶(国産サバの味噌煮)

ついにツナ缶超え!空前のブーム「さば缶」で、やせ体質を手に入れるレシピ【作ってみた】

(2018/6/30、ダ・ヴィンチニュース)

去年の終わりごろからじわじわきていた「さば缶」が、今年に入って爆発的に売れ出し、今やスーパーにはいろいろな種類のさば缶が並ぶほど、空前のブーム到来中です。その結果、ついにはあのツナ缶の生産量を大きく上回ることに。このブームの要因となったのが、「さば缶を食べると、やせるホルモン『GLP‐1』がアップして、やせ体質になる」という効果からで、そんな効果に注目した『やせるホルモンGLP‐1が効く!さば缶ダイエット』(主婦の友社)も発売されました。

やせるホルモンが効く!さば缶ダイエット (主婦の友生活シリーズ)

新品価格
¥778から
(2018/7/4 18:13時点)

なぜサバ缶がこれほどの人気を集めているのでしょうか?

そのポイントは痩せるホルモンとして注目される「GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)」にあります。

進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせるによれば、インクレチン(血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ)は炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称で、代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られているそうです。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っているそうです。

そのため、糖尿病の予防・治療に期待されています。

それに加えて、GLP-1には胃内容物の排出を遅らせる効果や食欲抑制効果もあります。

つまり、GLP-1にはダイエットを含めた健康効果に注目が集まっているのです。

それでは、「どのようにしたら痩せるホルモンGLP-1を増やせるのかな?」という疑問が浮かびますよね。

やせるホルモンGLP-1を増やす方法(食物繊維・EPA)|たけしのみんなの家庭の医学によれば、やせるホルモンGLP-1を増やすには食物繊維とEPAを含む食品をとることがよいそうです。

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら

■テレビで健康食材「サバ」が注目されている!

テレビ番組では「サバ」を健康食材として何度も取り上げています。

【ゲンキの時間】サバに含まれるオメガ3(DHA・EPA)が中性脂肪を下げる|サバダイエットで中性脂肪値・コレステロール値改善

2018年4月15日放送の「ゲンキの時間」では、サバにはオメガ3を含む不飽和脂肪酸(DHA・EPA)が多く含まれており、中性脂肪を下げる効果が期待できるため、中性脂肪を下げたいという方にサバをオススメしていました。

【世界一受けたい授業】痩せないのは腸内の”デブ菌”が原因!?デブ菌を減らす酢キャベツの作り方|サバ・えごま油(オメガ3)で作った酢キャベツチャーハン|5月5日

2018年5月5日放送の世界一受けたい授業では、酢キャベツにサバやえごま油といった腸にやさしい脂質のオメガ3脂肪酸を加えることで、腸の炎症を抑制し免疫力アップにつながるアレンジレシピ「酢キャベツチャーハン」を紹介しました。

【名医のザ太鼓判】白髪改善が期待できるサバの水煮缶レシピ「トマトサバ缶」の作り方|EPA・DHAが血流改善に役立つ|7月23日

【名医のTHE太鼓判】コレステロール&中性脂肪SP|中山秀征(生姜の酢漬け・亜麻仁油・カメリナオイル)|石井明美(パクチー納豆・ニラサバ)|5月21日

■ニラサバ

豆苗・ニラ・サバの水煮(中性脂肪を下げる効果があるDHA・EPAが多く含まれている。缶で密封されているため、栄養が失われず効果が高い)・にんにく・輪切りの唐辛子

  1. 輪切り唐辛子・にんにく・オリーブオイル・サバの水煮を入れ炒める。
  2. 醤油・ニラを加え、炒め、豆苗にかける

※豆苗もニラもβカロテンとビタミンEが豊富で、油を合わせていただいたほうが栄養の吸収率が上げられる。

鯖そうめん(滋賀の焼きさばそうめんやサバの水煮缶を使ったレシピ)がTwitterで話題!




■【今でしょ講座】サバ缶の健康効果

●2018年10月23日放送の「林修の今でしょ講座」では魚の缶詰として「サバ缶」を特集しました。(解説 矢澤一良先生)

  • カニかまを運動後30分以内に食べると筋肉がつきやすいそうです。
  • カルシウムは生のさばより缶詰のさばのほうが約43倍多いそうです。
  • 高齢者の救急搬送の原因の多くが転倒で、転倒した後に寝たきりになると免疫力が低下してしまいますが、サバ缶の中にある血合いにはカルシウムの吸収を促進するビタミンDが含まれていることから、骨折のリスクを下げることが期待されます。
  • DHAは生のさばより缶詰のさばのほうが多く含まれていて、EPAは生のさばより缶詰のさばのほうが約1.3倍多いそうです。
    その理由は、缶詰の場合生のまま密閉してから加熱するため、栄養が空気に触れず劣化しないからなのだそうです。
  • サバ缶のおススメの組み合わせとしては、サバ缶+マヨネーズ+玉ねぎの「さばサラ」!
    さばに含まれるEPAは玉ねぎに含まれる食物繊維やケルセチンと合わせると脂肪燃焼がアップし、また、マヨネーズに含まれるお酢はカルシウムの吸収を促進するため、「さばサラ」は骨と脂肪燃焼に良いレシピといえそうです。
  • また、長野県では根曲がり竹とサバ缶の味噌汁を食べているそうで、食物繊維の多い根曲がり竹と味噌のサポニンの組み合わせが脂肪燃焼を高めてくれるそうです。
  • 山形県の郷土料理の「ひっぱりうどん」は納豆とサバの水煮缶とネギを混ぜて醤油をかけて作るつけ汁で食べるうどんですが、納豆のイソフラボンがカルシウムの吸収をアップしてくれます。
  • サバ缶は旬の冬の時期に製造されたものが最も栄養価が高く、また栄養を効率的に摂るには朝に食べるとよいそうです。

■サバ缶レシピ

サバ味噌煮缶と新玉ねぎのえごま蕎麦の作り方

トマトサバ缶のえごま蕎麦の作り方【ASMR】

【簡単レシピ】サバの味噌煮缶と根菜の豆乳スープのえごま蕎麦の作り方【ASMR】

【簡単レシピ】サバの味噌煮缶でサバみそ麻婆ナスのえごま蕎麦の作り方【ASMR】

食欲がなくなる夏にぴったり!サバ缶の冷や汁風えごま蕎麦の作り方【ASMR】

【簡単レシピ】サバ缶のトマト煮をのせたえごま蕎麦の作り方

■まとめ

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】で紹介した河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。

【関連記事】

サバ缶に限らずDHA・EPAを含む魚介類を積極的に摂ることにしましょう!







【関連記事】
続きを読む なぜ「さばの水煮缶」が人気なの?痩せるホルモン「GLP-1」がポイント!空前の「サバ缶ブーム」でツナ缶の生産量を上回る!

新型コロナウイルスに負けない!『入浴』『睡眠』『食事』自宅で簡単に免疫力アップする方法!

健康・美容チェック > 新型コロナウイルスに負けない!『入浴』『睡眠』『食事』自宅で簡単に免疫力アップする方法

2020年4月26日(日)朝7時放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』では「新型コロナウイルスに負けない!『入浴』『睡眠』『食事』自宅でカンタンに免疫力を高める方法を大公開!」を取り上げるということで、これまで取り上げてきた記事から免疫力アップに関する記事をまとめてみました。




■免疫力低下の原因は肝臓にあった!

ダイエット脂肪肝|ニキビ・虫歯・体の不調・・・免疫力低下の原因は肝臓にあった!|#世界一受けたい授業

  • 免疫力を司る臓器、それは肝臓
    体の不調を見つけると治す指示を送る。
    ニキビや虫歯といった一見肝臓と関係ないものも肝臓がなければ治らない。
  • 人間は冬に溜め込んだ栄養分を春に消費しようとするため、肝臓の働きは一番過酷になると言われている。
    その上、新しい環境でストレス・緊張が激しくなったり、食生活のバランスが崩れてしまうため、肝臓への負担は更に大きくなってしまう。
    しかし、肝臓は沈黙の臓器と言われるくらい、(脂肪肝や肝硬変へと)悪化しても症状が表に出ないため、気づいた時には手遅れになっていることもある。
  • 私達の体の中のすべての血液は必ず肝臓を通るようにできている。
  • ニキビをキレイに治そうとすると肝臓が活躍しないといけない。
    ニキビが出来ると、そのシグナルが肝臓に伝わり、肝臓から「ニキビを治してください」という警報が血液を介して免疫が活性化されて、ニキビを治してくれる。
  • 正常→ 脂肪肝肝炎肝硬変肝臓がんになっていく人が増えている。
    手が赤紫色になる、斑点、黄疸(おうだん)が出るなどの症状が出る。
  • 暴飲暴食などで生活が乱れると、脂肪肝になりやすくなる。
    脂肪肝をきっかけに肝臓が壊れていく人が急に増えている。
  • 正常の肝臓は重さ約1kg、脂肪約3%
    脂肪肝の肝臓は重さ約3kg、脂肪70%以上
  • 脂肪肝になると血管が細くなって血流が緩やかになる。つまり、肝臓の活動が鈍くなっている。
  • 正常の肝臓では、免疫細胞がたくさんあるが、脂肪肝になるとほとんどなくなる。
  • 大人と同じように子供にも脂肪肝の子供がたくさんいる。

■肝臓を助けるには?

  • 肝臓の指標AST・ALTは30以下が良好
  • 食べ物も大きな要因だが、運動や生活習慣も非常に大きな役割をする。
  • 十分睡眠をとることも大事なこと。
    肝臓は、昼は糖分を燃やし、夜は脂肪を燃やすというバイオリズムがある。
    毎日少しずつ脂肪が燃え残っていくと、脂肪肝になっていく。
  • 朝食には卵の白身がおすすめ。
    肝臓が糖分を分解するとき、必須アミノ酸をすべて含んだ完全たんぱく質の白身が助けてくれる。
  • 忙しい人におすすめなのは、コップ一杯の豆乳を飲むこと。
    豆乳も良質のタンパク質で、肝臓に必要なアミノ酸が入っている。

■入浴で免疫力アップ

onsen with monkey

by Stefan Powell(画像:Creative Commons)

【#世界一受けたい授業】低体温改善!免疫力アップ!ヒートショックプロテインを増やす方法!HSP入浴法のやり方!

2011年2月5日放送の世界一受けたい授業で解説した伊藤要子(愛知医科大学准教授)さんによれば、低体温になると免疫力が低下し、インフルエンザウイルスやノロウイルス、風邪にもなりやすいため、正しく体を温めることは健康につながると考えられます。

体の中で起こる異常(ケガ・病気・筋肉痛)はたんぱく質の異常とも言えるが、体内のたんぱく質が外からの影響が受けないようにヒートショックプロテイン(熱による負荷で生まれるたんぱく質)が防いでいるそうです。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増えるので、ヒートショックプロテインを増やす方法は、熱による負荷を与える。

安全で簡単に効果的に増やすには「入浴」が良いそうです。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。

■食事で免疫力アップ

【免疫力UP】リポポリサッカライド(LPS)が多く含まれる食べ物|#世界一受けたい授業(杣 源一郎)

2016年4月2日放送の世界一受けたい授業で解説した杣源一郎(香川大学医学部統合免疫システム学寄附講座客員教授)さんによれば、リポポリサッカライドを取り入れると、マクロファージを活性化させることで、免疫力がアップし、風邪やインフルエンザの予防、肌荒れ改善、花粉症がん糖尿病認知症骨粗しょう症の予防ができると期待されるそうです。

■リポポリサッカライドの推奨摂取量
一日500μg(マイクログラム)

一日500μgのLPSを摂取する食事の例

  • 玄米 150g
  • めかぶ 50g
  • 岩のりの佃煮 5g
  • ヨーグルト 180g

■リポポリサッカライドを含む食材ベスト5

第一位 玄米(玄米の周りのヌカにLPSが含まれている)

par cooked brown rice

by jules(画像:Creative Commons)

【関連記事】

第二位 めかぶ

第三位 れんこん

【関連記事】

第四位 ヒラタケ

第五位 岩のり

■リポポリサッカライドの多い食品と一緒に食べると良い食べ物とは?

リポポリサッカライドの多い食品と一緒に食べると良い食べ物とは、「ヨーグルト」。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌とリポポリサッカライドを同時に摂取すると、相乗効果が生まれるそうです。

■「そば」にもリポポリサッカライドが含まれる

Soba 蕎麦

by happynick(画像:Creative Commons)

今回新しくリポポリサッカライドが含まれる食材として紹介したのは「そば」。

リポポリサッカライドは皮の部分に含まれているので、お米であれば玄米、そばであれば十割そばがオススメです。

蕎麦を茹でた蕎麦湯にもリポポリサッカライドは含まれているので飲むほうがいいそうですよ。

外皮以外の全てが含まれている全粒粉の蕎麦粉で作った十割蕎麦にすると一食分のリポポリサッカライド量が多いそうです。

■免疫力を高めるとろとろそば

  • 十割そば
  • めかぶ
  • なめこ
  • 自然薯(じねんじょ)
  • レンコン(すりおろしたレンコンをスープに入れる)

■LPS食材を3週間食べると免疫力はアップするか?

免疫力が低いと診断された俳優の竹内涼真さんが免疫力を高めるためにLPSを多く含む食材を3週間食べるという実験を行なったところ、免疫力の高さを判断する基準であるマクロファージの貪食能が5倍以上になったそうです。

【関連記事】

【名医のザ太鼓判】長生きホルモンを増やす食品「大豆&オカラ」!|免疫力年齢が「蒸し大豆」食前20粒で若返り|カレーライスのウコン(ターメリック)に含まれるクルクミン

2018年8月6日放送の「名医のTHE太鼓判!」で紹介された長生きホルモンを増やす食べ物として紹介されたのは「蒸し大豆」や「カレーライス(ターメリック)」、「オカラ」です。

●蒸し大豆

大豆のタンパク質に含まれるβコングリシニンが、内臓脂肪や中性脂肪を減らし、長生きホルモンを増加させ、糖尿病予防や血管修復などの健康効果が得られるそうです。

免疫力年齢が実年齢より12歳も老けていたキンタロー。さんは、朝・昼・晩の食前に20粒の蒸し大豆を食べる2週間の免疫力改善生活を行なったところ、免疫力年齢は48歳から42歳まで6歳若返りました。

【世界一受けたい授業】痩せないのは腸内の”デブ菌”が原因!?デブ菌を減らす酢キャベツの作り方|サバ・えごま油(オメガ3)で作った酢キャベツチャーハン

【材料】

  • キャベツ 1/2個
  • 塩 小さじ2
  • 酢 200㏄

【作り方】

  1. キャベツを千切りにして袋に入れる
  2. 塩を入れて、しんなりするまで揉み込む。
  3. 酢を入れて軽く揉み込む。
  4. 冷蔵庫で半日漬け込む。

※毎食100gを目安に食べるとよいそうです。

2018年5月5日放送の世界一受けたい授業では、酢キャベツにサバやえごま油といった腸にやさしい脂質のオメガ3脂肪酸を加えることで、腸の炎症を抑制し免疫力アップにつながるアレンジレシピ「酢キャベツチャーハン」を紹介しました。

具体的な作り方・レシピの紹介はされませんでしたが、酢キャベツとサバをチャーハンの具材として使用し、えごま油をかけて使用しました。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ えごま(エゴマ油)の効果・効能・栄養 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

【林修の今でしょ講座】夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」(長ねぎ・唐辛子・にんにく・しょうが・大根おろし)|9月17日

生姜
生姜

しょうがは生と加熱で得られるパワーが変わります。

免疫力が低下する今の時期は加熱したしょうがをとると良いそうです。

その秘密が辛味成分ジンゲロールで、加熱するとジンゲロールの一部がショウガオールになり、ショウガオールは体を温め免疫力を老けさせないそうです。

また、しょうがの栄養を逃さないすりおろし方としては「皮ごとすりおろす」といいそうです。

【関連記事】

生姜の持つ免疫力アップパワーをさらにアップさせる組み合わせは「しょうが×緑茶」!

緑茶のエピガロカテキンガレートとしょうがのジンゲロール、ショウガオールが免疫力を調整してくれるそうです。

【今でしょ講座】亜鉛の健康効果|塩水を使った亜鉛不足簡易チェック法|亜鉛貯金をする方法

●亜鉛不足で免疫力低下

私たちの体の中にウイルスが入ってくる。

免疫である白血球にも亜鉛が含まれていて、白血球が働くために亜鉛が必要になる。

亜鉛を摂取したら風邪の症状が続いた日数が短くなった。

アメリカの国立衛生研究所が研究した結果によれば、亜鉛トローチを摂取した人はそうでない人に比べかぜの症状が続いた日数が短くなった。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!

お年寄りは低栄養に注意!|低栄養になると、免疫の低下、筋肉の減少、骨が弱くなることで、感染症や骨折の恐れが高くなる!

低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。

10品目(肉類、卵、魚介類、牛乳、緑黄色野菜、大豆製品、いも類、果物、海藻類、油脂類)を毎日とれているかどうかチェックしましょう。

■睡眠で免疫力アップ

「#睡眠負債(SLEEP DEBT)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャル

『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに
『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

参考画像:『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに(2016/10/26、国立精神・神経医療研究センター)|スクリーンショット

『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

(2016/10/26、国立精神・神経医療研究センター)

国立精神・神経医療研究センターによれば、現代人は平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠負債)があり、潜在的睡眠不足(potential sleep debt)が解消すると、眠気の解消、空腹時血糖値の低下、基礎インシュリン分泌能の増大、甲状腺刺激ホルモンや遊離サイロキシン濃度の上昇、副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾール濃度の低下など、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能が改善するということがわかったそうです。

■自律神経の働きを維持して免疫力アップ

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

しかし、耳石があまり動かないと状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、免疫力低下、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起きてしまうそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

※(一日(24時間)-睡眠時間(8時間))÷32回=30分







【免疫力アップ関連記事】

【関連記事】

亜鉛不足が皮膚炎を引き起こすメカニズムの一端が解明!

> 健康・美容チェック > 亜鉛不足 > 亜鉛不足が皮膚炎を引き起こすメカニズムの一端が解明!




【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?
【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?

unsplash-logoCharlotte Coneybeer

亜鉛は細胞の新陳代謝に必要な栄養素で、亜鉛が不足すると皮膚炎や口内炎、傷が治りにくいといった皮膚トラブルが起こりやすくなります。

近年、亜鉛不足が皮膚炎を引き起こすメカニズムの一端が明らかになったそうで、通常、細胞外に出たATPは酵素によって分解されますが、亜鉛が不足すると分解酵素が働かなくなり、周囲の細胞が炎症を生じて皮膚炎を起こすそうです。

亜鉛を含む食材を積極的に食事に取り入れていきたいですね!

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量はこちら







新型コロナウイルスが血栓を招き、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性がある!?




relaxing

by Simon Clancy(画像:Creative Commons)

新型コロナで突然の脳梗塞、30~40代の患者で相次ぐ 米(2020/4/23、CNN)や30~40代の新型コロナ患者が脳梗塞に…しもやけ状になる「コロナのつま先」に注意!(2020/4/28、fnn)によれば、新型コロナウイルス感染者が、脳梗塞になる可能性があるそうです。

現在考えられるのは2つ。

一つは、新型コロナウイルスによるストレスや炎症が何らかのメカニズムで血液が固まりやすい状況を作り出すことで血液凝固を引き起こし、血栓を作り、脳梗塞を起こしたのではないか。

もう一つは、新型コロナウイルス自体が血管を傷つけることにより血栓ができ、脳梗塞を引き起こしているのではないか。

新型コロナウイルスは当初新型肺炎といわれていましたが、様々な症状を見てみると、血管の病気である一面もあるようです。

対策としては、30~40代の新型コロナ患者が脳梗塞に…しもやけ状になる「コロナのつま先」に注意!(2020/4/28、fnn)で紹介されているアメリカのマサチューセッツ総合病院の麻酔科医・市瀬史医師は肺炎など肺疾患の治療に使われていて、血管を広げ血を固まりにくくする効果がある一酸化窒素の吸入による臨床試験を行うなど手探りでの研究が行われています。

長期的な視点で私たちにできることといえば、食生活、運動、睡眠など生活習慣を見直すこと。

高血圧糖尿病、喫煙などといった元々動脈硬化を引き起こしやすくなる生活習慣病や習慣を持っている人はぜひ今の機会にもう一度生活習慣を見直してくださいね。







【参考リンク】

【関連記事】

【関連記事】

【サタプラ】サラダチキンの代用ができるバーミキュラライスポットで作る鶏ハムのレシピ・作り方!鶏の胸肉の健康効果




【目次】 

■【サタプラ】空前ブーム!サラダチキン|7月7日

2018年7月7日放送の「サタデープラス(サタプラ)」では「空前ブーム!サラダチキン新常識」を特集していました。

サラダチキンの人気の理由は、筋肉をつけて痩せるダイエットが注目されたこと。

インスタでは海外セレブやモデルが鍛えられた体(腹筋など)の画像を公開していますし、日本でも中村アンさんやローラさんといった芸能人が鍛えた姿を見せています。

【関連記事】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるという噂があるほどでした。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

「お尻のたるみが気になる…」美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」による筋トレでお尻の筋肉を鍛えてヒップアップ!で紹介しましたが、最近ではボディメイクや食生活、日々の出来事や気づきに至るまで、生き方そのものを仕事とする「ライフスタイルモデル」という職業に注目が集まっています。

そのように意識が変わっていく中で「筋肉をつけて痩せるダイエット」が注目されていったのだと思います。

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する!では、筋肉をつけて基礎代謝量を上げ、リバウンドしにくい体を作って、時間をかけながら体重を落とすには「高タンパク、低カロリー」の食事を心掛ける必要があり、その食材として、鳥のささみ、大豆、はんぺん、マグロの赤身が挙げられます。

【関連記事】

低カロリーで、低糖質のサラダチキンはこのダイエット方法にピッタリだったわけなんですね。

【参考リンク】

■サラダチキンの材料である「鶏の胸肉」の健康効果も近年注目を集めている

また、サラダチキンの材料である「鶏の胸肉」の健康効果も近年注目を集めています。

1.BCAA

【ジョブチューン】鶏の胸肉(アミノ酸のBCAA)で肝硬変・脂肪肝予防!|3月24日に出演した佐野圭二(消化器外科医)さんによれば、肝臓の働きを助けてくれる栄養・食材として紹介したのは、必須アミノ酸であるBCAAを含む鶏の胸肉です。

アミノ酸によれば、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は肝機能を助けてくれる作用があります。

また、鶏の胸肉は低カロリー・低脂肪であることをおすすめの理由です。

番組で行なった実験(肝臓の数値が気になる人が10日間鶏の胸肉を含むメニューを食べて、脂肪肝の改善に欠かせない運動をしてもらい、アルコールを控える)の結果では、肝臓の数値が改善できていました。

ぜひ肝臓の数値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTPが気になる人は、BCAAを含む食品を取り入れ、運動を行ない、アルコールを控えて、肝硬変を予防しましょう!

2.イミダペプチド

イミダペプチドが豊富な鶏の胸肉で夏バテ防止・予防|オリーブオイルのマリネとごま油のマリネのレシピ|たけしの本当は怖い家庭の医学で紹介した文部科学省と大阪市立大学による産官学連携 疲労定量化プロジェクトによれば疲労回復効果が高い物質が明らかになったそうです。

そのある物質とは、「イミダペプチド」

イミダペプチドとは、動物の筋肉中に含まれ、渡り鳥や回遊魚に豊富な物質です。

イミダペプチドを摂取すると血液中で2つのアミノ酸に分解し、疲労した細胞に到達すると、再びイミダペプチドに合成されて疲労部分を回復してくれるそうです。

そのイミダペプチドを多く含むのが、「鶏の胸肉」

鳥の胸肉には、牛肉や豚肉に比べ、イミダペプチドを2~3倍多く含んでいるそうです。

1日400mgイミダペプチドを1週間摂り続ければ疲労回復に効果があることが判明しているそうです。

イミダペプチド 400mg = 鶏の胸肉 約100g

鶏の胸肉でイミダペプチドを摂取して、夏バテ防止・夏バテ予防しましょう。

オリーブ油のマリネ

【材料】

  • 鶏胸肉 2枚
  • オリーブオイル 大さじ1 (腸の蠕動運動を促す効果)
  • 塩 小さじ1
  • にんにく 一片

※鶏の胸肉約100g=鶏の胸肉1枚の半分

ごま油のマリネ

【材料】

  • 鶏の胸肉 2枚
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • ショウガ 1片
  • 長ネギ 適宜

【作り方】

(1) 鶏胸肉を縦半分に切り、味が染み込みやすいように細かく切り目をいれる。
(2)  ポリ袋に鶏肉と残りの材料を入れ、調味料が馴染むようによく揉み込み、口をしばって、半日以上置く。

【関連記事】

■バーミキュラライスポットで作った鶏ハムでサラダチキンの代用をしよう!

「サラダチキン」は鶏のむね肉に塩味などの味を付けて茹で・蒸したものですが、似たような食べ物として「鶏ハム」があります。

サラダチキンも鶏ハムも原材料に「チキン」を使っていて、調味をして、ゆで・蒸したものですので、大きく違いはありません。

そう考えると、鶏ハムでサラダチキンの代用ができちゃうというわけですよね。

そこで今回は、「バーミキュラ ライスポット」を使って「鶏ハム(Chicken Ham)」を作ってみました。

参考にしたのはこちらのレシピ → 鶏ハム(#ライスポット#低温調理)|バーミキュラオーナーズクラブ

■バーミキュラライスポットとは?

ライスポット|バーミキュラ(Vermicular)

Vermicular RICEPOT

鋳物ホーロー鍋のバーミキュラの専用ホットヒーター「ライスポット」は炊飯器としておいしいご飯を炊いてくれるだけでなく、低温調理・無水調理として、ローストビーフやローストチキン、無水カレーなども作ることができる調理器具です。

■バーミキュラライスポットを使った鶏ハムのレシピ・作り方

鶏ハムの作り方/塩麹サラダチキンレシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Chicken Ham

【材料】

  • 鶏むね肉
  • 塩麹
  • 粗びき黒こしょう
  • ローズマリー

詳しくはこちらをチェック → 鶏ハム(#ライスポット#低温調理)|バーミキュラオーナーズクラブ

【作り方】

【鶏ハムの作り方1-1】1.下処理 。鶏の胸肉の皮をはぎます。
【鶏ハムの作り方1-1】1.下処理 。鶏の胸肉の皮をはぎます。
【鶏ハムの作り方1-2】1.下処理。脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除きます。
【鶏ハムの作り方1-2】1.下処理。脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除きます。
【鶏ハムの作り方1-3】1.下処理。厚みのある所に切れ目を入れて、均一にします。
【鶏ハムの作り方1-3】1.下処理。厚みのある所に切れ目を入れて、均一にします。
【鶏ハムの作り方1-4】1.下処理。全体的に軽く切り込みを入れます。
【鶏ハムの作り方1-4】1.下処理。全体的に軽く切り込みを入れます。
【鶏ハムの作り方1-5】1.下処理。包丁の背でたたきます。
【鶏ハムの作り方1-5】1.下処理。包丁の背でたたきます。
【鶏ハムの作り方1-6】1.下処理。鶏胸肉に塩麴をすり込みます。
【鶏ハムの作り方1-6】1.下処理。鶏胸肉に塩麴をすり込みます。
【鶏ハムの作り方1-7】1.下処理。ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おきます。
【鶏ハムの作り方1-7】1.下処理。ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おきます。

1.下処理

鶏の胸肉の皮をはいで、脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除き、厚みのある所に切れ目を入れて、均一にする。

全体的に軽く切り込みを入れて、包丁の背でたたき、塩麴をすり込む。

ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おく。

【鶏ハムの作り方2-1】2.ラップで巻く。冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流します。
【鶏ハムの作り方2-1】2.ラップで巻く。冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流します。
【鶏ハムの作り方2-2】2.ラップで巻く。水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻します。
【鶏ハムの作り方2-2】2.ラップで巻く。水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻します。
【鶏ハムの作り方2-3】2.ラップで巻く。鶏肉を巻きます。
【鶏ハムの作り方2-3】2.ラップで巻く。鶏肉を巻きます。
【鶏ハムの作り方2-4】2.ラップで巻く。表面に黒こしょうをふります。
【鶏ハムの作り方2-4】2.ラップで巻く。表面に黒こしょうをふります。
【鶏ハムの作り方2-5】2.ラップで巻く。ローズマリーをのせます。
【鶏ハムの作り方2-5】2.ラップで巻く。ローズマリーをのせます。
【鶏ハムの作り方2-6】2.ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包みます。
【鶏ハムの作り方2-6】2.ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包みます。

2.ラップで巻く

冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流し、水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻す。

鶏肉を巻き、表面に黒こしょうをふってローズマリーをのせ、ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包む。

【鶏ハムの作り方3-1】3.ライスポットで調理  ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-1】3.ライスポットで調理 ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-2】3.ライスポットで調理  ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-2】3.ライスポットで調理 ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。

3.ライスポットで調理

ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べる。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】する。

【鶏ハムの作り方4-1】4.4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-1】4.4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-2】4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-2】4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。

4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。

バーミキュラライスポットのレシピに「鶏ハム」があって、「昨日鶏ハムを作ったんですよー」と話をしたところ、「えがお|パン・スイーツ(洋菓子)の製造販売・教室・スクール(長崎県佐世保市早岐)|えごまそばプロジェクト」さんで製造・販売している「ライ麦パン」をできるだけ薄くスライスして、鶏ハムとシソ、マスタードをつけると絶品と伺ったので、「食べてみたい!」と思い、ライ麦パンを購入して実際に作ってみました。

これが実に美味しい!

自分で作った鶏ハムを食べて、健康的にダイエットに取り組んだり、疲労回復をしましょう!







【関連記事】
続きを読む 【サタプラ】サラダチキンの代用ができるバーミキュラライスポットで作る鶏ハムのレシピ・作り方!鶏の胸肉の健康効果