<発毛>幹細胞移植で何度でも生える…マウスで実験成功




<発毛>幹細胞移植で何度でも生える…マウスで実験成功

(2012/4/18、毎日新聞)

毛を生みだす器官の幹細胞を培養して皮膚に移植し、同じ太さや硬さの毛を何度も生え変わらせることに、東京理科大などのチームがマウスの実験で成功した。18日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表した。

東京理科大などのチームによれば、毛を生みだす器官の幹細胞を培養して皮膚に移植し、同じ太さや硬さの毛を何度も生え変わらせることに成功したそうです。

以前取り上げた記事によれば、体質的な薄毛は、毛髪の元になる細胞が足りなくなったことが原因ではなく、その細胞が次の段階に進めないことが原因でしたので、この細胞変化を促す薬が開発できれば、薄毛の新たな治療法になる可能性があるということでした。

薄毛の治療法にもいろんなアプローチの仕方が考えられるものですね。

【関連記事】

薄毛の仕組み解明-米ペンシルベニア大学

体質的な薄毛は、毛髪の元になる細胞が足りなくなったことが原因ではなく、その細胞が次の段階に進めないことが原因なのだそうです。

急増する女性の薄毛(髪が細くなる)の悩み

■薄毛・抜け毛の原因

  • 加齢
  • ストレスによるホルモンバランスの崩れ
  • ミネラルが不足するなど偏った食生活を続けていること
  • ヘアケア剤によって頭皮に負担がかかる

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方(永本玲英子)|どや顔サミット 9月30日

しっかり休むことやミネラル豊富な食事をとること、正しいシャンプーをすることなど内側・外側からのケアが大事なようです。

唾液成分「シアル酸」に育毛効果

唾液に含まれる成分である「シアル酸」に育毛効果があることが分かったそうです。 また、美肌効果もあることから、育毛剤や美容液などの開発が期待できそうです。







春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!

あ、ふきのとう

by Ishikawa Ken(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!




お酒だけではない!春は肝臓をいたわる季節です。

(2012/4/6、毎日キレイ)

冬の間に体内に蓄積されたのは“熱”だけではなく、寒さのため活動が滞りがちになったためにたまってしまった“毒素”たち。

春を迎えて、活発に動こうと目覚めたカラダが、それらを解毒しようとするのに、肝臓にはかなりの負担がかかってしまうため、春は肝臓が弱ってきてしまうようです。

こういう理由で、この季節、肝臓に負担がかかってしまうのは決して歓送迎会やお花見などでお酒を飲みすぎてしまうだけではなさそうです。

春は、体内リズムが冬型から春型になり、ホメオスタシスを維持する機構が変化する時期であり、また冬の間に溜まった毒素を解毒しようとする時期であり、そして歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくるため、肝臓に負担がかかってしまいがちです。

【関連記事】

■たんぱく質は肝臓に欠かせない!

そんな弱ってしまった肝機能の回復に欠かせないのがたんぱく質です。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

たんぱく質が極端に不足してしますうと脂肪肝になる恐れもあるのです。

この場合、動物性たんぱく質ばかり摂取すると脂肪分も取りすぎてしまい余計に肝臓が疲れてしまうことも。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

肝臓の働きを高めるためには、タンパク質が必要です。

例えば、卵には食事からとる必要のある必須アミノ酸がバランス良く含まれているので、おすすめです。

【関連記事】

また、内臓の体内時計をリセットすることにもタンパク質が必要です。

タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになり、体内に脂肪を溜め込みやすくなります。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

 

■春の山菜&貝で解毒

一年中、どんな食材でも手に入るようになりましたが、やはりこの季節ならではの旬の食材の王道はなんといってもこの季節限定の「春の山菜」たちです。

その独特なの苦みやアクのある春の山菜(タケノコ、ふきのとう、タラノメ、ワラビ、ゼンマイなど)の新芽を食べることで、冬の間に蓄積された脂肪分の分解や解毒作用を高めてくれるアルカロイドやポロフェノールを取ることができます。

この記事では、春の山菜を紹介していますが、春の野菜と果物にも“抗酸化成分”が豊富です。

その旬の季節には体にとって欠かせない栄養素が含まれているのではないでしょうか。

また、貝類ではシジミが肝臓に効果的とよく聞きますが、いまの季節はなんといってもアサリが旬です。

シジミに匹敵する鉄分を含み、ビタミンB12の含有量は貝類の中でもトップクラスです。

ビタミンB12には神経細胞の核酸や、たんぱく質、脂質の合成を補助、修復して、精神の安定、集中力、記憶力を向上させる働きがありますので、新生活をスタートさせる人には持ってこいの旬な食材ですね。

貝類には肝臓を助けてくれる栄養素が豊富です。

タウリンが豊富な食品もおすすめです。

【関連記事】

旬の食べ物を積極的に日頃の食事にとりいれていきたいですね。

P.S.

肝臓を守るためにも、1.リラックス 2.肝臓の負担を減らす 3.肝機能を助ける、という3つの点が重要です。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

男性は自分のステータスや意見をソーシャルメディアで公開したがる

Crossroads en León

by HazteOir.org(画像:Creative Commons)




男女でこんなにも違うソーシャルメディアの使い方5つ【後編】

(2012/4/1、Menjoy)

■男性は自分のステータスや意見をソーシャルメディアで公開したがる

研究によれば、イギリスの男性の45%が自身の位置情報をソーシャルメディアで公開しています。

これに対し女性は全体の約1/3でした。

また、男性は自分のステータスや意見を公開する傾向もみられました。

ポーター・ノヴェリ社のソーシャルメディアストラテジスト、ヘレン・ノウィッカ氏は以下のように考えています。

「おそらく、女性は自身の位置情報や、何をしているかを公開することを警戒しているのでしょう。また、男性はステータスとそれに付随する位置情報そのものを楽しむから、とも考えられます」

男性は、自分のステータスや意見、位置情報を公開する傾向があるそうです。

女性は、男性に比べると、自身の位置情報や、何をしているかを公開することを警戒しているようです。

 

■男性のコミュニケーションはより一方的で競争的

米市場調査会社『Forrester』の研究によれば、女性はコミュニティに参加したり、情報を共有したり、会話に加わったりするのに対し、男性のコミュニケーションはより一方的で競争的であることがわかりました。

Forresterの研究では以下のように述べられています。

「男性は女性よりもより収集傾向があり、クリエイターで批評家っぽいといえます。

男性は動画を見たり、コンテンツを作ったり、フォーラムで自分の意見を公開したりします、例えば、女性が執筆したWikipediaの記事は、全体の15%しかありません」

男性と女性とでは、SNSの使い方が違っています。

男性は、動画を見たり、コンテンツを作ったり、フォーラムで自分の意見を公開する傾向にあり、コミュニケーションのやり方は、より一方的で競争的であるようです。

女性は、コミュニティに参加したり、情報を共有したり、会話に加わったりする傾向にあり、コミュニケーションのやり方は、双方向的であり、コミュニケーション自体を楽しんでいるようです。







【SNS 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】

「やせたい!」と悩む男性が急増している理由とは!?

Scotty Boy

by Ricky Aponte(画像:Creative Commons)




「どうすりゃ痩せるの?」と悩む男性が急増している理由

(2012/4/9、Menjoy)

痩せたいと考える者は子どもでもいるわけですが、じつは小学生の非肥満者による肥満に対する意識は意外と高く、ダイエットの実行率は男性に多いといわれています。

そしてそれは、大学生になるとより顕著になります。

青年期にある男性の54パーセントが肥満になることが怖いと考え、22パーセントが痩せることで頭がいっぱいになると考えていると示唆されています。

愛光病院の浦上涼子さんらの研究を元にした今回の記事によれば、やせたいと思っている男性が増えているようです。

なぜ痩せたいと思っている男性が増えているのでしょうか。

浦上らの研究によれば、痩せたいという痩身願望は、とくに今より痩せられたら自分の容姿に自信がもてる、健康になれる、もっと自由にふるまえる、といった自分自身に対する効果への期待が大きな要因であることが示唆されました。

つまり、異性にもてる、人前で明るくふるまえる、といった他者の存在を前提とした他者に対する効果を期待してというよりも、自己の肯定や自信を得ることが大きな要因だったのです。

女性にモテるためにやせるというよりも、自分に自信を得るためや健康になるために「痩せたい」と思っている男性が多いそうです。

自分に自信を付けたいと思う男性が増えているのでしょうね。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

女性の3分の1は男性と同様のテストステロンを合成=男勝りの仕事ぶりの原動力に

Women in Business at the White House

by businessforward(画像:Creative Commons)




更年期を過ぎた女性が韓流スターの追っかけになる理由を解説

(2012/3/9、NEWSポストセブン)

これまでは女性では、「血中テストステロンの濃度は男性の10分の1程度で、あまり役割を果たしていない」というのが定説だった。しかし、米国ノースウエスタン大学のサピエンツア博士らはそれを覆して、3分の1くらいの女性では、男性に匹敵するレベルのテストステロンを合成し、「男勝り」の仕事ぶりの原動力になっている可能性を示唆したのである。

サピエンツア博士らは、500人以上の経営学修士コースの男女学生を対象に、唾液中のテストステロン濃度とリスク回避の関連性を調査した。その結果、女子学生の3分の1は平均的な男性と同レベルのテストステロンを合成していることが分かった。

興味深いことに、高いテストステロンレベルを示した女子学生では、金銭的リスクを回避しない傾向が認められた。さらに、そのような女子学生は修士コース修了後、よりリスクの高い職業を選択する傾向があることも明らかになっている。「男勝り」という言葉通り、男性顔負けの仕事ぶりは、女性が自ら体内で合成したテストステロンによるものだったのかもしれないのだ。

白澤卓二教授(順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授)の解説によれば、女性の3分の1は、男性に匹敵するレベルのテストステロンを合成していることにより、「男勝り」の性格(金銭的リスクを回避しない傾向やよりリスクの高い職業を選択する傾向)を持つ傾向があることがわかったそうです。

【テストステロン 関連記事】

イケメンは薬指が長い? 指を見ると肉食系か草食系かわかる?

指の長さの比率は、男性ホルモンのテストステロンと関係しており、胎児期にテストステロンに高レベルでさらされていることによって、薬指が長くなる傾向があるそうです。

好きな人を見ると瞳孔が開く!?

ペンシルバニア州立大学のアラン・プース教授が、4,000人以上の既婚男性を対象に調査を行いました。

それによると、テストステロンの値が高い男性は、結婚しても浮気に走ったり、家を出ていったりする傾向が強く、離婚率も極めて高いというデータが出ています。

また反面、闘争本能や競争意識をかきたてる働きもあり、出世が早かったり、事業に成功したりと仕事面でバリバリできる男が多いとか・・・。

薬指の長さと男性ホルモンの関係とは?

薬指が長いほど、胎児期に男性ホルモンのテストステロンに多量にさらされているそうです。

テストステロンにさらされると、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性をもつ傾向があるそうです。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。