ペネロペ・クルス、産後ダイエットの秘訣を伝授

Penelope Cruz

by David Torcivia(画像:Creative Commons)




ペネロペ・クルス、産後ダイエットの秘訣を伝授

(2011/5/22、ハリウッドチャンネル)

「毎日4時間バレエをしてダイエットしているわ」とDaily Mirror紙に明かしたペネロペ。
「ジムでのワークアウトはあまり好きじゃないのよね、退屈で(笑)。バレエは昔習っていたから体が覚えているの。ハードだけど楽しくやっているわ」。
また外食はあまりせず、生まれ故郷スペインの手料理を作って食べることで太らないよう気を付けてもいるそう。

ペネロペ・クルスさんの産後ダイエットの方法とは、毎日4時間のバレエ+スペインの手料理なのだそうです。

以前紹介した記事では、食事について詳しく書かれていました。

ペネロペ・クルス、出産後14キロのダイエットに成功!

ペネロペ・クルスさんは、乳製品を控え、精製された炭水化物食品や脂肪分、そしてアルコールをカットし、普通の運動をするというダイエット方法で出産後1ヶ月で約14キロのダイエットに成功したそうです。

<中略>

ペネロペ・クルスさんは、以前から自分が食べたいものを我慢したりせず、過激なダイエットをするような事はなかったそうですが、ダイエット中は、普段よりは多少食事の量を減らしたり、油分や塩分の強い食事は避ける、歩くことやスイミングを心がけていたようです。

【関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ダイエット中だからこそ食べたい脂肪を燃やす5つの食べ物




Berries

by Clemens v. Vogelsang(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > ダイエット中だからこそ食べたい脂肪を燃やす5つの食べ物

ダイエット中だからこそ食べたい脂肪を燃やす5つの食べ物

(2011/5/22、女子力アップCafe Googirl)

ベリー類

マドンナも、小腹が空いたときにたべて、お腹まわりのぜい肉をセーブするのに使っているというベリー類。ベリー類はビタミンCが豊富に含まれているので有名ですが、ダイエットにも使える成分もたくさん含まれています。

まず、ベリー類には、カロリーの吸収を抑える効果がある不溶解性繊維が豊富。例えば、ラズベリーには1カップあたり8グラムの不溶解性繊維が含まれています。

また、ベリー類は、血圧のコントロールを助けたり、老廃物の排出を助け、むくみを改善する働きをするカリウムも豊富。

ほかにも、抗酸化作用があり若返りに欠かせないアントシアニンなども、ベリー類にはたくさん含まれています。アントシアニンは、静脈血流を良くしてくれるので、足のむくみ改善にもぴったりです。

ベリー類をダイエット中に食べたほうが良い理由としては、

  • ビタミンCが豊富
  • カロリーの吸収を抑える効果がある不溶解性繊維が豊富
  • カリウム(血圧のコントロールを助けたり、老廃物の排出を助け、むくみを改善する働きをする)が豊富
  • アントシアニンが含まれている

が挙げられています。

【関連記事】

 

七面鳥

他の動物性タンパク質と比べて、最もローカロリーと言われる七面鳥の肉。

ダイエット中、代謝を上げて効率よく脂肪を燃焼させるには、筋肉量は減らせません!七面鳥の肉には、良質のタンパク質が多く含まれているだけでなく、筋肉をつくるもとになる必須アミノ酸のひとつであるロイシンが含まれています。

ロイシンは、筋肉タンパク質が分解されるのを抑えてくれるうえ、効率のよいエネルギー代謝を促してくれます。だから、運動の前にターキーを食べると、効率よくエネルギー源となってくれ、高代謝ボディを作る手助けをしてくれますよ。

「日本で七面鳥を」というのは難しいので、鶏肉でもよいのでしょうか。

 

良質の油

油ならなんでもいいわけではありません。

えごま油、シソ油、亜麻仁油など、「オメガ-3」といわれる脂肪酸がたくさん含まれている、良質な油を摂取することが大切。「オメガ-3」は、代謝アップ、美肌効果、脂肪肝動脈硬化の予防にもなる脂肪酸なんです。

特に、えごまに含まれるαリノレン酸は、余分な脂肪を分解する働きがあり、体内に脂肪がたまりにくくしてくれるうえ、血液をサラサラにして、善玉コレステロールを増やす効果まであるといわれています。

また、良質な油は腸の蠕動運動も活発化させるので、ダイエット中でも良質な油を適度に食事に取り入れましょう。

このブログでも何度も取り上げているオメガ3脂肪酸はダイエット中でもとっていただきたい油です。

【関連記事】

 

低脂肪ヨーグルト

低脂肪ヨーグルトは、最も優れたカルシウム源のひとつです。

カルシウムは脂肪を燃焼させる効果のある栄養素の一つ。

カルシウムをたくさん食べると、副甲状腺ホルモンの働きが抑制され、脂肪細胞での脂質合成が抑えられて、体脂肪が減少しやすくなります。

またカルシウムを十分にとっていると体温が上がり、エネルギーとして脂肪が燃えやすくなる効果もあるんですよ。

アメリカ・テネシー州にある栄養研究所の医師マイケル・B・ゼメル博士も、カルシウム不足の状態は、脂肪と蓄えようとするホルモンであるカルシトリオールを放出させてしまうため、より効果的にダイエットを行うには良質で低脂肪なカルシウムを補給する必要があるという見解を示しています。

ヨーグルトをダイエット中でも食べたほうが良い理由としては、ミネラル(カルシウム)がダイエットに欠かせない栄養素であるということ。

カルシウムを摂ると、副甲状腺ホルモンの働きが抑制され、脂肪細胞での脂質合成が抑えられて、体脂肪が減少しやすくなり、また、体温が上がり、エネルギーとして脂肪が燃えやすくなる効果もあるそうです。

【関連記事】

 

アーモンド

ハーバード大学のダイエットに関する研究によると、18才~50才までの50人に6ヵ月間アーモンドを食事に摂りれるという実験を行った結果、全員が5kg以上の減量に成功し、実験後1年を経過してもリバウンドがなかったそうです。

実は、アーモンドに含まれる脂肪酸「オレイン酸」には、悪玉コレステロールを抑制し、血液をサラサラにする効果があるのです。また、エゴマにも含まれているリノレン酸も含まれているため、余分な脂肪を分解し、満腹感も得られるというメリットもあるんですよ。

ほかにも、アーモンドには、抗酸化作用のあるポリフェノールや、若返りビタミンと呼ばれるビタミンE、美容ビタミンと言われるビタミンB2も豊富なだけでなく、植物性たんぱく質や食物繊維、カルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、マグネシウム等ミネラルなどもバランスよく含まれているので、ダイエットにも美容にも効果的なんだとか。

ハリウッドセレブ、ジェニファー・アニストンも、ダイエットにアーモンドを取り入れているそうですよ。

アーモンドをダイエット中でも食べたほうが良い理由としては、

  • オレイン酸(悪玉コレステロールを抑制)が豊富
  • 抗酸化作用のあるポリフェノールや、若返りビタミンと呼ばれるビタミンE、美容ビタミンと言われるビタミンB2も豊富なだけでなく、植物性たんぱく質や食物繊維、カルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、マグネシウム等ミネラルなどもバランスよく含まれている。

が挙げられています。

【関連記事】

ナッツの健康・美容効果|世界一受けたい授業 10月16日

■アーモンド

ロマリンダ大学などで行なった実験

肥満の方を2つのグループに分けて、
一つは普通のダイエット食、
もう一つはダイエット食+アーモンド(1日84g)
を1ヶ月食べて過ごすという実験。

アーモンドを食べたグループの方が、体重が減って、ウエストも締まるという結果が出たそうです。

同じものを食べてもアーモンドによって、さらにダイエット効果が上がったということ。

アーモンドには脂肪も含まれているものの、食物繊維(ゴボウの約2倍、サツマイモの約4倍)も含まれている。

この他、ホルモンバランス、肌の状態を整えるビタミンEが補える。

■アーモンドは200回噛め!

アーモンドの細胞は非常に硬くて厚い。

栄養を吸収するためには、非常に時間がかかる。

たくさん噛むことで消化液がたくさん分泌され、また、食べたという感じが出てくるので、ダイエットのサポートにもなる。

 

エリカ・アンギャルさんとアーモンド

エリカ・アンギャルさんが紹介する食品としてよく出てくるのが、アボカド(オイル)、そしてアーモンドです。

世界一の美女になるダイエット(エリカ・アンギャル)|世界一受けたい授業では、間食としてお勧めする食べ物として、アーモンドを紹介していましたが、スーパー美人ちらし寿司レシピにも、刻んだアーモンドを振りかけるなど料理にも活用していました。

エリカ・アンギャルさんによると、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだとか。

アーモンドは、5~6粒ほどで間食として満足できる量なのだそうです。

ダイエット中の間食として、アーモンドを利用してみてはいかがでしょうか。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ヴィクトリア・ベッカムもハマるホリスティック・デトックスとは?|デトックスにおすすめの食材




pomegranate seeds

by Stacy(画像:Creative Commons)

ヴィクトリア・ベッカムが行っているホリスティック・デトックスとは何なのでしょうか?

ヴィクトリア・ベッカムもハマるホリスティック・デトックスとは?

(2011/5/30、女子力アップCafe Googirl)

■ホリスティックとは

まず、ホリステックとは、ギリシャ語の「holos(全体)」が語源となっています。

ギリシャ語の「holos」から「health(健康)」という言葉も生まれたそうです。

ここから生まれたホリステック医学は、インドのアーユルヴェーダ医学やギリシャのユナニ医学などの伝承医学のように、自然健康法を活用し、自分や家族の健康を自らの手で創り出すことを目的にしています。

毒素を排泄して浄化し、免疫系と神経系と内分泌系のバランスを保つような食生活やマッサージ、ストレッチなどの健康法を行って、病気のない体を手に入れるそうです。

<中略>

食品添加物や、未消化の食品、ストレスや疲労物質などが昇華されず身体に溜まっていくと、それが毒素となって身体を循環し、病気の牽引役となってしまうと考えているのがホリステック療法の特徴。

溜まった毒素は血管を通って身体を循環し、血管に付着して動脈硬化などの病気を招いたり、アレルギーやアトピー、喘息などを引き起こすと言われています。

ホリスティックにおいては、毒素を排出するというのがポイントみたいですね。

ではどのようにして毒素を排出するのでしょうか?

 

■毒素排出方法

ヒマシ油湿布

そこで、心身に溜まった毒素を排出してくれるとして、重宝されているのが、ヒマシ油パック。

ヒマシ油は、アロマテラピーオイルのベースとなるキャリアオイルや、石けんなどにも使われるオイルで、ヒマシ油での温湿布は、肝臓の解毒ができるといわれています。

他にも、オイルを使ったマッサージや発汗、腸内洗浄などによって、体内にたまった毒素を排出させて健康的な体を手にいれていくのがホリスティック・デトックスです。

ヒマシ油パックやマッサージ、発汗、腸内洗浄などによって、体内の毒素を排出するそうです。

また、記事では、毒素排出に良いとされる食べ物も紹介されています。

 

■デトックスにおすすめの食材

●生アーモンド

生のアーモンドは、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、銅などの栄養素が含まれ、新陳代謝の働きを活発にし、排泄を盛んにします。

しかも、他の食べ物と比較しても、ビタミンやミネラルが多く、フライなどされていない生のアーモンドはダイエットやデトックスにはぴったりです。

ダイエットの際の間食におすすめの食べ物としてアーモンドがよく出てきますが、今回は生アーモンドが紹介されています。

アーモンドにはビタミン・ミネラルが豊富なのだそうです。

【関連記事】

●ざくろ

昔から、子宝に効き目のある果物として有名だったざくろは、女性ホルモン「エストロゲン」が豊富で、女性特有の体の不調の時に食べると良いとされてきましたが、実はそれ以外にも美容と健康に良い栄養素がたくさん含まれた食べ物なんですよ。

たとえば、ビタミンA、B、C、Eなどのビタミン類や血液浄化と循環作用に非常に効果的なマグネシウム、むくみ解消効果のあるカリウムなどのミネラル類も含まれています。

ざくろも健康によいドリンクとして注目されていますよね。

【関連リンク】

●ローズバッズ

ローズバッズとは、開花する前のダマスクスローズの蕾をひとつひとつ丁寧に摘みとり、乾燥させたドライハーブのことで、ハーブティーや食用、入浴、アロマテラピーやエッセンシャルオイルなどに使われるものです。

ローズバッズの花びらを5~10分ほどかけてポットで抽出すれば、ハーブティーとなり、神経、心臓、胃などの強壮作用や鎮静作用があります。

ローズバッズは初めて耳にする言葉です。

開花する前のダマスクスローズの蕾をひとつひとつ丁寧に摘みとり、乾燥させたドライハーブのことなのだそうで、ハーブティーとして飲むとよいそうです。

●キクイモ

天然のインシュリンともいわれる菊芋には、善玉菌の餌となるイヌリン、抗酸化作用のあるポリフェノールの他、ビタミンB群をはじめとしたβカロチン、ナイアシン(ニコチン酸)、ビオチン、アスコルビン酸などのビタミン、酵素、ミネラルなどが含まれた食べ物です。

キクイモは、日本でも健康食材として紹介されていますよね。

ちなみに、記事によれば、ヴィクトリア・ベッカムさんはこれまでびっくりするようなダイエット方法でダイエットしていたそうです。

一日の摂取カロリーの上限は、なんとたったの900kcalに抑えるダイエットを行っていたそう。
口にするのはドライフルーツとナッツだけ、とか、ベリー類だけしか食べないダイエットまで行っていた彼女も、現在は妊娠中とあって、食生活を改め、心も体も浄化する『ホリスティック・デトックス』を学んでいるとのこと。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







超悪玉コレステロールが悪さをする仕組みを発見|英ウォリック大チーム

human of south

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > コレステロール > 超悪玉コレステロールが悪さをする仕組みを発見 英チーム




「超悪玉」コレステロール、分子の形に原因 英チーム

(2011/5/30、朝日新聞)

悪玉コレステロールよりも心筋梗塞(こうそく)を起こしやすい「超悪玉」として注目される新種のコレステロールが、悪さをする仕組みを英ウォリック大チームが突き止めた。米糖尿病学会誌の最新号に論文を発表した。

超悪玉コレステロールが悪さをする仕組みがわかったそうです。

超悪玉は、生活習慣病である2型糖尿病の患者や高齢者の血中に最近見つかった。

悪玉であるLDLコレステロールより、分子が小さく、比重がやや高いのが特徴だった。

詳しく調べたところ、LDLコレステロールに糖が結び付いて表面の形が変化すると「超悪玉」になり、血管の壁につきやすくなる性質を持つことがわかった。

血管が詰まると心筋梗塞などの原因となる。

超悪玉コレステロールは、LDLコレステロールより分子が小さく、比重がやや高いのが特徴で、LDLコレステロールに糖が結びついて表面の形が変化すると、超悪玉コレステロールになるそうです。

【関連記事】

■超悪玉コレステロールとは

●悪玉コレステロールと超悪玉コレステロールの違いとは?

悪玉コレステロール:直径26~27nm

超悪玉コレステロール:直径25.5nm以下

超悪玉コレステロールは、悪玉コレステロールよりも小さい。

●では、サイズが小さいと何が起こるのか?

血管は、高血圧や加齢等の要因で少しずつ傷ついていきます。

その傷が大きいと、悪玉コレステロールも超悪玉コレステロールも血管壁の内側に入り込んできます。

しかし、超悪玉コレステロールは、悪玉コレステロールが入ることのできないわずかな傷の隙間でも侵入可能であるため、動脈硬化を進行させてしまうのです。

超悪玉コレステロールは、誰でも持っているので、数を増やさないようにすることが大切です。

心筋梗塞の発症率は、超悪玉コレステロールは悪玉コレステロールに比べて3倍高くなるという報告もあるそうです。(Stampfer MJ JAMA 276:882,1996)

●なぜ、超悪玉コレステロールは作られたのか?

糖分の過剰摂取で血液中のブドウ糖が増加

⇒余ったブドウ糖は肝臓で中性脂肪に作り変えられた

肝臓で作られた中性脂肪とコレステロールは、同じ器に乗って、血液に流されます。

※通常の器の中の分量:中性脂肪4 コレステロール1

中性脂肪は、エネルギーとして消費され残ったコレステロールが悪玉コレステロールとなります。

⇒大量の中性脂肪が超悪玉コレステロールを生み出した

器の大きさは一定なので、コレステロールのスペースが減る。

この時に起こるのが、コレステロールの小型化。

つまり、超悪玉コレステロールが生まれることになるわけです。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】







■コレステロール関連ワード

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

元Google HealthのAdam Bosworthが“健康ゲーム”Keasを立ち上げ




Adam Bosworth

by Kevin Krejci(画像:Creative Commons)

【追記(2016/6/12)】

Keasの個人別健康プログラムで医療費削減へ

(2015/6/16、medinew)

SmartHealth Engineを使えば、人口統計データや健康診断結果、リアルタイムのユーザーの行動なども考慮され、それらをもとに低コストな遠隔医療やジェネリック医薬品、そして糖尿病予防や禁煙のためのプログラムなど最適なプランをカスタマイズし社員に示すことができます。そして社員は、Keas+でソーシャルコミュニティやクイズなどを通して、ゲームのように楽しくプログラムを実践していきます。

米Keasは、個人別に最適な健康プログラムで、社員がゲームをプレイするように楽しく健康を目指すことにより、医療費削減につなげる提案をしています。

元Google HealthのAdam Bosworthが“健康ゲーム”Keasを立ち上げ

元Google HealthのAdam Bosworthが“健康ゲーム”Keasを立ち上げ

(2011/6/4、TechCrunch Japan)

構想では健康のためのMintを作るつもりだったが、でも、人びとは、自分の健康を測定したり数値で把握したいとは思っていないことを発見した。そこで彼は、Keasをゲームにした。

<中略>

Keasは、健康の維持増進のためのゲームだ。

毎週、3つの目標を選ぶ。エクササイズや、もっと果物と野菜を食べること、ストレスを減らすこと、など何でもいい。

目標を達成するとポイントがもらえ、また健康関連のクイズに正解してもポイントをもらえる。

自分の会社が会員になると、現金でごほうびをもらえる(一般的にアメリカの企業の人事部は、社員の健康や生産性の増進に貢献する企画に予算を割く)。

<中略>

Google Healthは”人びとがやりたいことは何か”を考えなかった。彼らはユーザに単純に”どこそこへデータを保存せよ”と言っただけだ。でも人は、データを保存することではなく、楽しいことを求めているのだ。

Keasとは、健康+ソーシャルゲームの組み合わせみたいです。

記事の中から判断すると、ビジネスモデルとしては、個人個人にアプローチするというよりも、会社に売り込むようにみえます。(BtoCというよりもBtoB?)

ある会社がこの健康ゲームを導入することで、会社側としては、社員の健康改善に役立つことが期待されます。

元Google HealthのAdam Bosworthが、健康の維持増進のためのゲームを考えたのは、人びとは、自分の健康を測定したり数値で把握したいとは思っていないことを発見したからなのだそうで、人々は楽しいことを求めているのであり、その答えが健康ゲームみたいです。

はたして健康ゲームが人々にどのように受け入れられるのか、注目です。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。