「Facebook」タグアーカイブ

FacebookなどのSNSは若者の社会性に悪影響を与える?

Facebook

by Christopher(画像:Creative Commons)




米 Poll Position、Facebook などの SNS サービスは若者に悪影響を与える

(2011/11/19、インターネットコム)

米 Poll Position が2011年11月13日に実施した調査によれば、米国の成人のうち53%が、Facebook などの SNS サービスは若者の社会性発達に悪影響を与えると考えていることがわかった。

これに対し、SNS が有益と回答したのは22%。17%は、影響を与えていないと回答した。

米 Poll Position が2011年11月13日に実施した調査によれば、アメリカの成人の53%が、FacebookなどのSNSサービスは若者の社会性発達に悪影響を与えると考えていることがわかったそうです。

調査結果では、男女、人種による違いはほとんど見られなかった。

だが、年代別に分類された調査結果によれば、29歳以下の層で悪影響を与えると回答したのは46.5%と唯一50%を割り込んでいた。

また、有益と回答したのは34.5%。

これは30-44歳の層による17.1%の2倍の数値だった。

29歳以下は、SNS が若者の社会性発達に悪影響は与えないと考えていることがわかる。

興味深いのは、支持政党別の集計結果。

共和党支持者では、65.1%が悪影響を与えていると回答したのに対し、民主党支持者では悪影響を与えると回答したのは39.7%に留まった。

共和党支持者は、中西部などに在住していることが多く、民主党支持者は都市部に在住していることが多い。

このことから、都市部に在住している人ほど、SNS が社会性の発達に悪影響を与えてはいないと考えていることがわかる。

調査結果をみてみると、次のような結果が出ています。

  • 若い年代(29歳以下)は、SNSが若者の社会性発達に悪影響を与えていないと考えている
  • 都市部に在住している人程、SNSが社会性発達に悪影響を与えていないと考えている
■インターネット・SNSは社会性に悪影響を与えているのか?

実際、インターネット・SNSは社会性に悪影響を与えているのでしょうか。

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。

マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。

「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

研究では、インターネットのマルチタスクによって、コミュニケーションスキルを学ぶことができない可能性を指摘していますが、今回の調査では、SNSを頻繁に利用していると思われる若くて都市部に在住している人ほど、SNSが若者の社会性発達に悪影響を与えていないと考えています。

SNSを使用頻度の高い人は、SNSが社会性発達に悪影響を与えていないと考えており、周りの人(29歳以上、都市部以外の人)との認識との違いが出ています。

一つこの研究で気になるのは、SNSが社会性発達に悪影響を与えていると考えている人が、どういう点がSNSが若者の社会性発達に悪影響を与えているのかと考えているのかという点です。

もしかすると、社会性というものの認識に差があるのかもしれません。

■SNSは社会的交流を補うツール

また、SNSをツールとして使いこなしている人からすれば、SNSが社会性発達にさらなる好影響を与えていると考えている人がいるのかもしれません。

電話が発明された時も、電話という新しいコミュニケーション手段が直接の交流を避ける様になるのではないかと悲観的に考えられていました。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にはこのように書かれています。

新たなコミュニケーション手段が発明されるたびに、テクノロジーが共同体に与える影響をめぐり、過去数世紀にわたって議論が繰り返されてきた。

悲観論者はこんな懸念を表明する。

新たなコミュニケーション手段のせいで昔ながらの人間関係が薄まり、人々は他人との直接の交流をあらゆる面で避けるようになるのではないだろうかと。

しかし、悲観論者が考えていたような電話は社会的コミュニケーションを減らすものではないということはあなたの周りを見ればわかるはずです。

電話と同様、SNSも社会的交流を補うツールだと考えれば、世界は広がっていくはずです。

若いころアメリカに留学していた私の知り合いにも、十数年ぶりにFacebookで連絡をとることができ、再度交流するようになったという人がいます。

もし、SNSがなければ、つながることは出来なかったかもしれません。

SNSを得体の知れない脅威と見るか、それともコミュニケーションを増やすツールと見るかによって、その人の受け取り方が違ってくるのではないでしょうか。

今もSNSの使い方は進化しています。

SNSが現代人に必要なものであれば、電話と同じように社会のインフラとして根付くようになるのではないでしょうか。

【関連記事】







Facebookやりすぎると脳が退化してしまう?

Untitled

by Jessica Fiess-Hill(画像:Creative Commons)




依存は危険!Facebookやりすぎると脳が退化してしまう

(2012/3/5、Menjoy)

■SNSに依存すると脳が退化する?

持続的にコンピューターやインターネットを使用することで、「脳が再配線される可能性がある」と考えているのは、神経科学者でオックスフォード大学教授のスーザン・グリーンフィールド氏です。

<中略>

その“再配線”は、集中力の低減とその場限りの満足感を促進し、共感能力の欠如を引き起こすなど、悪い方に配線が変化するというのです。

オックスフォード大学のスーザン・グリーンフィールド教授によれば、持続的にコンピューターやインターネットを使用することで、「脳が再配線される可能性がある」そうです。

その再配線とは、SNSに依存しすぎると、集中力の低減とその場限りの満足感を促進し、共感能力の欠如を引き起こすようになる可能性があるということです。

また、アメリカのタフツ大学の認知神経科学者メアリーアン・ウルフ氏は、長時間のコンピューター使用によって損われる可能性があるのは、読書をすることや読んだことについて考えることで磨かれる“脳の回路”であるとコメントしています。

「ある情報について深く考えるには、時間がかかるものです。それなのにネット上では、さっさと気晴らしから気晴らしへと飛んでいくことができます。

これでは大人でも、じっくり読み深く考える脳の回路が退化してしまいかねません。そして子どもの場合は、脳の回路がきちんと発達しない可能性があります」

タフツ大学の認知神経科学者メアリーアン・ウルフさんによれば、長時間コンピューターを使用していると、読書をすることや読んだことなど、じっくりと物事について考える脳の回路(能力)が退化してしまう可能性があるようです。

次々と新しい情報に移っていくということは、物事を深く考える機会をなくしてしまう可能性があるということです。

つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?で紹介した「マリアビートル」(著:伊坂幸太郎)にはこう書かれています。

「本を読み、内容を噛み砕く事で、語彙が増え、知識が増え、いっそう読解力が増した。本を読む事は、人の感情や抽象的な概念を言語化する力に繋がり、複雑な、客観的な思考を可能にした。」

本を読むことを通じて、他人の感情を慮ることや自分にはこんな感情があるんだということに気づき、そして、著者が経験したことから学ぶこともできます。

「魔王」(著:伊坂幸太郎)の中にはこういう台詞もあります。

『おまえ達のやっていることは検索であって、思索ではない-。』

この台詞を読んだ後、何かわからないことがあったらすぐに検索してしまい、その情報が本当にあっているのかどうか考えることなく、わかったような気になっているなと思わされました。

情報を仕入れることは大事ですが、それを自分の考えにするのには、長い時間がかかります。

静かに横たわって、のんびりして、待っていること、しんぼうすること―だが、それこそ、考えるということではないか!

ニーチェ(ドイツ)

静かに横たわって、のんびりして、待っている時間は決して無駄な時間ではなく、考えるための必要な時間ともいえるのではないでしょうか。







【SNS 関連記事】

ネット漬け生活でポップコーン脳になってしまう!?

Popcorn

by jayneandd(画像:Creative Commons)




ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 専門家が警鐘

(2011/6/24、CNN.co.jp)

メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあると、研究者が警鐘を鳴らしている。

ワシントン大学のデービッド・リービー教授はこの状態を「ポップコーン脳」と命名している。

脳がマルチタスクの刺激に慣れると、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなるおそれがあり、そうした状態を「ポップコーン脳」と呼んでいるそうです。

また、マルチタスクの習慣がある(≒ネットに費やす時間が長い)人は、感情の読み取りが苦手になる可能性があるようです。

スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。

マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。

「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

大事なコミュニケーションをする機会をなくしてしまうほど、ネットには依存性があるのかもしれません。

人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっていると話すのは、ネット端末を手放せないトラブルを抱える人の相談に乗っているカウンセラーのヒラリー・キャッシュ氏。

継続的な刺激は、脳の側坐核と呼ばれる快感を感じる部分のドーパミン細胞を活性化させる作用があるという。

インターネットを長時間使い続けると、脳の構造が物理的な変化を起こすという調査結果も最近発表された。

中国の研究チームは1日10時間以上ネットを利用する大学生18人の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)を使って調べ、利用時間が2時間未満のグループと比較したところ、脳の思考を司る灰白質が少なくなっていることが分かったと発表している。

人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっているため、継続的に刺激が得られるネットに依存してしまうようです。

また、インターネットを長時間使い続けると、脳の思考を司る灰白質が少なくなるという変化が起こるという調査結果も出たそうです。

では、依存性があるネットからどうしたら離れることができるのでしょうか?

ネットのマルチタスクから実社会へとペースを落とすのが難しいと感じている人に対し専門家は、1)ネット利用時間の記録をつける、2)ネット利用時間に上限を設ける、3)窓の外を眺める、4)「フリータイム」を設ける、5)電話をかける、6)ネット依存症にかかっていないかどうか診断を受ける――などの対策を促している。

散歩なんて良さそうですよね。

季節の移り変わりを感じたり、ふらーっとお店に入って店員さんに話しかけてみたり、ボーっと何も考えることなく歩いてみたりすると、一時はネットから離れることが出来ます。

ただ、今はケータイ、スマートフォンがあるので、すぐにネットの世界とつながることができるので、その点には注意が必要なようです。

【関連記事】







超簡単に100キロカロリーを消費できる5つの方法とは!?

michelle448

by adifansnet(画像:Creative Commons)




このブログでも何度も取り上げていますが、基礎代謝を上げることはダイエットに繋がるというのは理論的に正しくても、現実的には難しいことであり、活動代謝を上げることがダイエットの近道なのだそうです。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども
積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく
日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げること

ダイエットの近道だったんです。

さまざまな運動系のダイエット方法がありますが、遠回りなように見えて一番の近道は、「活動代謝」を上げることなようです。

そこで今回は、REDBOOKというアメリカの雑誌サイトで取り上げられた超簡単に100キロカロリーを消費する10の方法という興味深い記事を見つけましたので、ぜひ取り入れてみてください。

 

【ダイエット】超簡単に100キロカロリー消費できちゃう10の方法「姿勢よく立つ」「Facebookを更新する」など

(2012/1/15、ロケットニュース24)

興味深いものを幾つか参考にしたいと思います。(詳しくは元記事をご覧ください。)

■姿勢よく立つ

姿勢よく立つ-10分×8回

背筋を伸ばして立っているだけでもカロリーを消費する。立っているには様々な筋肉の緊張が必要だからだ。

8時間労働の場合、1時間ごとに10分立っていれば、100キロカロリー消費することができる。

立った姿勢の方が、座った姿勢よりもカロリー消費が高く、また、健康にとっても良いです。どうしても座った姿勢で仕事をしないといけないという人は、1時間に10分姿勢良く立つということを取り入れてみましょう。

【関連記事】

■ネットサーフィン

Facebookを更新する-1時間

意外な方法と思われるかもしれないが、ネットサーフィンも結構カロリーを消費するのだという。

フェイスブックのページを更新するなどして、毎日1時間ほどネットをするようにしよう!

意外なことに、ネットサーフィンもカロリーを消費するのだそうです。

■新しい料理に挑戦する

新しい料理に挑戦する-30分

料理も体力を使う。

30分ほど切ったり、刻んだり、混ぜたりしていれば料理を食べる前には100キロカロリーは消費できているだろう。

健康によい料理を考えながら作るとよさそうですよね。

■クローゼットを整理する

クローゼットを整理する-35分

クローゼットにしばらく着ていない服はたまっていないだろうか。

必要な服とそうでないものを分けて、整理しよう。

掃除もしよう。

35分間作業していれば100キロカロリー達成だ。

女性はサイズの合わない服を12着持っている?その理由とは?によれば、女性は自分のサイズに合わない服を平均して12着クローゼットに持っているそうです。

記事によれば、これにはダイエットと関係があるそうです。

この調査を行ったのは、栄養士テレーズ・コールマン氏の研究チーム。

女性たちはダイエットをするのにあたって、「着たい服を着る」という目標を設定する場合があり、理想体重を目指して今の体型よりも小さい服を購入するのだが、どうやらその目標を果たせないようだ。

ダイエットをするための目標として「着たい服を着る」を設定したときに、今の体型よりも小さい服を購入するのですが、その目標が果たせないために、どうやらサイズの合わない服を持つことになってしまっているようです。

また、掃除することとダイエットには深い関係があります。

ダイエットで失敗する2つの法則とは

テレビ局の知り合いで長年「ダイエット」の特集を担当している人がいるのですが、彼女曰く、ダイエットには2つの法則があるのだとか。

第一に、「何かを我慢してやったダイエットは必ずリバウンドします」とのこと。

<中略>

第二の法則は、「太った人の家はかならず散らかっている」こと。

そして、太った女性は「いつ太ったか自覚がない」こと。

2番の法則「太った人の家はかならず散らかっている」ということ。

部屋が散らかっていることと太っていることの共通点は、生活習慣がだらしなくなってしまっているといえるかもしれません。

ダイエットに成功したいという人は、部屋を整理整頓・掃除をしてみることから始めてはいかがでしょうか?

【関連記事】

トイレ掃除には、短時間でも予想以上の筋力に負荷がかかっているそうです。

■ショッピングをする

ショッピングをする-30分

ショッピングも手軽な方法だ。

色んなお店を歩き回ったり、試着を繰り返せば、30分程で100キロカロリー消費できるだろう。

ショッピングにはダイエット効果があると言えます。

【関連記事】

女性は買い物で年間約4万8000キロカロリー消費する

このカロリー数は女性が1日に必要とされる摂取カロリーの約25日分に当たる数値で、ショッピングが体形維持に貢献しているのではないかと考えられている







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?




Business Trip (193/365)

by Andy Rennie(画像:Creative Commons)

調査報告:テクノロジーの進歩が睡眠を妨げる

(2011/3/8、TechCrunch Japan)

どうやら人間はテクノロジーへの依存度が高まると、安らかな睡眠をとる能力が低下するらしい。

米国睡眠財団が実施した「2011年アメリカの睡眠」調査による。

報告によるとアメリカ人の95%が、就寝前1時間以内に通信機器(パソコン、携帯電話等)を使用し、これが体内時計に明らかに悪影響を及ぼす結果、十分な睡眠が妨げられているという。

記事によれば、アメリカ人の95%が寝る前1時間以内にパソコンやケータイを使用しており、その結果、十分な睡眠がとれていないそうです。

 

■通信機器と眠りの関係

悪いのはテクノロジーだ。

報告にある通り、アメリカ人の95%が就寝前1時間以内に通信機器を使っている。

この時間は重要であり、理想的には寝る前に緊張をほぐすことが望ましい。

友達にメールしたり、Facebookをさまよったり、チャーリー・シーンのツイートを読んだり・・。

こうした精神的刺激のいずれもが、脳に活動を続けさせ、体に「もう寝る時間だよ。疲れたでしょ」と伝えるホルモンの分泌を妨げる。

通信機器を使うことで、様々な刺激により、脳が活動を続け、身体に眠りを伝えるホルモンの分泌をさまたげていると考えられるようです。

この記事(FacebookやTwitterの使い過ぎ、ストレス増加も=米大学)によれば、FacebookやTwitterでストレスが増加しているということですので、このことも関係があるかもしれません。

 

■対応策

可能であれば、寝室は寝るためだけの場所にする。

エンターテイメントシステムを持ち込まない。

<中略>

寝室には寝るためだけに行くこと。

そして、寝る前の1時間は、緊張をほぐす。

テレビを消し、明かりを暗くして、読むとしても〈せいぜい〉軽い読み物にする

最後に、以前紹介した記事から、質のいい睡眠のための3つのポイントを紹介します。

 

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

1日の疲れを解消するためにも、睡眠、特に「質のいい睡眠」は欠かせません。

仕事が忙しく、睡眠時間が十分にとれない人や質のいい睡眠をとれない人も多いのではないでしょうか。

質のいい睡眠をとりたい方は、ぜひ今回の記事を参考にやってみましょう。







【関連記事】
続きを読む テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?