「受動喫煙」タグアーカイブ

<たばこ>ペットも受動喫煙でがんの恐れ

Dachshund

by Tam Tam(画像:Creative Commons)




<たばこ>人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ

(2011/2/15、毎日新聞)

ペットの受動喫煙に関する研究は米国でいくつかの発表事例がある。

マサチューセッツ大が93~00年に実施した調査によると、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。

その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。

また、コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。

特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まるとの結果が出た。

ペットの受動喫煙の影響に関する研究によれば、

●家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。(マサチューセッツ大)

●コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まる。

といった結果が出ているそうです。

これまでの研究によると、煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、体高の低いペットは人間より影響を受けやすい。

ニコチンは血管を収縮させるため、特に心疾患のある小型犬は注意が必要だ。

ただし、ペットの前でたばこを吸わなければ大丈夫、というわけでもなさそうだ。

例えば猫の場合、毛繕い(グルーミング)をする際、室内に残った有害物質を無意識に口に入れてしまう。

さらに喫煙者の呼気は一酸化炭素が多く、抱っこした飼い主の息がかかるうちに体調を崩すケースもあるという。

体高の低いペットは煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、人間より影響を受けやすいそうです。

また、猫の場合は、毛づくろいをする際に、室内の有害物質を口に入れてしまうことがあるそうです。

ペットは言葉が話せないのですから、ペットの健康を考えて、ぜひ禁煙をして欲しいですね。







【関連記事】

受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い|東北大

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い|東北大




whiff of smoke

by Thomas8047(画像:Creative Commons)

受動喫煙で血圧上昇=住民調査で明らかに―東北大

(2010/5/24、時事通信)

受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高いことが分かったと、東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授のグループが24日までに発表した。

喫煙は血圧を上げるとされるが、今井教授によると、受動喫煙と血圧上昇の関係が明らかになったのは初めてという。

東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授のグループによれば、受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高いことがわかったそうです。

今井教授は、国民全体の平均最高血圧を2mmHg低下させられれば、脳卒中による死亡者を年間9000人減らすことができるとし、「受動喫煙対策を行い、国民の血圧水準を下げることが重要」と話している。

高血圧 についてはコチラ。







受動喫煙は配偶者の脳卒中リスクを高める

Smoking

by Jeff Masilungan(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > 受動喫煙は配偶者の脳卒中リスクを高める




これまで、受動喫煙の配偶者への健康の影響についてさまざまな意見がありますが、今回は、受動喫煙は配偶者の脳卒中リスクを高めるということが発表されたそうです。

受動喫煙は配偶者の脳卒中リスクを高める(Yahoo!ヘルスケア)

喫煙者を配偶者に持つ非喫煙者では、脳卒中のリスクが有意に高いことが、新しい研究によって示唆され、米医学誌「American Journal of Preventive Medicine(予防医学)」9月号に掲載された。

喫煙は喫煙者本人だけの健康を害する恐れがあるだけでなく、喫煙者の配偶者にも受動喫煙によって配偶者の健康へ悪い影響を与える可能性があります。

受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い|東北大によれば、東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授のグループによれば、受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高いことがわかったそうです。

今井教授によれば、国民全体の平均最高血圧を2mmHg低下させられれば、脳卒中による死亡者を年間9000人減らすことができるとし、「受動喫煙対策を行い、国民の血圧水準を下げることが重要」と話しています。

禁煙をすることによって、配偶者の脳卒中リスクは低下するのではないかと考えられますので、できるだけ配偶者のためにも禁煙を心がけましょう。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】