「Facebook」タグアーカイブ

Facebook、Reels(インスタ版TikTok)機能を公開!しかし「邪魔」「検索画面をとりすぎ」といった反応が多い




Facebook、Reels(インスタ版TikTok)機能を公開!しかし「邪魔」「検索画面をとりすぎ」といった反応が多い
Facebook、Reels(インスタ版TikTok)機能を公開!しかし「邪魔」「検索画面をとりすぎ」といった反応が多い

Georgia de Lotz|unsplash

Instagramが「インスタ版TikTok」ともいえる最長15秒の動画を作成・投稿できる機能「Reels」を公開しました。

この機能を公開したのは、トランプ米大統領がTikTok規制を検討しているタイミングであり、米国事業の売却先がFacebookではなくMicrosoftであったことから、この点を意識したものと思われます。

しかし、Twitterを見ると「邪魔」「検索画面をとりすぎ」というようにあまりよくない反応が多いです。

その理由は、インスタとTikTokでは見たいものが違うから。

インスタは憧れやお気に入りの人・モノを見るため。

TikTokは楽しくて面白い動画を見るため。

この「Reels」の機能によって、インスタのファンが離れていくかもしれません。

ただビジネスマン、マーケターの視点で言えば、試してみなくちゃわからないということ。

COHINAの創業者はインスタの機能を全部試しているといっていましたし、ブランドもみんなが毎日触っているもの(近年ではインスタ)をうまく運用できていたかがポイントだという経営者の方もいるように、まずは触ってみて、取捨選択する姿勢が大事。

また、今までの傾向を見ると、新しい機能に関してはプラットフォーム側も盛り上げたいので、再生数が伸びやすいので、チャンスがあるはず。

■TikTokとReelsの違い

Facebook、「TikTok」競合の「Instagram Reels」を日本を含む世界で公開

(2020/8/6、ITmedia)

TikTokとの違いは、リールはフィードで公開するだけでなく、限定公開やダイレクトメッセージとして限られたユーザーと共有できる点だ。

どちらかというと、TikTokよりもSnapchatを意識した機能といえそうです。

■LINEタイムラインにUUUMクリエイターの動画を投稿

■まとめ

WSJによれば、インスタグラムがTikTokの人気投稿者に接触してお金を支払っているそうですが、今後はこのようにメディア化した個人とプラットフォーム契約することが増えていくでしょうし、個人が様々なビジネスを展開するようになるでしょう。







人は恋をするとSNSの投稿が変わっちゃう!?2つの大きな変化とは?|Facebook分析結果




【目次】

■人は恋をするとSNSの投稿が変わっちゃう!?2つの大きな変化とは?|Facebook分析結果

couple

by Wyatt Fisher(画像:Creative Commons)

人は恋をすると、きれいになったり、落ち込んだりしますが、Facebookの投稿にもその変化が見られるそうです。

【関連記事】

人は恋に落ちるとこんなに変わる! Facebook上の「恋する人の変貌ぶりが極端」と話題

(2014/2/20、ロケットニュース24)

Facebookを専門とするデータ科学者チームが、バレンタインデーを機にユーザーカップル46万組の1800万に及ぶ投稿を分析した結果、2つの大きな変化があることがわかったそうです。


1.交際ステータス変更前に投稿数が激増

ユーザーが交際ステータスを “交際中” に変更するまでの「愛の形成期間」と呼ばれる100日間で、投稿が著しく増加していたことが分かったのである。

Facebook上での”求愛活動”のために投稿数が増えてしまうということですね。

ちなみに、男性は出会ってから88日で告白する!?によれば、男性は出会ってから平均で88日で告白するそうです。

今回の記事でも100日という数字が愛の形成期間として紹介されていますが、知り合ってから3ヶ月以内というのが、恋愛感情が高まりやすい期間なのかもしれません。

ちなみに、恋の予感|女性が男性を意識し始める瞬間によれば、自分でははっきりと恋に落ちているとは気づいていなくても、無意識のうちに目で相手のこと(行動・発言)を追っていたり、他の人と話しているだけでイライラしたり、相手と話していると自然と笑顔になっていたり、常に相手のことばかりを考えていたりしている状態が恋に落ちた瞬間みたいですよ。


2.投稿内容がセンチメンタルでポジティブなものが増える

そして投稿数だけでなく、交際が始まる頃の投稿内容にも大きな変化が見られ、センチメンタルでポジティブなものが序々に増えていたのである。それは交際開始後にカップルの投稿数が減少した後も同じで、記念日や特別なイベントが増えることで、お互いの投稿内容はさらに愛情にあふれたものになっていたとのこと。

お互い一緒に過ごす時間が増えることで投稿数が減少するだけでなく、恋をすると「まるで世界が輝いて見える」というような投稿内容に変わってしまうということですね。







【恋に落ちる 関連記事】
続きを読む 人は恋をするとSNSの投稿が変わっちゃう!?2つの大きな変化とは?|Facebook分析結果

ユニ・チャームが出資する中国で一億回再生される育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」に注目!

【目次】




■ユニ・チャームが出資する中国で一億回再生される育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」に注目!

育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」
育児動画メディア「Babily(ベイビリー、贝贝粒)」

参考画像:Babily (貝貝粒)|スクリーンショット

ユニ・チャームとBCG Digital Venturesが出資する(※1)育児動画メディア「Babily」が中国で合計200万ユーザーを突破

(2017/11/8、ワンドット株式会社)

ワンドットが中国にて展開する育児動画メディア「Babily(ベイビリー、中国名”贝贝粒”)」のユーザー数が2017年11月5日時点で200万人を突破したそうです。

Babily (貝貝粒)」はどんなメディアなのでしょうか?

プレスリリースによれば、「Babily (貝貝粒)」は、「子育てに関わる全ての人を笑顔に。」をコンセプトに、育児ノウハウ、離乳食のレシピ、手作りグッズの作り方、育児用品や知育玩具の紹介、子連れでのお出かけ先情報などを、スマホでも見やすい1分動画で制作・配信している育児動画メディアなのだそうです。

「Babily (贝贝粒)」は、2017年2月に中国の微博(ウェイボー)で本格的にサービスを開始し、InstagramFacebook微博(Weibo)秒拍美拍といったソーシャルメディアや動画プラットフォームで展開しているそうです。




■中国のベビー・マタニティ市場

中国のベビー・マタニティ市場は40兆円市場とも言われており、「2016中国母婴产品消费趋势报告」21世紀経済研究院、京東調べによれば、一人っ子政策の撤廃等により今後も15%以上の高い成長が予測されているそうです。

スマートフォンの普及によりスマホ動画市場も急拡大していて、eMarketer調べによれば、スマホ動画ユーザーは2017年に4.3億人を超えており、また近年の急速な経済発展に伴い、育児観や子育て方法も大きく変化しており、日本や海外の育児ノウハウを含む多様な育児情報へのニーズが拡大しているそうです。

■まとめ

健康に最も関心を持っているのは「プレママ・新ママ」!?で紹介した日本総合研究所 総合研究部門 社会・産業デザイン事業部 ヘルスケアイノベーショングループ ディレクターの木下輝彦さんが健康増進ビジネスのターゲットとしてあげたのは、「プレママ・新ママ(20~30歳代を中心とする、妊娠中または出産後まもない女性)」です。

健康に関連する仕事をしている肌感としても、確かに20~30歳代の妊娠中または出産後まもない女性は健康(特に子どもの健康)・教育に対して関心が高いと思っていました。

ただ、気になるのは、自身の健康ではなく、お子さんの健康となると、あまりにも心配になりすぎて過剰に反応・行動してしまうお母さんも多いことです。

情報を提供するメディアにはアクセルとブレーキの絶妙なバランスをとることが求められそうです。







あなたがネット(LINE・Facebook・Twitter)に書いた感情が伝染して世界を変えてしまうかもしれない!?

【目次】




■あなたがネット(LINE・Facebook・Twitter)に書いた感情が伝染して世界を変えてしまうかもしれない!?

Whatsapp

by Marco Verch(画像:Creative Commons)

ネットに吐き出された感情、伝染しやすい

(2014/3/13、WSJ)

米国の1億人以上の人々と、彼らが交流サイト(SNS)フェイスブックへ投稿した10億件のメッセージを対象にした新たな研究によると、ネット上で表わされた感情は人から人へと伝染する可能性があることが分かった。

さらに、前向きなメッセージは後ろ向きなメッセージより、ネット上の他人の感情に影響をもたらす傾向がずっと高いことも分かった。カリフォルニア大学サンディエゴ校、イェール大学、それにフェイスブックの研究者のチームは12日、フェイスブックのソーシャル・ネットワークに関するこれまでで最大規模とも言える研究の結果を公表した。この結果は科学誌「PLOS ONE」の電子版に掲載された。

ネット上に出された感情は人から人へと伝染するそうです。

これまでも、肥満が伝染したり、幸福感が伝染したり、恋愛行動も伝染するということを取り上げてきました。




ケース1.肥満は伝染する

肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

【関連記事】

ケース2.幸福感は伝染する

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法

米研究機関Framingham Heart Studyの研究によると、個人の幸福感は社会的なつながりを通して拡散されていくことが分かっている。

「感情の伝染」のようなもので、幸せも病気のごとく伝染していくのだ。

また、人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

ケース3.恋愛行動も伝染する

スウェーデンの女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

また、今回紹介した本によれば、避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

■まとめ

今回の記事における重要なポイントは2点。

一つは、ネット上に吐き出された感情は人から人へと伝染すること。

もう一つは、前向きなメッセージは後ろ向きなメッセージより、ネット上の他人の感情に影響をもたらす傾向がずっと高いこと。

インターネットの普及によって、人と人はつながりやすくなりました。

FACEBOOK、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果によれば、Facebook内では、人々は「六次の隔たり」より少ない「四次の隔たり」でつながっているそうです。

「六次の隔たり(six degrees of separation)」とは、世界中の任意の2人は、赤の他人であっても知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考え。

それが、現代では、FacebookをはじめとするSNSによって、よりつながりやすくなっています。

つまり、今回の研究結果と合わせて考えてみると、自分が出した前向きなメッセージは遠く離れた誰かの感情を動かすことができるということですね。

まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」とか、たった1匹の蝶のはばたきが竜巻を起こしてしまうきっかけとなった(かもしれない)「バタフライ効果」のように、自分の感情が世界の運命をも変えてしまうこともあるかもしれません。




【関連記事】

P.S.

自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?でも紹介しましたが、人は、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を受けやすいのだそうです。

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法で紹介した「スタンフォードの自分を変える教室」(著:ケリー・マクゴニガル)にはこう書かれています。

私たちが愛情や尊敬や親しみを抱いている人たちのことを考えるときは、私たちの脳はその人たちのことを「自分とは違うもの」としてとらえるのではなく、自分と同じものとみなします。

自分が大事だと思っている人は、「自分」の中に含まれているからこそ、社会的絆の強い人の影響を受けやすいと考えるのが自然ですね。

つまり、自分が大事だと思っている人は「自分」の中に含まれているのですから、自分のまわりにいる大事な人を幸せにするということは、つまり、「自分」を幸せにしているということですよね。




大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook|メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?

The Influencers 2017 - Day 1 (Oct. 26)

by The Influencers(画像:Creative Commons)




■大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook

GoogleとFacebookでは、フェイクニュースなどの問題に対処するために、信頼性の高い情報を提供する手段として選んだアプローチが違うことが興味深いです。

■Google

医療や健康に関連する検索結果の改善について

(2017/12/6、Googleウェブマスター向けブログ)

この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。

Googleは日本語検索におけるページの評価方法をアップデートし、医療機関や大手メディアから提供される情報を上位表示しやすい検索結果にしました。

■Facebook

News Feed FYI: Bringing People Closer Together

(2018/1/11、Facebook Newsroom)

Facebook was built to bring people closer together and build relationships. One of the ways we do this is by connecting people to meaningful posts from their friends and family in News Feed. Over the next few months, we’ll be making updates to ranking so people have more opportunities to interact with the people they care about.

Facebookはニュースを投稿するメディアよりも親しい友人や家族のコンテンツを優先して表示するというアルゴリズムに変更しました。

【関連記事】

2017年は情報操作やフェイクニュースなど情報の信頼性が話題になりましたが、GoogleとFacebookという大手IT企業のアプローチが全く違い、Googleは個人ではなく、大手メディアや医療機関などで信頼性の高さを担保しようとし、Facebookは大手メディアではなく、親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりで信頼性の高さを担保しようとしているのです。

【関連記事】




■メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?

このように考えると、メディアのような影響力を持つ個人であるインフルエンサーの価値がますます高まるのではないでしょうか?

Facebookフィード改変、 インフルエンサー に思わぬ恩恵

(2018/1/23、digiday)

オーガニックなトラフィックという点では、インフルエンサーはニュースフィードにおいてブランドよりも上位に存在する。フィード上のニュースの優先順位が下げられたことはインフルエンサーにとっては有利だ。

大手メディアや医療機関といった専門性・権威性・信頼性でサービスの品質を保つGoogleの選択と親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりでサービスの品質を保つFacebookでユーザーはどう反応していくのかどうか、インフルエンサーの価値が高まっていくのかどうか、2018年はチェックしていきたいと思います。

すでにその予兆のようなモノが現れてはじめています!

→ 米スナップの時価総額、1400億円が吹き飛んだ!?カイリー・ジェンナーの1回のツイートで|インフルエンサーの影響力はインターネット・SNSによって増幅される!? について詳しくはこちら







【関連記事】