運動の前にカルシウムを摂るのが骨にいい!?

Poppy Exercising

by Henry Burrows(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > カルシウム > 運動の前にカルシウムを摂るのが骨にいい!?




運動の前にカルシウムを摂るのが、骨にいいらしい

(2013/7/15、IRORIO)

激しい運動をして大量に汗をかいていると、骨密度が低くなりやすくなる。汗と一緒にカルシウムが体の外に出てしまい、それを補うために骨から血液の中にカルシウムが溶け出すからだ。これを防ぐには、運動する前にあらかじめカルシウムを摂っておくといいらしい、ということが最近の研究で分かってきた。

運動をして大量の汗をかくと、汗とともにカルシウムが外に出てしまい、骨から血液にカルシウムが溶け出すため、骨密度が低くなってしまうそうです。

記事に通りであれば、夏の暑い時期はカルシウムが出てしまいやすい時期とも言えますよね。

しっかりとカルシウムを摂っていきたいですね。







【関連記事】

ホットヨーグルトダイエット・作り方|山田花子ダイエット|ビューティーコロシアム 10月4日

カルシウムには、体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。

インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方

エネルギー補給と筋肉の補修のためにも、アミノ酸バランスのいいたんぱく質を摂取するといいそうです。

「理想は運動後60分以内に、アミノ酸バランスのいい牛乳などを200~600cc飲むことをお勧めします。キツイ運動の直後、筋肉はエネルギーとして消費してしまったグリコーゲンを補うため、細胞膜表面にあるグルコース輸送体を活性化させ、積極的にブドウ糖を取り込もうとします。この”窓が開いている”時間が運動後の約60分間。その間にアミノ酸や糖質を体に取り入れることが大切なのです」と能勢教授。

胸の内を書き記すだけで、ケガの治りが早くなる!?

diary writing

by Fredrik Rubensson(画像:Creative Commons)




胸の内を日記等に書き記すだけで、病気やケガの治りが劇的に早くなることが判明

(2013/7/22、IRORIO)

ニュージーランドのオークランド大学が男女50人を対象におこなった実験では、被験者を2つのグループに分け、Aのグループには心の奥底に眠る感情やその日気になったことなどを、Bのグループにはその日のアクティビティなど感情とは関係ないことを、3日間にわたり毎日20分間それぞれ書き記してもらった。その後、全ての被験者の肌を4mmほど採取しその傷口の治癒の様子を観察したところ、採取から11日後の時点でAのグループの76%は完治していたが、Bの完治率は46%で、Aの方が治癒のスピードが速いことが判明したという。

ニュージーランドのオークランド大学が行なった実験によれば、ケガの状態やその日気になったこと、感情について書き記すことにより、治癒が速くなることが分かったそうです。

悩みや苦しみなどの感情を文字にすることによって、考えが整理され、精神が落ち着き、そのことがケガの治癒にもつながると考えられそうです。







P.S.

一つ気になったのは、もしここで書き記した感情が良くない感情だった場合は、書き記したものは捨てた方がさらに良い効果を生むかどうかです。

日記となると残すというイメージがありますが、残しておくことによってかえって悪い結果になることもあるのではないのでしょうか。

途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?|スマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』

he has my eyes

by Klaus Friese(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?|スマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』




途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!

(2013/8/24、IRORIO)

途上国でも簡単に目の検査を受けられるようにすべく、ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院の研究チームはAndroidスマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』を開発した。

『ピーク・ビジョン』は専用アプリと付属ハードウェアで構成されており、スマホのカメラを使って目を映すことで視力や視野、色覚、コントラスト、白内障検査、網膜検査など目の検査を行なうことが可能だ。

このスマホでスキャンした結果はロンドンのムーアフィールズ眼科病院に送られ診断されるという。検査結果を目の疾病の専門家と共有できるだけでなく、この検査を受けた人の所在地はGoogleマップに記録されるので、検査結果に問題があった場合、すぐに患者の元に行けるそうだ。

ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院の研究チームは、途上国でも簡単に目の検査を受けられるようためのスマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』を開発したそうです。

スマホを使った目の検査システムが使われるようになれば、遠隔地に住む人の診断に大いに役立つのではないでしょうか。

【関連記事】







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

フェイスブックの利用頻度が高い人ほど人生の満足度が低い!?

So excited about the launch of LinkedIn Elevate that someone else had to point out that I made it into the screenshot of the mobile app. being used in all the press.

by Koka Sexton(画像:Creative Commons)




【フェイスブック】1日の利用時間が長い人ほど人生の満足度が低く不幸せだと判明

(2013/8/15、IRORIO)

フェイスブックの利用頻度が高い人ほど人生の満足度が低く、オンラインではなく実際に友だちや家族などとフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションをとっている人の方が日々幸せに暮らしていることがわかったという。

米ミシガン大学の研究者が行った調査によれば、フェイスブックの利用頻度が高い人ほど、人生の満足度が低いことがわかったそうです。

その理由は何なのでしょうか。

  • 一見SNSは繋がりたい欲求を満たしてくれるツールのように見えるが、面と向かってコミュニケーションすることほどの欲求は満たしてくれないから。
  • 他の人の様子を見てしまうことで、焦りや嫉妬、不安などの感情が起こってしまうから。
  • 自分の気持を偽ったアップデートをしてしまうから。
    本音が言えなかったり、過剰に話を盛ってしまい、現実の自分とSNS上の自分との間に乖離ができてしまう。

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!のですね。







浮気防止対策に健康チェック腕時計が使われる日も近い!?

Live The Athlete's Code

健康チェック腕時計が浮気や嘘のオーガズムを減らす?

(2013/7/26、TechCrunch)

健康チェック腕時計は、毎分の心拍数や燃焼熱量、歩いた歩数、そして睡眠中か否かをモニタする。

最近健康系のガジェットが注目を集めていますが、心拍数や燃焼カロリー、歩いた歩数、睡眠中か否かといったデータを見れば、いつその人がセックスをしているかがわかってしまうので、もしかすると浮気防止対策に健康チェック腕時計が使われるようになる日も近いのではないでしょうか。

また、健康チェックガジェットは、一日中装着するタイプであるため、外したら外していたことが分かってしまうため、言い訳もできません。

【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。