「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院




■うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

happy

by Hsing Wei(画像:Creative Commons)

うつ病に胃薬が効果か マウス実験で症状改善

(2017/6/1、毎日新聞)

 研究グループは、縄張り意識が強い大きなマウスがいるケージに小さいマウスを入れ、攻撃されるなどしてストレスがかかってうつ病のような状態になった小さいマウスの脳内を解析した。その結果、記憶や学習能力をつかさどる「海馬」のHSP発現量が通常のマウスと比べて大幅に低下したことが分かった。

 そこで、テプレノンを経口投与したところ、他のマウスを怖がらなくなり、うつ病のような症状が改善した。HSPが増加すると、神経の成長や再生を促す物質で、抗うつ効果がある「神経栄養因子(BDNF)」の発現量が増えることが確認され、症状改善に至るメカニズムも解明した。

うつ関与のタンパク質特定=新たな治療法期待-岡山理科大など

(2017/6/1、時事通信)

研究グループは、ストレスを与えてうつ状態にしたマウスの脳の海馬で、HSP105と呼ばれるタンパク質が著しく減少したことに着目。

岡山理科大学と徳島大病院の共同研究グループが行なったマウスの実験によれば、胃薬の「テプレノン」を飲めばうつ病のような症状が改善することが分かったと発表しました。

テプレノンには「熱ショックたんぱく質(HSP)」の発現を促進させる効果を持っており、今回の研究で、HSPがうつ病の発症に関わっていることが分かったそうです。




■ヒートショックプロテインとは?

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

体の中で起こる異常(ケガ・病気・筋肉痛)はたんぱく質の異常とも言えるが、体内のたんぱく質が外からの影響が受けないようにヒートショックプロテインが防いでいる。

ヒートショックプロテインが体に増えると疲労しにくい。そのため、運動能力がアップする。

【関連記事】

■まとめ

今回の研究はマウスによる実験であったため、人への効果を確認するため、米食品医薬品局(FDA)のデータベースを分析したところ、テプレノンとうつ病との関係をうかがわせるデータがあったそうです。

肝炎などの治療薬「インターフェロン」は副作用でうつ病になることが知られているが、併せてテプレノンを服用していた場合は、うつ病を発症する確率が4割ほど低くなっていたことも明らかにした。

今回の研究成果を活かせば、HSPを増やす方法を実践することで、抗うつ効果があるとされる「BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)」を増やして、うつ病を予防する方法がつかわれるようになるかもしれません。

以前、寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分によれば、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では海馬が縮小している場合があると紹介しましたが、子供の頃から海馬の体積を大きくしておくことがうつ病の発症を予防する一番の方法なのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす!|愛媛大・東大

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす|愛媛大・東大




■妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす|愛媛大・東大

Soybeans

by Toshiyuki IMAI(画像:Creative Commons)

妊娠うつ、大豆でリスク減=食べるほど効果―愛媛大など

(2016/10/31、時事通信)

その結果、摂取量の多い方がうつ病の有症率が低く、1日当たり約93グラム食べた最多のグループは、同約21グラム食べた最少のグループに比べ、有症率が37%低いことが分かった。

愛媛大や東京大などの共同研究チームによれば、大豆製品をたくさん食べる妊婦ほど、あまり食べていない妊婦に比べて、妊娠中のうつ病になるリスクが減ることがわかったそうです。




■大豆製品のどの成分が妊娠中のうつ病になりリスクを減らしたのか?

世界初の研究成果!大豆製品、イソフラボン摂取が妊娠中うつ症状と予防的な関連

(2016/10/31、愛媛大学プレスリリース)

今回、妊娠中から母親と生まれた子を追跡調査した「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用し、妊娠中の大豆とイソフラボン摂取と妊娠中うつ症状との関連を調べました。その結果、妊娠中の総大豆製品、豆腐、豆腐製品、納豆、大豆煮物、みそ汁、イソフラボン摂取が妊娠中うつ症状の有症率低下と関連していることが分かりました。

<中略>

結論:みそと豆乳を除く大豆製品及びイソフラボン摂取は妊娠中うつ症状の有症率低下と関連しているのかもしれない。

妊娠うつ、大豆でリスク減=食べるほど効果―愛媛大など

(2016/10/31、時事通信)

一方、同じ大豆製品でも豆乳の場合、摂取量が違っても、うつ病の有症率にほとんど差がなかったことや、みそだけを調理せずにそのまま食べると、摂取量が多いほど有症率が高まることも判明した。

共同研究チームによれば、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと構造が似ていることが関係しているのではないかと考えているようですが、同じ大豆製品でも加工や調理法によって効果に違いが現れることから、なぜみそと豆乳ではその効果が現れなかったのか、イソフラボンではない別の成分がうつ病の発症リスクを減らす効果がある可能性について今後の研究が必要だと思われます。

妊娠中のうつ病リスクを下げるためにも、大豆製品を摂っていない妊婦さんは摂るようにしましょう!







【関連記事】
続きを読む 妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす!|愛媛大・東大

うつ病患者は推計3億2200万人|WHO

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病患者は推計3億2200万人|WHO




■うつ病患者は推計3億2200万人|WHO

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)

うつ病患者は推計3億2200万人、WHO発表

(2017/2/24、TBS系)

WHOが23日に発表した報告書によりますと、世界でうつ病に苦しむ人は2015年に推計で3億2200万人に上り、2005年からおよそ18パーセント増加しました。

<中略>

また、うつ病は、男性より1.5倍、女性に多く見られ、年齢別では55歳から74歳の発症率が高いほか、15歳未満の子どもの発症も見られるということです。

WHO(世界保健機関)の報告書によれば、世界でうつ病に苦しむ人が2015年に推計で3億2200万人に増加したと発表したそうです。




■世界でうつ病に苦しむ人が増加している理由について考えてみよう!

世界でうつ病に苦しむ人が増加している理由について考えてみます。

●仕事によるストレスが増えているから?(但し、昔との比較が必要)

午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?(2014/11/24)によれば、ドイツでは、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向なのだそうで、その理由は、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くからなのだそうです。

研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?で紹介した米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院と米ハーバード大学医学部のダグラス・マタ医師による調査によれば、研修中の若手医師のうち、3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っているそうです。

看護職員、「慢性疲労」7割超える 医労連アンケートによれば、慢性疲労を訴える看護職員の割合が7割を超えているそうです。

医療に携わる方は、勤務時間が長かったり、夜勤の負担が大きかったり、責任が重かったり、医療事故への不安があったりなど肉体的ストレス・精神的ストレスがかかっていると考えられます。

そのことがうつ病や抑うつ症状を患う原因になっているのではないでしょうか。

●運動不足

運動を続けるとストレスに強くなる?その科学的根拠とは?によれば、プリンストン大学が行なったネズミの実験によれば、活動的なネズミのほうがストレスに対して穏やかな反応を示したそうです。

その理由としては、走ることで生まれる細胞がストレスからの影響を受けづらくする緩衝材になっていると考えられるそうです。

運動がストレス耐性に効果的であることが実験によってわかりましたが、その効果は短期間では得られるものではないようです。

米コロラド大学の研究によると、3週間運動したネズミには、ストレスに対する脳の働きに変化は見られなかったようですが、6週間運動したネズミには変化があったそうです。

「心を強くする」には運動が欠かせないワケ うつ病の治療と予防には定期的な運動が効く|The New York Times

(2016/12/9、東洋経済オンライン)

有酸素運動の仕方によって被験者を3つのグループに分けたところ、運動量が最も少なかった男女のグループは、最も多いグループよりもうつ病を患う確率が約75%も高かった。中間のグループについては、最も運動量の多いグループよりもうつ病になる確率は約25%高かった。

有酸素運動の運動量が多かったグループのほうが、運動量が少なかったグループよりもうつ病になる確率は低かったそうです。

なぜ運動をするとうつ病の発症リスクが下がるのでしょうか?

確立した答えはまだ出ていないようですが、一つの研究がその仮説となると考えられます。

うつ病の人の運動前後の血液サンプルを調査した過去の20の研究を分析したところ、運動によってさまざまな炎症マーカーの値が著しく低下した一方で、脳の健康に寄与すると考えられるさまざまなホルモンや生化学物質のレベルが増加していた。

医学誌「ニューロサイエンス・アンド・バイオビヘイバラル・レビュー」に2月に掲載された研究によれば、運動によって様々な炎症マーカーの値が低下し、また脳の健康に良い影響を与えると考えられるホルモンや生化学物質のレベルが増加していたそうです。

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?で紹介した米ノースウェスタン大の研究グループによれば、うつ病患者は、うつ病でない人に比べて、スマホの使用時間が長くなり、また使用場所は自宅など極めて少ない地点に限られている傾向にあるそうです。

体を動かさないことがうつ病の発症リスクを高める生活習慣の可能性があります。

●悪いニュース

悪いニュースは、悲観的になるという感情をもたらすだけでなく、ストレスや不安、抑うつ症状を引き起こす!?で紹介したイギリス人心理学者デイヴィ・グラハム(Graham Davey)博士によると、ネガティブで暴力的な報道は、悲観的になる、または非難するといった感情をもたらすだけでなく、ストレスや不安、抑うつ症状を引き起こす要因になるそうです。

SNSの普及で悪いニュースや不安にさせるニュースが拡散することによって、人々のストレスや不安が増しているのかもしれません。

【関連記事】

●昔はうつ病だと診断されなかったが、現在は診断されるようになった

今の判定基準で判断すればうつ病なのですが、昔はそうした認識がなかった可能性があり、それがうつ病が増えた(ようにみえる)原因とも考えられます。

■まとめ

帰宅拒否症は「軽症うつ病」によれば、軽症うつ病は、抑うつ気分、意欲低下、不眠や食欲不振といった症状が本物のうつ病に比べて軽度のため、不調を訴えてもあまり仕事や生活面には大きな支障をきたさないそうです。

周りの人も浮き沈みの一つと思って気づきにくいのかもしれません。

また、睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?で紹介した日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によれば、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっていたそうです。

睡眠時間が短くなることもうつ病のサインの一つと考えられます。

そのほかにもうつ病のサインが紹介されています。

[自己チェックの例]

  • 2週間以上眠れない日が続く
  • 食欲がなく体重が減っている
  • だるくて意欲がわかない
  • 頭痛
  • めまい

以上のような症状があれば、専門医による受診をすすめていました。

自分だけでは気づかない恐れがありますので、周りの人が今までとの違いに気づき、そのサインを見逃さないようにしていきたいですね。







【関連記事】
続きを読む うつ病患者は推計3億2200万人|WHO

武田鉄矢さんは40代からうつ病のような状態だった|武田さんを救った心理学者ユングの言葉とは?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 武田鉄矢さんは40代からうつ病のような状態だった|武田さんを救った心理学者ユングの言葉とは?




Lying Man

by Dagny Mol(画像:Creative Commons)

武田鉄矢20年のうつ病の苦しさ明かす 「101回目のプロポーズ」の頃から…

(2014/10/7、デイリースポーツ)

「ノンストップ」(フジテレビ系)の取材を受けた武田鉄矢さん(当時65歳)は40代からうつ病のような状態だったと答えました。

海援隊のメンバーである千葉和臣さんが当時を振り返ってみても「最近眠れない」ということを言っていたというくらいの認識だったそうですが、睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?によれば、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

[自己チェックの例]

  • 2週間以上眠れない日が続く
  • 食欲がなく体重が減っている
  • だるくて意欲がわかない
  • 頭痛
  • めまい

2週間以上眠れない日が続く、だるくて意欲がわかないなどのような症状があれば、専門医による受診をすすめています。

【関連記事】

武田さんは2011年に大動脈弁狭窄症という病気にかかり、手術をして5週間入院、そして老いへの恐怖が武田さんをさらに追い込んだそうです。

意外に多い高齢者のうつ病によれば、

  • 日本人の傾向として、物事を悲観的にとらえる傾向が強いこと
  • 加齢による心身の衰え
  • 重い病気
  • 脳血管障害の後遺症
  • 経済力低下
  • 社会的役割の喪失感

などが高齢者がうつ病になりやすい理由として挙げられていましたが、武田さんの場合は、老いを感じていたこと、重い病気になったこと、俳優・ミュージシャンという仕事の性質上休みに対して怖さを感じていたこと、手術をして仕事から離れることなどから、うつ病になりやすい状態にあったといえるのではないでしょうか。

しかし、武田さんは心理学者ユングの言葉に救われたそうです。

その際読んだ心理学者のユングの本に「人生は山登りに似ている。登った限りは降りなきゃいけない。登りっぱなしのことを遭難したという」とあり、この言葉で武田はやっと救われた。

人によっては、自分自身でうつ状態から救われる人もいるんですね。

他人に頼れない人や他人のせいにすることができずに全て自分自身の責任にしてしまう人がうつ病になりやすいと聞きます。

そういう性格の人が周りにいて、眠れない日々が続いていて体調を崩していると感じた時にはぜひ注意深く見てあげてください。

また、青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果によれば、青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸には、うつの改善などに効果があるとの報告がされているそうです。

青魚を食べる機会が少ないと感じている方は食べる機会を増やしてみてくださいね。

オメガ3を含む食品 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 武田鉄矢さんは40代からうつ病のような状態だった|武田さんを救った心理学者ユングの言葉とは?

一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?




■一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?

Sad contrast between ages

by Alex Krasavtsev(画像:Creative Commons)

独居高齢男性、孤食でうつ発症が2.7倍に 全国調査

(2015/10/28、朝日新聞デジタル)

一人暮らしの高齢男性で食事をひとりでとる「孤食」が多い人は、誰かと一緒に食事をすることが多い人に比べて約2・7倍うつ症状が出やすい、という研究結果を千葉大や東京大などのグループが27日発表した。

千葉大や東京大などのグループが行なった研究結果によれば、一人暮らしの高齢者の男性で孤食が多い人は、だれかと一緒に食事をする人に比べて、うつ症状が出やすいそうです。

■孤独がもたらす健康への影響とは?

孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は老化を促進し、心臓病のリスクをあげるということがわかったそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

■高齢者のうつ病を防ぐには

意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?によれば、

  • 日本人の傾向として、物事を悲観的にとらえる傾向が強いこと
  • 加齢による心身の衰え
  • 重い病気
  • 脳血管障害の後遺症
  • 経済力低下
  • 社会的役割の喪失感
  • 一人暮らしの孤独感

などが高齢者のうつ病が多い理由にあるようです。

高齢者が心掛ける予防法は「社会的役割を持ち続けること」であり、人のために役立っているという生きがいを持つことが重要なようです。

Is this Japanese concept the secret to a long, happy, meaningful life?

(2017/8/9、World Economic Forum)

While there is no direct English translation, ikigai is thought to combine the Japanese words ikiru, meaning “to live”, and kai, meaning “the realization of what one hopes for”.

「生きがい」とは、「生きる理由」の概念や人生の目的を持つ考えの意味ですが、英語には直接的に「生きがい」に当たる言葉はないそうです。

【参考リンク】

自分がやっていることが、他人や社会にとって役に立っているという実感こそが重要であり、仕事が生きがいという人は仕事以外にいくつもの社会とのつながりを持つことがうつ病を防ぐ方法といえるのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?