冬にヤせるための5つのコツ

Earthlifting

by Philippe Put(画像:Creative Commons)




「寒いと太る」は嘘!冬でもキッチリ痩せられるコツ5つ

(2012/12/5、美レンジャー)

■夏より冬が痩せやすい理由

夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?夏は基礎代謝量が低くなる?でも紹介しましたが、夏は汗もかいてダイエットしやすいというイメージがありますが、実は、夏は最も気温が高く、体温を保つためのエネルギー消費が少なくなるので、その分基礎代謝量は低くなり、ダイエットしにくいのです。

反対に、冬は、体温を維持するために、身体は体温を上げることで基礎代謝が上がります。

つまり、ダイエットしやすいわけです。

ただ、節電で、太ったり、風邪をひきやすくなった人が急増?でも紹介しましたが、最近では夏場の節電対策のために、冷たいものを多く摂取することで暑さをしのごうとしたことにより、冷たいものを過剰に摂取することで体を冷やしすぎてしまい、免疫力や代謝が落ち、太りやすくなってしまったひともいるようです。

 

■冬に痩せるためのコツ5つ

(1)ウォーキング

冬に運動することで一番のハードルになるのは外に出るときの寒さですよね。

部屋でしっかり体を温めてから、外に出るようにしましょう。

【関連記事】

 

(2)食べ過ぎたと思ったら、翌日から控える
よくモデルさんが言っているのは、食べ過ぎたらその後控えること。

「昨日は食べ過ぎたから、今日は調節する」というように、食事を1週間単位で考えてみるといいのではないでしょうか。

 

(3)寒い部屋でヨガ
ヨガは代謝を上げてくれるだけでなく、「食べたい」という欲望も抑える効果がある

記事の中では、ヨガを薦めていますが、最近はスロートレーニング(スロトレ)やピラティス、ラジオ体操など色々なエクササイズがあるので、あなたにあったエクササイズを選んでくださいね。

→ ダイエット(運動) についてくわしくはこちら。

【ヨガ関連記事】

 

(4)飲み物に気を付ける

ダイエットには食べ物より飲み物を見直す方がいい?によれば、食べ物(固形物)によるカロリー摂取よりも飲み物(液体)によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいそうです。

食べ物のカロリーを気を付けている人でも、飲み物のカロリーは意識していない人もいるのではないでしょうか。

【関連記事】

 

(5)寒い部屋で鍋を食べる
鍋はたくさんの食材を入れることができ、一度に野菜もたくさん摂ることができます。冬の痩せやすさを活かし、暖房なしの寒い部屋で鍋を食べれば、代謝アップが期待できます。

体を温めてくれる食べ物で冷え対策でも、体を温めてくれる食べ物を紹介しましたが、鍋にピッタリの食材が多いと思います。

  • 冬が旬の食べ物
  • 寒い土地で育つ食べ物
  • ブラウンフード(玄米・ライ麦)
  • 根菜類(葉物野菜ではない野菜)
  • たんぱく質

しっかりと体を温めてきれいになりましょう。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

ちなみに、鍋を囲むことは親密になりやすいそうなので、ぜひ友人や家族で鍋パーティーもいいのではないでしょうか。

冬の危ない習慣(うつ病・ビタミンD・スロージョギング・インフルエンザ・ニオイ)|ホンマでっか 1月18日

■鍋料理の時は脳の様々な場所を使う!?

他人に気配りしながらシェアすることが良い

1つの鍋を囲む=1つの心を囲む

●鍋を囲む効果

1.発話数の増加 2.自己開示をする 3.協調性アップ

フィンランドやカナダ→コタツ文化を取り入れようとしている

8時間のミーティングより1回の鍋料理で親密になるという結果に。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

運動している男性の精子は優れている!?|スペインのコルドバ大学

workout serie 2

by Armando Mejía(画像:Creative Commons)




【男性必読】エクササイズをしている男性は、精子も“運動が得意”なことが判明!!ただしやりすぎは禁物

(2012/11/6、IRORIO)

スペインのコルドバ大学の調査によると、運動をしている男性は、そうでない男性より精子の形が優れ、より速く移動することができるという。これは、運動によってホルモンの働きが改善されるためだそうで、数においても、運動をしている男性の方が優位だということがわかった。

運動している男性は、ホルモンの働きが改善されることで、運動をしていない男性の精子と比べると、形が優れ、より速く移動することができるそうです。

ただ、過度にやりすぎるのは禁物みたいです。

とはいえ、過剰な運動は逆効果。同大の研究員が2010年に発表したところによると、エリートスポーツマンは、ほどほどに運動をしている人より精子の数が少なかったそうで、トレーニングのし過ぎは避けた方がよいようだ。

トレーニングのし過ぎによる影響があるみたいですね。







【追記(2016/12/5)】

スマホで精子の濃度と運動率が測れるサービス『Seem(シーム)』を開始~無料アプリとスマホ顕微鏡レンズで手軽なセルフチェックを実現~

(2016/4/16、株式会社リクルートライフスタイル)

男性が医療機関で精液検査を受けるには心理的抵抗や時間的制約など様々なハードルがあり、多くの男性は検査を受けた経験がありません。そのような背景から、リクルートライフスタイルは、男性不妊専門医の監修の下、臨床試験を実施し、自宅で手軽に精子の状態をセルフチェックできる『Seem』を開発しました。

株式会社リクルートライフスタイルは、スマートフォン顕微鏡レンズとアプリで自分の精子の濃度と運動率がセルフチェックできる『Seem(シーム)』の提供を始めたそうです。

医療機器ではないので、医療機関の診断に代わるものではありませんが、男性には不妊治療に対する心理的抵抗があると思いますので、こうしたキットを活用してとりあえず自宅で簡単にできるということはよいことではないでしょうか。

P.S.

そもそもこの50年間、飲酒、喫煙、肥満の増加などにより、男性の精子の質は総じて低下しているそうで、不摂生な生活をしている人は、気を付けた方がよさそうだ。

えっ! 20代男性の精子数は、40代の半分?!というニュースを以前取り上げましたが、近年の若者の精子の質・量ともに低下しているそうです。

現代人のライフスタイル(食生活・ファッション)は精子が減ってしまうようなライフスタイルになっているのかもしれませんね。

【関連記事】

肥満メカニズム解明!過食でカロリー消費低下、飢餓に備え蓄積か|東北大

eating

by Masaaki Komori(画像:Creative Commons)




過食でカロリー消費低下=飢餓に備え蓄積か―肥満メカニズム解明・東北大

(2012/12/5、時事通信社)

高カロリーの食事をすると、脳が基礎代謝を担う「褐色脂肪」の働きを低下させ、肥満を引き起こすことを、東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授らの研究グループがマウスの実験で解明した。

東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授が行なったマウスの実験によれば、高カロリーの食事をすると、脳が神経シグナルを送って「褐色脂肪」の働きを低下させ、肥満を引き起こしていることが分かったそうです。

山田教授によれば、

「飢餓に備え、過剰摂取したカロリーを蓄積する仕組みが残っているのでは」

とコメントしています。

「肥満の引き金を引く」メカニズムを解明-太りやすさの違いも明らかに-

(2012/12/5、東北大学)

そこで本研究グループは、過剰摂取した余分なカロリーを来るべき飢餓に備えて蓄積するという仕組みを想定し、マウスを使って研究を進めました。その結果、「過食によりカロリー摂取が増加し肝臓での糖代謝が高まると、肝臓→脳→褐色脂肪へと神経シグナルが伝わって、褐色脂肪によるカロリー消費を低下させる」という「体に備わった備蓄システム」を世界で初めて発見しました。さらに、この仕組み自体が肥満を引き起こすメカニズムとなっていること、および、このシステムの働きの違いが個々の太りやすさの違いを規定していることも証明しました。

「体に備わった備蓄システム(食べ過ぎ → 肝臓での糖代謝UP↑ → 脳 → 褐色脂肪によるカロリー消費を低下)」自体が肥満を引き起こすメカニズムであり、このシステムの働きの違いが太りやすさの違いを決めていると考えられるそうです。

■まとめ

肥満メカニズム(高カロリーの食事→脳が褐色脂肪の働きを低下→肥満)が解明されたそうです。

今後メタボリックシンドロームの予防・治療につながることが期待されています。

以前「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテンによれば、低カロリー食で糖質が不足するため、脳が飢餓だと判断し、脂肪を蓄えることで体脂肪率が増加すると紹介しました。

今回のニュースでは、高カロリーの食事を食べると、脳が褐色脂肪の働きを低下させてしまうことで肥満になってしまうということでしたので、人間は低カロリー食でも高カロリー食でも結局は脂肪を蓄えようとしてしまうわけですね。







【関連記事】

カロリーが体脂肪を蓄積させる-米研究チーム

過剰にカロリーを摂取していると、どんな食事のバランスでも、体脂肪は増えてしまうということです。

好物を目の前にすると脳内麻薬が出て食べたい衝動に駆られてしまうことが判明!

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!

太らないための方法と痩せるための方法には違いがある!?

満腹感の仕組み 一部解明

ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者が増加中

day 56

by Javier Rapoport(画像:Creative Commons)

> 病気・症状 > 胃腸の病気 > 急性胃腸炎(感染性胃腸炎) > ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者が増加中




<脱水>冬もリスクが身近に 「かくれ」に気をつけて

(201211/29、毎日新聞)

ノロウイルスなどの感染性胃腸炎やインフルエンザが気になる季節になった。

国立感染症研究所の発表によると、感染性胃腸炎の患者が過去10年で最も流行した2006年に次ぐペースで増加しているという。

例年、ピークは12月とみられることから、厚生労働省でも注意を呼びかけている。

国立感染症研究所によれば、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎の患者が最も流行した年に次ぐペースで増加しているそうです。

記事では、ノロウイルスやインフルエンザにかかると、発熱、下痢、嘔吐などの症状が脱水を招くため、経口補水液による水分補給をアドバイスしています。

特に冬場は、エアコンの使用など居住環境が乾燥状態となっており、また、水分の摂取量が少なくなりやすいので、本人も気付かない『かくれ脱水』の危険性があるようです。

服部教授は、脱水症状が進むと血液の粘度が高くなり、血管が詰まり脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を引き起こす要因になる

脱水症状が進むと、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす要因となるそうなので、注意が必要ですね。

かくれ脱水のサインとはどういうものがあるのでしょうか?

「手先の皮膚がかさかさする」「口の中が粘る」「やる気や食欲の低下によるだるさ」「めまいや立ちくらみ、ふらっとする」などがあれば、脱水のサインだ。

以上のような脱水のサインが出る前に、しっかりと水分補給を行なって行きたいですね。







【関連記事】

【関連記事】

【ノロウイルス関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

分かり合えない男と女|ホンマでっかTV 11月28日

2012年11月28日放送のホンマでっかTVでは、「分かり合えない男と女」がテーマでした。

前回の放送分はこちら → 分かり合えない男と女|ホンマでっかTV 11月21日

■男性が触られて嬉しいのは手と腕!?

<男性が触られて嬉しい所>

1位:手 2位:腕 3位:肩

■女性が触られて嬉しいのは頭!?

<女性が触られて嬉しい所>

1位:頭 2位:肩 3位:触られたくない

53%の女性が頭を触られると嬉しいと回答

【関連記事】

■女性は男性を下から見た方が魅力的!?

■男性は女性を上から見た方が魅力的!?

桜美林大学の山口創さんによれば、「女性は頭を触られると可愛がられたという愛情を感じる」

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?

抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

■女性の頭を触るポイント1:くるむように触れ!?

こうされると女性は守られてる感がある

■女性の頭を触るポイント2:くしゃくしゃと触れ!?

こうされると女性は性的に良いイメージを持つ

■20~30代女性の約8割が年上男に頭を撫でられ惚れた!?

20~30代の女性86%が年上の男性に頭をなでられると惚れる

■女性をロマンチックにさせる行為

1位 帰宅時に合わせてお風呂を入れておく

2位 寒い夜は自分のコートを着せる

3位 突然素敵な場所に連れていく

■男女間では映画を観る視点が違う!?

女性は役者目線で自分の生活と関連付けて観る傾向が

男性は作り手の目線で俯瞰的に観る傾向が

■男性は俯瞰的にに女性は主観的に映画を観る!?

・フィールド・オブ・ドリームス

貧しい農夫が自身の畑を切り開いて野球場を作った事から奇跡が起こる物語

最も男女の意見が分かれる映画として実験に使われた

女性は自分を投影しにくい映画

■男性は1日に平均18回Hについて考える!?

オハイオ大学でHについて1日に考える回数を調査

男:平均18回 女:平均10回

■男性の方が1日に3大欲求の事を多く考える!?

男性は睡眠・食事の事もHと同じように1日18回考えている

女性は睡眠・食事の事をHと同じように1日10回しか考えていない

欲望について考える事は男性の方が多い

【関連記事】

■性的能力の減退は年齢とは無関係!?

性的能力の減退は年齢ではなく生活習慣・ストレスの影響が大

<生物学・池田先生が語る男のH度一定の法則>

体のH度×心のH度=一定

■魅力的な女性に見られたいなら寝化粧!?

男性は寝相が悪くても色気がある

女性は寝相が悪いと冷める

化粧が枕カバーについた時も替えを用意しておく気構えが必要

■女性の睡眠の満足度は一緒に寝る男性で決まる!?

眠りに満足していない20~40代の女性→7~8割

関西は女性の睡眠を邪魔する男性が多い

【関連記事】

<大阪のバッドナイト>

・いびきがうるさい男性→73%

・先にとっとと寝る男性→50%

■夜に優しい男性は北海道に多い!?

グッドナイト=夜に優しい男性

北海道の男性は寝る前のおやすみメール・電話の頻度が高い

■埼玉県に男性は腕枕王子が多い!?

腕枕をしたことがある埼玉県男性→42%

■女性は寝る前に「愛してるよ」と言われたい!?

<女性が求めるグッドナイト>

1位 寝る前に愛してる 87%

2位 寝る前にハグ 38%

3位 別々に寝てくれる 28%

■ラブラブの時、女は男のいびきが聞こえない!?

夫への愛情が薄れ嫌悪感を抱くもの

1.いびき 2.寝顔 3.寝室のニオイ

ラブラブの時の夫婦→妻は夫のいびきに気づかない

■女性は子どもの声に反応できるよう眠りが浅い!?

男と女で睡眠が違う

女性は浅い睡眠の時間が長い→小さな刺激で起きてしまう

その根底には、子供の泣き声に反応できるようにというものがあるらしい。

■絶対デートしてはいけないのは水曜日!?

水曜日は他の曜日と比較して中だるみで不用意な失言が多い

■タコは精力増進に効果あり!?

タコにはタウリン亜鉛が多い

【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。