オンライン視力検査サービス「Opternative」がアメリカで開発中

Bliss eye exam

by Army Medicine(画像:Creative Commons)




オンライン視力検査が米国で開発中 メガネやコンタクトレンズの処方箋も発行

(2014/2/28、Techable)

自宅のパソコンなどで検診を受けられるサービス「Opternative」が今夏、米国で登場する見込みだ。パソコンやモバイル端末で視力検査を受けられ、しかもメガネやコンタクトレンズの処方箋も発行するというもの。所要時間は5−10分、費用は35ドルと時間もお金も節約できる“オンライン眼科”だ。

オンラインで視力検査が受けられるサービスがアメリカで登場する見込みなのだそうです。

 

■検査方法

端末のスクリーンに現れる数字などを使って、乱視や色盲、コントラスト、視力などを測定するようだ。

<中略>

画面からどれくらい離れたらよく見えるのかを調べるのには、ユーザーの足のサイズを使う。サイズと、足いくつ分スクリーンから離れるとよく見えるかを入力すれば自動的に距離が計算されるのだという。

 

■気になる点

まだ試した人の声がないのでわからないですが、自分で目の検診が本当にできるのかという点が心配ですよね。

矯正がうまく合っていないメガネやコンタクトほど意味がないものはありません。

どんなに忙しくとも、人の目(医師の目)でチェックしてもらうというのは必要な作業のように思えます。

また、「老いは目から」 40歳以上は5~10年ごとに検診の勧めなどでも紹介していますが、目の病気別にみると、緑内障糖尿病網膜症・変性近視・加齢黄斑変性白内障の5つの病気で75%を占めているそうで、これらの多くの病気の初期の段階では、自覚症状がほとんどないため、定期的な検査による早期発見が重要となってきます。

アメリカの医療事情を聞く限りでは、時間もお金も節約できるオンラインの視力検査に特化したサービスというのは面白いサービスだとは思います。

ただし、どこかで人の目による総合診療のようなチェックが入るのがベストだと思います。







食品名を検索するだけでカロリー・栄養成分・コレステロールまでわかる時代に|Google検索新機能




カロリーから予定まで。Google検索新機能

(2014/12/18、Google Japan Blog)

年末年始は忘年会や新年会など、食事を作る機会も増えがちです。食材のカロリーが気になった時には、[ かまぼこのカロリー ] と検索するだけで、食材のカロリーをすぐに確認することができます。また、コレステロールや食物繊維等、他の栄養成分表が気になる場合には、[ ししゃものコレステロール] 、[ あずきの食物繊維 ] と検索することができます。

Google検索に新機能が追加され、食品名を検索するだけでカロリーや栄養成分、コレステロール食物繊維まで検索できるようになりました。

「この食品のカロリーいくらだろう」と思ったら、Googleで検索するとわかるようになるなんてすごい時代ですね。

ただ、これまでカロリーや栄養成分表示で検索されていたところはアクセス数が減少していくことが予想されます。

【参考記事】

カロリーや栄養成分、コレステロールまで検索できる時代に Google検索に新機能追加

(2014/12/18、ねとらぼ)

検索結果の主なソースを見てみると、文部科学省の日本食品標準成分表を基に作成された「食品成分データベース」やアメリカ合衆国農務省「USDA」の米国農務省国立栄養データベースが元となっているもよう。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

神経系に接続してコントロールできる義手が開発




人間の神経系に直接接続してコントロールできるロボット義手が完成

(2014/12/20、TechCrunch)

Johns Hopkins University(ジョンズホプキンス大学)のApplied Physics Lab(応用物理学研究室)が、高電圧の感電事故で両腕を失った人に、その人の神経系に接続してコントロールできる義手を取り付けることに成功した。

Amputee Makes History with APL’s Modular Prosthetic Limb

The Mind-Controlled Robotic Arm Is Getting More Nimble

この映像を見ていると、未来を見ている感じがします。

こうした技術と安価にする技術を組み合わせて、悩んでいる方に行き渡るといいですね。

【参考記事】

デザインは世界を変える|TITAN ARM・HANDIE・CORTEX・ARESA

●国際審査2位 「Handie」

参考画像:家電Watch

”Handieは、3Dプリンタとスマートフォンを活用した利き腕を補助するための義手。
失われた手の動きを残された筋肉の電気信号をもとに再現する「筋電義手」と呼ばれるもの”

これまでは、電気信号のキャッチには、専用の機器を使っていたのですが、スマートフォンを活用することにより、価格を抑えることを実現。

腕に付けたセンサーとスマートフォンをBluetoothで接続し、動きをHandieに指令するようにしているそうです。

また、義手は量産化が難しいため、生産コストが高くなっていたのですが、3Dプリンタで作れるように設計し、また、単純な動きのサポートを目的とし、モーター数を減らすことで、高額な筋電義手を安価にすることができたそうです。







【関連記事】

「BitBite」:噛むことを記録するウェアラブルデバイス|ゆっくり噛む習慣でダイエット

bitbite

参考画像:Bitbite 2014(YouTube)




現在、様々なウェアラブルガジェットが開発されています。

【関連記事】

今回取り上げるウェアラブルデバイスは「噛む」ことに注目したデバイスです。

次世代のイヤホンにはダイエット機能がつくかも

(2014/12/3、FUTURUS)

『BitBite』は人間の「噛む」という行為を記録する新しい発想のウェアラブルデバイスだ。特に食事における「咀嚼」に注目し開発されたという。

肥満予防・ダイエットの方法として、ゆっくり噛むことが重要ということはよく言われますよね。

【関連記事】

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業 1月7日

●30回噛む
よく噛むと満腹中枢が刺激される
噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日

グリップ状にデザインされた同デバイスは、イヤホンのように耳穴の入り口にはめ、私たちの「噛む力(筋肉の運動)」や骨を伝って響く「噛み砕いた時の音」などを計測しその結果を専用アプリで返してくれる。

このデバイスは、「噛む回数」「噛む力」「噛み砕いた時の音」などを計測してデータ化してくれるそうです。

そして、そのデータを元にアドバイスが受けられるそうです。

例えば食事中、ゆっくりしっかり噛むことで唾液の分泌を促進し、食べ物の消化吸収効率を高めると言われている。また、唾液が食べ物を「糖」へと分解し血糖値を上げ、満腹中枢が刺激されると「食べ過ぎ」の防止にもなり、肥満対策にも効果的なのだ。

ゆっくり噛むことで消化吸収が良くなり、また満腹中枢が刺激されることで食べ過ぎを防ぐことになり、肥満を予防することが出来ます。

「噛む」ことに注目したこのデバイスは、よく食習慣づくりに役立つデバイスとして人気がでるかもしれません。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

目の不自由な人のナビになるスマート・シューズ「Le Chal」

Le Chal: GPS Assisted Navigation

by Nadya Peek(画像:Creative Commons)




生きるテクノロジー、スマートシューズが、目の不自由な人のナビに

(2014/3/7、GIZMODE)

ウェアラブルなものがいろいろと出てきていますが、今回紹介するのは、目の不自由な人用に作られた「靴」。

この世界初のスマート・シューズは「Le Chal」、ヒンズー語で「Let’s go」という意味です。作ったのはMITメディアラボのAnirudh Sharmaさんと、Krispian Lawrenceさん。この靴はスマートフォンと連携して、ナビゲーションシステムになるんです。

どのようなシステムなのでしょうか?

専用ナビゲーションアプリの音声認識機能を使ってスマートフォンに行き先を教えると、アプリがGPSを使って現在地からの行き方を計算します。目的地に向かって出発すると、曲がる場所に来たとき、靴の曲がる方向側の部分が振動(たとえば左に曲がるときは、左足の小指側と右足の親指側)します。目的地に近くなるほど、振動が強くなります。

音で知らせるのではなくて、振動で知らせるというもの。

街中は音があって聞こえないことがありますし、イヤホンを着けると今度は反対に大事な音を聞き逃す恐れがあるということで、このスマート・シューズは今後注目される可能性がありそうです。

ただ、このスマート・シューズにも課題があります。

道を歩いているときは障害物とか人にぶつからないようにしなきゃいけないし、交差点では車とか信号とかにも気をつけなきゃいけません。

シューズ自体もしくはメガネにセンサーを着けてそうした障害物や信号、車を察知するようになれば、安心して歩くことが出来そうです。

記事の中では、すでにKinect的なものによる研究が進んでいると紹介されていました。

テクノロジーによって社会が抱えている問題を解決できればいいですね。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。