美保純さん、メニエール病悪化で舞台降板|20代後半から過労になると症状が出ていた

Dizzy Chills

by Remy Sharp(画像:Creative Commons)




美保純が舞台降板 メニエール病悪化で

(2009/9/3、産経新聞)

美保さんの所属事務所によると、美保さんは20代後半から過労になるとメニエール病の症状が出ており、今回も数日前からけいこ中に目まいの症状が出てドクターストップがかかった。

現在は自宅療養中で、入院せず安静に過ごすという。

女優の美保純さんがメニエール病によるめまいなどによって、舞台を降板したそうです。

昔からメニエール病の症状が出ているということですので、お体には気を付けてほしいものです。

■メニエール病とは

メニエール病|難病情報センター

何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴です。

回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

多くは、めまいに、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴います。

また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

これらの耳の症状はめまいと一致しておきたり悪化したりしますが、めまいの軽快とともに元に戻ります。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

この記事に紹介されている医師によると、メニエール病には有酸素運動が有効で、改善した理由を内耳血流の改善が影響していると話しています。







【関連記事】

ハリウッドセレブに人気!Budokon(武道魂)でダイエット|ヨガと武道、瞑想をミックスしたアメリカ生まれのエクササイズ

budokon - book cover

by Gloria Tang(画像:Creative Commons)




秋に向けてトライしたい! 噂の効果抜群エクササイズ

(2009/8/28、マイコミジャーナル)

男性らしい動きが特徴のbudokon(武道魂)。

ヨガと武道、瞑想をミックスしたアメリカ生まれのエクササイズで、ハリウッドセレブの間でも人気が高いそう。

budokonは、ヨガの静的なポーズと武道の動的な動きを組み合わせており、簡単にいえば「激しく動くヨガ」といったところ。

体幹をしなやかに動かすことが大きな特徴だ。

瞑想・ヨガ・武道をミックスしたのが、Budokonと呼ばれるエクササイズで、体幹を鍛えるダイエット方法なのだそうです。

Budokonは、静止ポーズから体を素早く動かす動きが多い。

どの動きも背骨の周りの細かい筋肉を使い、深層筋に働きかけることよって体を動かすため、ダイエット効果も抜群だという。

インナーマッスルに働きかけることで、ダイエット効果があるそうです。

ためしてみてはいかがですか?







脂肪組織の老化が進むと、血糖値を下げるインスリンの効き目が悪くなり、糖尿病を発症しやすくなる=新薬開発に期待|千葉大

Diabetes

by Jill Brown(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 脂肪組織の老化が進むと、血糖値を下げるインスリンの効き目が悪くなり、糖尿病を発症しやすくなる=新薬開発に期待|千葉大




糖尿病に脂肪老化が関与=新薬開発に期待-千葉大

(2009/9/2、時事ドットコム)

脂肪組織の老化が進むと、血糖値を下げるインスリンの効き目が悪くなり、糖尿病を発症しやすくなることを、千葉大医学部付属病院の南野徹助教らがマウスの実験で解明した。

米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に2日までに発表した。

千葉大医学部付属病院の南野徹助教らがマウスの実験によれば、脂肪組織の老化が進むと、血糖値を下げるインスリンの効き目が悪くなり、糖尿病を発症しやすくなることがわかったそうです。

細胞の老化には、がん抑制遺伝子として知られる「p53」が関与しているため、p53の働きを制御する新たな糖尿病治療薬を開発できるかもしれないという。

糖尿病の新薬開発に期待したいですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多|厚生労働省

Yin & Yang

by Torsten Mangner(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 不妊 > 平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多|厚生労働省




■平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多

昨年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多

(2009/9/2、医療介護CBニュース)

体外受精などの不妊治療を行った人に対する「特定不妊治療費助成事業」の昨年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多を更新したことが厚生労働省の調べで分かった。

厚生労働省によれば、「特定不妊治療費助成事業」の平成20年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多となったことが分かったそうです。

■不妊に悩む方への特定治療支援事業における支給実績は増加傾向にある

【追記(2016/9/3)】

不妊治療をめぐる現状|PDF|厚生労働省

不妊に悩む方への特定治療支援事業について

平成16年度 17,657件
平成17年度 25,987件
平成18年度 31,048件
平成19年度 60,536件
平成20年度 72,029件
平成21年度 84,395件
平成22年度 96,458件
平成23年度 112,642件

■公的助成制度

この公的助成制度については、次のように紹介されています。

この公的助成制度は、体外受精や顕微授精以外の治療法では妊娠の見込みがないか、妊娠の可能性が極めて低いとされた夫婦が対象。

指定医療機関で体外受精や顕微授精といった「特定不妊治療」を行った場合に、その治療費が助成される。

ただ、夫婦合算で年730万円未満という所得上の制限がある。

<中略>

不妊治療は自由診療で、1回当たり30万-40万円掛かるとされる。

助成を受けるためには、原則として治療が終了した年度中に、事業の実施主体になっている都道府県や政令指定都市などに申請する必要がある。

申請には、医療機関が発行する証明書などが必要だ。

助成制度は少子化対策の一環として2004年度にスタートしたそうで、助成の数は年々増加しています。

制度が開始された04年度は1万7657件だったが、05年度2万5987件、06年度3万1048件、07年度6万536件と急増。

08年度は約7万2000件(概数)となり、過去最多を更新した。

不妊治療の助成が過去最多となった理由としては、この公的助成制度について知った方(夫婦)が増えているということもあるかもしれません。

しかし、それだけ不妊に悩んでいる夫婦が多いことがわかります。

→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 について詳しくはこちら

→ 男性不妊 について詳しくはこちら







【関連記事】

メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大

Find the idea

by Khalid Albaih(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大




「メタボの引き金」たんぱく質、熊本大発見

(2009/9/2、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす原因たんぱく質を、熊本大学の尾池雄一教授らが見つけた。

このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症を起こし、最終的に糖尿病が発症することも確かめた。

新たな治療薬開発につながる成果で、2日付の米科学誌「セル・メタボリズム」に発表する。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質を発見され、また、このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症をおこし、糖尿病が発症することも分かったそうです。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質は、「Angptl2」なのだそうです。

尾池教授らは、肥満や糖尿病、動脈硬化症の患者の血液中で、Angptl2というたんぱく質の濃度が高いことを発見。

このたんぱく質をヒトの血管の細胞に作用させると、白血球を呼び寄せて炎症につながることがわかった。

この慢性的な炎症にポイントがあるようです。

慢性的な炎症があると様々な生体物質が作られ、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高まるなど病気の引き金になることが知られている。

この慢性的な炎症の原因となるたんぱく質に何らかの形で働きかけることで、メタボリックシンドローム、しいては糖尿病の予防につながりそうです。

この研究で、新たな治療薬開発につながるといいですね。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。