「LOVE」カテゴリーアーカイブ

元ヤン・元ギャルは仲間や家族との絆を大切にする

Crossing

by Peter Cartledge(画像:Creative Commons)




元ヤン・元ギャル男女の「メディア・生活実態調査」を実施~「リアル・シンプル・リーズナブル」なライフスタイル~

(2012/8/28、博報堂ニュースリリース)

●元ヤン・元ギャルは仲間や家族との絆が大切

地元の友人と週に1回以上会って話す人が38.3%と、「一般」より10 ポイント以上高い結果となりました。

また、20 代のうちに子供をもうける人が38.0%とこちらも高い割合を示しており、仲間や家族との絆を強く持ち周囲の人を大切にする人が多いようです。

これらの結果から、身近な人たちとのリアルでダイレクトなコミュニケーションを重視する傾向があることがわかりました。

株式会社博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所による元ヤン・元ギャル男女メディア・生活実態調査」によれば、元ヤン・元ギャルは身近にいる仲間や家族との絆を大切にしている人が多いようです。

コミュニケーションの方法としては、

SNS の利用頻度については、「一般」より10ポイント低い

そうで、知人との交流においては

「直接話す」「電話をする」

などダイレクトなコミュニケーションをとる傾向にあるようです。

以前、婚学講座が倍率5倍の大人気-九大という記事を取り上げましたが、その記事によれば、婚学ができた背景には、「勉強や就職ばかり気にして、学生時代に『結婚』『家族』の大切さを考えないまま将来設計をしている」ことや若者が対人関係を苦手にしていることがあるということでした。

なぜ元ヤン・元ギャルは身近にいる仲間や家族との絆を大切にしているのか、その理由が分かれば、若者が対人関係を苦手にしていることの解決法が分かってくるかもしれません。







【SNS関連記事】

【未婚 関連記事】

【結婚 関連記事】

【恋愛 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】

独身者に聞く、結婚生活に必要な世帯年収とは?

Money

by 401(K) 2012(画像:Creative Commons)




独身者に聞く、結婚生活に必要な世帯年収

(2012/6/4、Business Media 誠)

結婚相手に求めることでは「性格・人柄」(76.9%)や「価値観が合うこと」(57.0%)が上位で、「収入」は25.0%で5位。しかし、男女別に「収入」と答えた割合を見ると、男性では6.7%だったが、女性では48.7%と、「性格・人柄」「価値観が合うこと」に次ぐ3位となっていた。

「結婚生活を送るために、現実的にどの程度の世帯年収が最低でも必要だと思いますか?」と聞くと、「500万円以上700万円未満」(22.2%)、「400万円以上500万円未満」(21.4%)、「300万円以下400万円未満」(20.5%)が上位。
※ツヴァイ調べ。20~60代の独身で結婚願望のある男女1000人(男性565人、女性435人)

結婚生活を送るためには、世帯年収で
「500万円以上700万円未満」(22.2%)、
「400万円以上500万円未満」(21.4%)、
「300万円以下400万円未満」(20.5%)
が上位を占めたそうです。

「結婚生活を送るためにはこれくらいの年収が必要だ」というのを考えていることから、そのために結婚できない人もいるのではないでしょうか。(低所得のために結婚できない男性が増えている-米

しかし、いろんな調査をみると、女性は結婚後も稼ぎたいと思っているようです。

新成人おめでとう!新成人の恋愛・結婚観

「結婚するには女性の収入も重要な条件である」としたのは45.1%(男性29.8%、女性60.5%)となっており、女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいるようです。

妻の稼ぎに期待する男性18%、結婚後も稼ぎたい女性46%

「結婚したら自分もできるだけ稼ぎたい」と答えた女性は46.9%に上った。

現在の経済状況を皆さんわかっているので、男性だけに頼ることなく、女性も働くのは当然と考えているのかもしれませんね。

【関連記事】







P.S.

経済力のある(稼げる)男性は、それこそが魅力と言えそうです。

【関連記事】

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?

Arguments in Motion

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




険悪な夫婦生活は、寿命を縮める!?  特に女性は要注意!

(2012/5/23、ローリエ)

米ケンタッキー州のルイスヴィル大学の研究グループの調査(過去60年にわたり約5億人を対象)で、独身女性の寿命は既婚女性より平均7-15年ほど短く、独身男性は既婚男性より8-17年ほど短い、というもの。

「死亡率の高さ」でも、特に独身男性において顕著な傾向があり、既婚者より32%も高く、独身女性より12%高い、という数字が出ています。

米ケンタッキー州のルイスヴィル大学の研究グループの調査によれば、独身女性の寿命は既婚女性より平均7-15年ほど短く、独身男性は既婚男性より8-17年ほど短いそうです。

つまり、結婚するとしないとでは、寿命の長さがかなり違ってくるようです。

続きを読む 夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?

結婚経験率、最初の仕事が正規か非正規かで大きな差

Closeup portrait of a group of business people laughing

by Richard foster(画像:Creative Commons)




結婚経験率、最初の仕事が正規か非正規かで大きな差

(2012/3/23、Business Media 誠)

厚生労働省は3月21日、「第9回21世紀成年者縦断調査」の結果を発表。それによると、28~42歳の調査対象者のうち、最初に正規雇用された男性では66.7%が「結婚経験あり」だったのに対して、最初が非正規雇用だった男性では40.5%にとどまっていることが分かった。

また、最初に正規雇用された女性でも74.7%が「結婚経験あり」だったのに対して、最初に非正規雇用だった女性では59.4%と大きく差がついていた。

厚生労働省の「第9回21世紀成年者縦断調査」によれば、最初に正規雇用された人と最初が非正規雇用だった人では、「結婚経験率」に大きな差があることがわかったそうです。

経済的基盤がないと結婚できないと考えている人が多いのかもしれません。

【関連記事】

新成人おめでとう!新成人の恋愛・結婚観

75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となった。

韓国の若者 ダイエット・失業で食事抜く=月4回以上

Mr.サンデー(2012/2/5、フジテレビ)という番組で、「貧困女子」というのが取り上げられていましたが、月の手取りの給料から家賃を差し引いた金額が生活保護受給者よりも少ない8万4999円以下(年収が200万円に満たない)になる貧困層の女性が多いそうです。

勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。

低所得のために結婚できない男性が増えている-米

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースが先日話題になりましたが、今回のニュースによれば、アメリカでも所得が低いために結婚出来ない低所得者が増えているそうです。

大卒の2人に1人、高卒の3人に2人が、無職や非正規雇用だったり、3年以内に仕事を辞めたりしている







人はなぜキスをするのか?

Kissing

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)




【独身女性必読】白馬の王子様を見つけるためには、たくさんの男とキスをするべし!!:オックスフォード大学調査

(2013/10/11、IRORIO)

■キスで相性をはかる?

英オックスフォード大学の調査によれば、人はキスで相手の“味”や“匂い”を感じ取り、そこから健康状態などの情報を収集し、自分との相性をはかっているそう。

以前、匂いと男女の相性の関係という記事でHLA遺伝子の構造が全く違う相手の体臭を好み、似た相手の体臭を嫌うのは、近親交配を防ぐためであり、異質な相手と生殖した方が丈夫な子孫を残せるということを紹介しました。

今回の記事によれば、キスによって相手の情報を収集し、相性をはかっているそうです。

【関連記事】

たくさんキスをしているカップルほど関係が良好

また、キスにはカップルの愛情を強め絆を深める効果もあるため、たくさんキスをしているカップルほど2人の関係が良好なのだという。

好きな相手の気持を動かす方法として「ボディタッチ」が効果的な理由によれば、「愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンは、愛する人と手を握ったり、キスしたリ、ハグするときなどに多く分泌されるそうです。

そして、手の温もりや堅さ、体臭や筋肉など、五感で生身の男性を感じると、脳内にオキシトシンが分泌され、オキシトシンは「愛情」に変わるそうです。

また、男性の浮気を防ぐホルモンとは?によれば、オキシトシンを点鼻した既婚男性は、女性が接近するのを不快に感じ、距離を保とうとすることがわかったそうです。

ちなみに、オキシトシンは1人の女性と信頼し合った献身的な関係にある男性にしか効き目がないそうです。

つまり、キスをたくさんしているカップルはオキシトシンが分泌されるため、周りの人に目がいかず、関係が良好なのではないでしょうか。

ただ、キスをたくさんしているカップルは、仲がいいから、キスができるとも言えそうですが・・・。







【関連記事】