世界初3Dプリントのチタン胸郭移植に成功|人間はサイボーグ化するか?

3D_printed_ribs

参考画像:Cancer patient receives 3D printed ribs in world first surgery|YouTubeスクリーンショット




義体化きた! 世界初3Dプリントのチタン胸郭移植に成功

(2015/9/15、ギズモード)

胸骨と胸郭の一部をがんで失った54歳のスペイン人男性が世界で初めて3Dプリントの義胸骨の移植に成功しました。素材は超軽量&超強靭なチタン

スペインで世界初の3Dプリントの胸郭(チタン素材)移植手術に成功したそうです。

Cancer patient receives 3D printed ribs in world first surgery

詳しい記事は元記事を参考にしていただくことにして、気になるのは今後の可能性です。

■人間はサイボーグ化するか?

3Dプリント技術は、当初はバイク事故で顔を損傷した人に3Dプリント技術を駆使した顔面の再建手術−英のように、顔面の再建手術における顔の模型として活用されるようなことから使われていたと思います。

【関連記事】

同時並行して、臓器を3Dプリントで作るという動きも進んでいます。

【関連記事】

こうしたことを含めて考えると、脳と神経以外の身体はすべて3Dプリンタで作られるようになるかもしれません。

神経系に接続してコントロールできる義手が開発触覚が感じられる義手開発、米国防総省|脳で義手を動かすことができるようになる!?によれば、脳の「運動皮質」部位と義手を接続して、義手の動きを思考で制御できるようになったそうです。

私達はすでに”サイボーグ化”している!?|バイオハックの視点からでは、「義足のほうが優れていたら義足に付け替える」「指(手)や腕を増やす」ということについて議論していく必要性について書きましたが、遠くない将来こうしたことが起きるかもしれないのです。

人間はサイボーグ化していくのかでしょうか?







触覚が感じられる義手開発、米国防総省|脳で義手を動かすことができるようになる!?

Prosthetic_Limb

参考画像:Amputee Makes History with APL’s Modular Prosthetic Limb|YouTubeスクリーンショット




■触覚が感じられる義手開発、米国防総省|脳で義手を動かすことができるようになる!?

「触覚」が感じられる義手を開発、米国防総省

(2015/9/15、AFP)

10年以上にわたり、まひ状態にある男性が、実験的義手を装着することで「触覚」を取り戻すことができた──米国防総省(US Defense Department)の先進技術研究部門、米国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency、DARPA)の研究チームがこのほど、研究の成果を発表した。

以前、神経系に接続してコントロールできる義手が開発というニュースをお伝えしましたが、今回の研究によってできるようになったことは2つ。

  • 触れられた指を100%近くの精度で言い当てることができた
  • 「運動皮質」部位と義手を接続して、義手の動きを思考で制御できるようにした

つまり、1.「触れられる」感覚を取り戻すことができたこと、2.脳から信号を送って物を動かしたり何に触れているのかを正確に感じることができるようになった、ということです。

この研究では、手足が不自由になった人たちの助けになることが目的となっているようですが、私達はすでに”サイボーグ化”している!?|バイオハックの視点からによれば、「義足のほうが優れていたら義足に付け替えるか」「指(手)・腕を増やしたらどうなるか」ということが今後問われるようになるかもしれません。

Amputee Makes History with APL’s Modular Prosthetic Limb







【関連記事】

ダルビッシュ有選手がインスタグラムでダイエット食を公開

Yu Darvish

by Keith Allison(画像:Creative Commons)




ダルビッシュ有が公開したダイエット法に賛否「凡人には参考にならない」

(2015/9/14、デイリーニュースオンライン)

ダルビッシュ有選手が、ダイエット用のインスタグラム(@darvishsefat11)を開設したそうです。

ダルビッシュ有選手といえば、これまでにもTwitterでスポーツ選手の栄養の摂り方についてコメントしてきたことが話題になっています。

【関連記事】

今日の朝ごはんはイカ。 #meal1

Yu Darvishさん(@darvishsefat11)が投稿した写真 –

肥満女性が-57KG減のダイエットに成功した方法は「INSTAGRAM(インスタグラム)」!?で紹介したインスタダイエットのポイントは3つ。

1.健康的な食事

  • 一日の摂取カロリーを教えてくれるアプリを参考に、健康的な食事を選ぶようになった

■モチベーション維持

  • インスタグラムに食事の写真を投稿することでモチベーション維持
  • フォロワーがいることでやる気が保たれる

ダイエットのモチベーションを維持する方法自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?では、自撮り写真を交換しあうことがダイエットのモチベーション維持に役立つと紹介しましたが、ダイエットのモチベーションを維持するのは難しいことですよね。

■社会的絆をダイエットに活用

自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?によれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいそうです。

ダルビッシュ有選手はこれまでの言動・行動から見ても、アスリートとしてストイックにできる性格ですので、先ほど紹介したインスタダイエットには当てはまりません。

それでは、なぜダイエット食をインスタグラムで公開したのでしょうか?

ファンサービスの一環といえばそれまでなのですが、もしかすると、視覚的に日本のスポーツ栄養の現状について問いかけているのかもしれません。

このツイートでは、日刊スポーツの記事について、コメントがなされています。

学生時代からこうした食事をしていれば、もっとよかったのに、という思いがあり、少しでもスポーツ栄養について考えるきっかけになってほしいと思っているのかもしれません。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

国分太一さんが結婚したきっかけは「デスモイド腫瘍」の摘出手術のバックアップ




国分太一が結婚会見 腫瘍摘出手術がきっかけ  

(2015/9/15、オリコン)

結婚を決めたきっかけについて国分は「2009年に大きな病気になって、お腹に腫瘍がこぶしくらいになって摘出した。心身ともに疲れている時にいろいろと助けてもらえたことから、今後結婚という方向にいけたらという気持ちはありました」と告白。病名は「デスモイド腫瘍」で「半年検診を続けていたけど1センチずつ大きくなるので、主治医の方が摘出したほうがいいと。手術から退院まで1ヶ月くらい入院するなかで、(妻に)バックアップしてもらった」と感謝を込めた。

<中略>

現時点の病状について国分は「今もこぶしくらい穴が開いている状態。筋肉が再生することはない。歌を歌うと出てきそうになる」と右の腹筋を触りながら説明。

国分太一さんの結婚を決めたきっかけで語られたのは、「デスモイド腫瘍」という腫瘍摘出手術をしていたという驚きの事実でした。

国分さんといえば、ハードに仕事をされているイメージだったので、その中で病気を抱えていて、手術を受けていたとは思っても見ませんでした。

SMAP中居正広さん「のどの腫瘍を手術」というニュースも驚きましたが、手術をしながら、あれだけの仕事をされるのですから、すごいですね。

検索してみると、以前テレビ番組(カスペの「私を救う 革命ドクター」)でこのことについて語っていたようです。

ですから、ファンの方にとっては周知の事実だったのでしょうね。

■デスモイド腫瘍とは?

遺伝性腫瘍・家族性腫瘍|がん情報サービス

デスモイド腫瘍:線維(せんい)性の軟部腫瘍で、転移はしない「良性」のこぶのような腫瘍ですが、全身どこにでもできて、大きくなったり再発したりすることがあります。例えば家族性大腸ポリポーシスの手術をきっかけに、お腹の中にデスモイド腫瘍ができる場合があり、内臓や血管、神経などを圧迫してさまざまな症状を出すことがあります。

【参考記事】







【実験】あなたは目隠しをして他人のお尻を触ったときお尻の性別を当てられますか?【動画】

Can You Tell A Girl’s Ass From A Guy’s Ass?

目隠しをして他人のお尻を触ったとき、そのお尻の性別を当てられるか?という実験の動画です。

この動画を見ると、正答率が高い人もいるのですが、間違っている人も多いようです。

ところで、こちらの画像は有名なホムンクルス人形です。

homunculus

by Mike(画像:Creative Commons)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、ホムンクルス人形(体のそれぞれの部分を支配している「神経細胞の量」の割合を身体の面積で示した図)によれば、手や舌に関係した神経細胞が非常に多いそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/28 21:58時点)

また、「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)でも同様の説明がなされています。

解剖学者のワイルダー・ペンフィールドによる有名なホムンクルスの図である。様々な身体部位を司る脳の部位は異なっており、その大きさも異なる。そこで、それぞれの身体部位に占める脳の割合の大きさから逆算して、体の大きさを描いたものである。これをみると、脳の中で背や腹よりもいかに手と口の周辺が占める割合が大きいかがよくわかるだろう。

愛撫・人の心に触れる力 (NHKブックス)

中古価格
¥67から
(2017/3/28 21:59時点)

ホムンクルス人形によれば、手の触覚は優れた感覚を持っているはずなのですが、今回の実験によれば、視覚がなければ、性別さえも当てることができないという結果になっています。

なぜこのような結果になったのでしょうか?

考えられる理由は3つ。

1.触覚が衰えている

現代人の生活はあまりにも視覚が重視されています。

そのために、その他の感覚が衰えてしまっているのではないかと考えられます。

以前同様の実験が行われていれば、このことが証明できるかもしれませんが、一つの推測です。

2.男性と女性のお尻に差がない

今回の実験では肌に直接触れているわけではないので、厳密な意味での触覚の実験とは言えないかもしれませんが、もしかすると、男性と女性のお尻にはそれほど性別を判断できるほどの差がないのかもしれません。

【関連記事】

3.目隠し実験をした側の比較する材料が乏しい

目隠しをしてお尻を触る実験でしたが、そもそも他人のお尻を触り比べることがないため、比較する材料がなく、判断できなかったかもしれません。

■まとめ

触覚が今後のキーワードとなるので、こうした実験は増えていくかもしれませんね。

【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。