ネガティブをポジティブにひっくり返すのは「ユーモア」|マツコ・デラックスが感動 「クソ出っ歯」というあだ名の女性の生き方




マツコ・デラックスが感動 「クソ出っ歯」というあだ名の女性の生き方

(2015/7/7、livedoor)

6日放送のバラエティ番組「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)で、マツコ・デラックスが「クソ出っ歯」というあだ名の一般人の生き方に、感銘を受ける場面があった。

<中略>

マツコは、通常ならば外国人は、デリカシーに気を配るので「出っ歯」というあだ名は付けないはずであり、彼女が周りに「出っ歯」と呼んでもOKだという空気を作っているのではないかと指摘した。

ネガティブをポジティブにひっくり返すのは、自分のコンプレックスについて恨むことでもなく、怒ることでもなく、やっぱり「ユーモア」なのです。

コンプレックスを笑いに変えられたからこそ、彼女は留学先でも受け入れられているのでしょう。

元々の性格なのか、それとも努力して変わったのかはわかりませんが、彼女には素晴らしい才能がプレゼントされたのだと思います。







【関連記事】
続きを読む ネガティブをポジティブにひっくり返すのは「ユーモア」|マツコ・デラックスが感動 「クソ出っ歯」というあだ名の女性の生き方

カンガルーの前足は、メスを巡る争いのために進化してきた!?

Kangaroo Boxing

by Scott Calleja(画像:Creative Commons)




先日、ほとんどのカンガルーは「左利き」!?という情報を紹介しましたが、なぜかカンガルーに関する情報がまたニュースになっています。

カンガルーの前足は、メスを巡る戦いのために進化してきたらしい

(2015/7/3、ギズモード)

西オーストラリア大学のHazel Richards教授が「Journal of Zoology」に発表した研究によると、前足もそんなカンガルーの性質にあわせて進化してきたのだそうです。トドメの一撃である後ろ足に対し、相手を投げ飛ばしたり、抑えこむために、前足はより長く進化していったのだとか。

カンガルーの前足は相手を投げ飛ばしたり抑え込むためにより長く進化していったと考えられるそうです。

ボクシングの世界では「左を制するものは世界を制す」といいますが、カンガルーが左利きなのはもしかするとそれが理由なのかもしれませんね。







海外セレブが注目♪なぜスーパーフードやスーパーフルーツが人気なの?

最近では各メディアでスーパーフードやスーパーフルーツについて取り上げられています。

【関連記事】




■なぜスーパーフードやスーパーフルーツが人気なのか?

1.海外セレブが注目しているから

最近流行ったダイエット方法として、ココナッツオイルがありましたが、そのココナッツオイルもセレブ発信です。

【関連記事】

その他のスーパーフード・スーパーフルーツも多くの海外セレブや日本の芸能人が情報発信することで注目を集めています。

特に最近ではSNSの普及で海外セレブの情報が身近なものとなり、試してみたいと思う人が増えていると考えられます。

2.Instagramで情報発信したいから

肥満女性が-57KG減のダイエットに成功した方法は「INSTAGRAM(インスタグラム)」!?によれば、「自分が後悔するような食事を摂れば、自分だけでなくフォロワーもがっかりさせてしまうから」という理由で、ヘルシーな食事を選んでいたそうです。

それと近い理由で、健康的な食事をinstagramやFacebookといったSNSで情報発信をしたいという気持ちが、スーパーフードやスーパーフルーツを選ばせているのではないでしょうか?

3.忙しいのでできるだけ手軽に美容に良いものを取り入れたいから

現代人の生活は忙しくて、健康や美容にかける時間が少ないようです。

そこで、手軽に摂取するだけで健康や美容に役立つスーパーフード・スーパーフルーツを選ぶ人が増えているのではないでしょうか?

■今注目されているのはスーパーフルーツ

スーパーフルーツは、主に南米に自生する極めて栄養価が高く、希少な果実類のこと。

日本でいえば、アサイーが有名ですが、その他にも最近取り上げられたマキベリーをはじめ、様々なスーパーフルーツがあります。

superfruits

■どんな海外セレブがスーパーフルーツを取り入れているの?
  • ミランダ・カー
  • イリーナ・シェイク
  • ケイト・アプトン
  • ジェシカ・アルバ
  • マドンナ
  • ヴィクトリア・ベッカム

といった海外セレブが健康・美容維持のためにスーパーフルーツを取り入れているそうです。

【関連記事】

wearesuperfruits003

日本ではモデルの道端アンジェリカさんも愛用中とInstagramで紹介しているそうです。

【関連記事】

■カムカム(camucamu)

  • カルシウム・リン・鉄・亜鉛・銅・マンガン・セレン・クロム等のミネラルが豊富
  • レモンの約50倍のビタミンCが含まれている
  • クエン酸やビタミンB群も豊富

■アサイー(acai)

  • ブルーベリーの18倍のポリフェノール
  • 食物繊維はごぼうの3倍
  • カルシウム・鉄分も豊富

■アボカド(avocado)

  • 食べる美容液ともいわれるほど美をサポートする栄養価が高く、女性のためのフルーツといっても過言ではない
  • 脂肪分が多いがほとんどが不飽和脂肪酸といわれる良質の脂質

■マキベリー(maquiberry)

  • アサイーの6倍のポリフェノールを含む
  • ビタミンC、カリウム、必須脂肪酸を含む

■ゴジベリー・クコの実(gojiberry)

  • ビタミンB1、ビタミンB2、リノレン酸、アミノ酸等の各種ミネラルが豊富

猫画像タイムの75%はFacebookやTwitterで猫の写真・動画が現れ偶然始まってしまう!?

Generic Internet Cat Photo

by davejdoe(画像:Creative Commons)




ボクらがなぜ猫の写真を見てしまうのか科学的に調査してみました

(2015/6/29、ギズモード)

研究によると、インターネット上の猫の画像を人々が見る理由は「気分を落ち着かせる」もしくは「幸せな気分になる」ためと分かったそうです。

神経科学者のベサニー・ブルックシャイヤさんの研究によれば、猫の画像を見る理由は、「気分を落ち着かせる」もしくは「幸せな気分になる」ためなのだそうです。

当然のことといえば当然なのですが、この記事では気になる部分がありました。

ほとんどの人は、猫の画像を自分から検索を行わない事が分かったそうです。皆さんの猫画像タイムの75%くらいは、FacebookやTwitterなどで猫の画像が現れ、偶然始まってしまうようです。

猫画像を自分から検索を行なっているわけではなく、偶然SNSで現れた猫画像によって、猫画像タイムがスタートしているわけなんですね。

この部分を読んだときふとあることを思い出しました。

それは、コンピューターにYouTubeにアップされている動画を見せ続けたところ、何も教えていないのに、またどれが猫の画像だとヒントも与えていないのに、猫を認識するように指示を与えたわけでもないのに、猫の画像を認識するようになったというニュースです。

【参考リンク】

猫を認識できるGoogleの巨大頭脳

(2012/7/6、WIRED)

ネットワークのDeep Learningアルゴリズムは、YouTubeで最も一般的な対象である猫を認識して、ある種の理想的な動物のイメージとしてつくり上げた

【参考文献】

  • コンテンツの秘密(著:川上量生)

コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと (NHK出版新書)

新品価格
¥886から
(2017/3/29 17:16時点)

このニュースにはなぜコンピューターが猫を認識するようになったのかについては書かれていませんが、もしかすると、人工知能も猫の画像によって、「気分を落ち着かせる」もしくは「幸せな気分になる」になってしまって、猫を認識するような神経細胞がコンピューターに生まれてしまったのではないでしょうか。

もしそうだとすれば、それだけ猫がかわいいということですし、人工知能も猫によって癒されるということですので、面白いですよね。







P.S.

SMAP中居正広さん「のどの腫瘍を手術」

Abiball

by Karsten Planz(画像:Creative Commons)




SMAP中居正広「のどの腫瘍を手術」5日で復帰

(2015/6/27、日刊スポーツ)

異変は約1年半前から感じていたという。「声がガラガラで、特番期になると声が飛ぶ。無理しても出ない」と、5月末に病院に行き、腫瘍が発見されたという。

SMAP中居正広さんが自身のラジオ番組でのどの腫瘍の手術を行なっていたことを明かしたそうです。

忙しい方でしゃべる職業ですので、喉のポリープの手術を受ける方が多いと聞きますが、それが腫瘍だったということには驚きました。

医師からは検査時に「悪性だった場合は喉頭がんの可能性も」と告げられたという。

良性の腫瘍でよかったのですが、しっかりと健康管理をしていただきたいですね。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。