5300年前の中年のミイラは、胃潰瘍や慢性胃炎の原因であるピロリ菌に感染していた

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 5300年前の中年のミイラは、胃潰瘍や慢性胃炎の原因であるピロリ菌に感染していた




「アイスマン」にもピロリ菌=5300年前の中年ミイラ―胃潰瘍かは不明

(2016/1/8、時事通信)

イタリア・オーストリア国境のアルプス氷河で発見された約5300年前の中年男性ミイラ「アイスマン」は、慢性胃炎や胃潰瘍などの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌に感染していたことが分かった。

以前400年前のミイラに動脈硬化が見つかったというニュースをお伝えしましたが、5300年前の中年男性のミイラがヘリコバクター・ピロリ菌に感染していたことがわかったそうです。

ヘリコバクター・ピロリ菌は胃潰瘍慢性胃炎胃がんの原因の一つといわれています。

胃の病気をできるだけ予防するためにも、ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこないましょう。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気(胃腸の病気)の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【ミイラ 関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

大谷選手、ダルビッシュ選手のアドバイスを受け、1日6、7食で体重100キロに到達!

DSC09661

by shiori.k(画像:Creative Commons)




大谷 体重100キロ到達!ダル助言で1日6、7食「凄く勉強になった」

(2016/1/7、スポニチアネックス)

元背番号11の先輩、ダルビッシュと合同トレーニングを敢行し、体づくりの助言を受けた。「栄養面、トレーニングを含めて、正しい練習をどれだけこなせるか重点的にやっていて、凄く勉強になった」。好物のお菓子、甘い物を封印し、プロテイン摂取などを含め1日6、7食の食生活を続けた。

日本ハム・大谷翔平選手は、今オフは体重増の目標を掲げ、ダルビッシュ有選手のアドバイスを受けて、体重100キロに到達したそうです。

【関連記事】

■体重増トレーニングはなぜ必要なのか?

なぜダルビッシュ有は体重(筋肉)増トレーニングをするのか?によれば、ダルビッシュ有選手は体重増トレーニングの必要性について次のように語っています。

その実力を上げるために、筋肉も10kg以上増やしたし、当然ながら筋力も強くなった。

どんな競技であれ、技術を活かすのは身体であり、アスリートにとって、身体は資本である。今ではウェイトトレーニングとサプリメント摂取は、レベルアップには絶対に必要だと納得して実践している。

ダルビッシュ有選手は、登板に合わせてベストコンディションを維持しなければならないという考えのもとから、身体を鍛えて、体力をつける必要性を感じたそうです。

■まとめ

アスリートである以上、レベルアップしていくことを考えるのは自然なことなのでしょうね。

試行錯誤しながら、自分にとってのベストな体を追い求め続けていくのだと思います。







国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募

U.S. Eastern Seaboard at Night from the ISS

by NASA’s Earth Observatory(画像:Creative Commons)




「密室2週間」実験、応募5日で2000人

(2016/1/6、読売新聞)

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は、国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験の被験者8人を年末に公募したところ、2000人以上の応募があったことを明らかにした。

国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募があったそうです。

衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人はどうなるのか?という記事を以前お伝えしましたが、肉体面・精神面に次のような影響が出ていました。

■肉体面の結果

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

それにしても、食事だけを与えられて、一歩も外に出ないとこれほど太ってしまうとは驚きです。

【関連記事】

■精神面の結果

就職活動に疲れて参加したというユウトさんは、「最初は楽しかったが、始まって3日目で急激にキツくなった」と振り返る。外に出られず誰ともコミュニケーションが取れないことが辛く、「5日目くらいからは今が夢か現実かわからないくらいフワフワしてきて、あんまりよく覚えていない」という。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、何の刺激もない部屋に2から3日放置されると、脳は幻覚や幻聴を生み出してしまうそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

今回の実験では、コンテンツ見放題ということでしたが、それでも人とコミュニケーションをとったり、どこかに出かけるという刺激がないと脳が耐えられなくなるのではないでしょうか?

■まとめ

Kinfolk japan edition volume nineより

KINFOLK JAPAN EDITION VOLUME NINE (NEKO MOOK)

新品価格
¥1,200から
(2017/3/30 10:30時点)

所有物を意味する”belonging”と帰属を意味する”belonging”。

幸せで健康的な生活を送るために欠かせない最も基本的なものは、食料、水、そして住居。
しかし、豊かな社会のために必要な要素は別にある。それは、属しているということ。

グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。

衣食住が全て満たされていても、人は何か足らないのです。

それは、属しているということやつながっているということなのでしょう。

属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもあるのです。

そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのです。

今回の実験は、ISSに長期滞在する宇宙飛行士のストレスの検査方法を開発するという目的があるため、先ほどの実験のような精神的な不安は少ないかもしれませんが、つながりが感じられるようなことは必要だと思います。







【必見!】<セカオザ>スピードワゴン小沢さんのマジ歌がスゴい!|ゴッドタン 1月3日【動画】




2016年1月3日ゴッドタンスペシャルで放送された「マジ歌選手権」でスピードワゴンの小沢一敬さんの歌がすごかった。

個人的には、コンテンツとして、以前以後になるんじゃないかと思うぐらいの衝撃がある。

人間性・ストーリー・面白い・感動(これは人によってだけど)が詰まってる。

歌のようで、漫才のような。

漫才のようで、落語のような。

落語のようで、映画のような。

なんだかすごいものを見せられた。

言葉にすると、もったいないから、ただただ見てほしい。

それでは、聴いてください。

スピードワゴン小沢で「ツイート・メモリーズ」

sekaoza

ゴッドタンスペシャル|TVer

25分30秒から

1月10日(日)02:09配信終了なので、お早めに。







能世あんなさん、ホルモンバランスの乱れからくる体調不良で「女優業を離れる決断」

Little Women

by kate hiscock(画像:Creative Commons)




能世あんな 「女優業を離れる決断」 事実上の引退、ホルモンバランス乱れ

(2016/1/5、デイリースポーツ)

理由として2014年から「ホルモンバランスの乱れからくる体調不良が続いていた」と明かした。

ホルモンバランスが崩れると、更年期症状と同じような症状が現れます。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】

近年では、20代や30代ぐらいの更年期にはまだ早い年齢であるにもかかわらず、更年期症状があらわれる「若年性更年期障害」が増えてきています。

→ 若年性更年期障害 について詳しくはこちら

ホルモンバランスが崩れる原因は、無理なダイエットや不規則な生活・食事によってホルモンバランスが乱れていることや環境の変化、ストレスなどが原因であると考えられます。

以前、10代から数多くのグラビア撮影を行ってきた川村ひかるさんは、ダイエットの影響でホルモンバランスを崩したそうです。

川村さんは食生活のコントロールなどの努力によって現在は回復傾向にあるそうです。

【関連記事】

これまでは「体調と相談しながら」ゆっくりと仕事を続けてきたものの、「しっかり改善していくためには根本的な日々の生活習慣を改善していく必要があるようです」と治療に専念したい考えを示した。

体調を回復させるためには、生活習慣を改善していく必要があるということで女優業を離れるという決断をされたようです。

仕事をあきらめるほどの体調不良なので、大変だと思いますが、しっかりと治してほしいですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。