「善玉コレステロール」タグアーカイブ

高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針

> 健康・美容チェック > コレステロール > 高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針




【目次】

■高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針

Cholesterol Palace II

by Torrenegra(画像:Creative Commons)

高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針

(2010/9/3、読売新聞)

コレステロール値は高い方が長生きで良いとする指針を、医師や栄養学者らで作る日本脂質栄養学会がまとめた。

コレステロールの方が長生きとする指針を日本脂質栄養学会が発表したそうです。

コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究や、コレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られないとする海外の近年の研究から、指針をまとめた。

高コレステロールは、生活習慣病の原因の一つとして認識されていますが、今回の指針はこれまでの意見とは異なるため、議論を呼びそうですね。

【参考リンク】

【補足】

現在の基準は、LDL(悪玉コレステロール)が140(ミリ・グラム/デシ・リットル)以上かHDL(善玉コレステロール)が40(同)未満、もしくは中性脂肪が150(同)以上だと高脂血症と診断される。

日本動脈硬化学会が作成した。メタボ健診の基準もこれを基にしている。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら。

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら。

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事 について詳しくはこちら。




■フレイルとの関係はないの?

【追記(2017/7/16)】

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進について|厚生労働省

「フレイル」とは加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

適切な食物摂取ができず、栄養状態が悪化していることを「低栄養」と呼びます。

低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。

今回紹介した厚生労働省のまとめによれば、高齢者はたんぱく質の摂取量が少ないと、フレイルティの出現リスクが増加するそうです。

肉料理が苦手だったり、以前は、家族のために栄養を考えて、肉や卵などを使って料理をしていた人が、一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べることで食が偏るようになって、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまったり、食事の量自体が減ってしまったり、中高年の頃からのメタボ対策のための粗食を継続してしまったりすることで、たんぱく質が不足してしまうということがあるようです。

つまり、中高年(メタボ対策)から高齢者(フレイル対応)への食習慣の移行ができていないために低栄養になってしまっていると考えられます。

子どもからお年寄りまで一律にコレステロールの摂取基準を設けるというよりも、栄養の摂取の仕方を年代に合わせていかに切り替えていくのかがポイントなのではないでしょうか?







■コレステロール関連ワード
続きを読む 高コレステロール=長寿(コレステロール値は高い方が長生きで良い)|脂質栄養学会が指針

動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは?|日本動脈硬化学会は2007年にLDL値140以上、HDL40未満を動脈硬化の危険因子の1つとして基準値を定める

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > コレステロール > コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは > 動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは?|日本動脈硬化学会は2007年に「LDL値140mg/dl以上、HDL40mg/dl未満」を動脈硬化の危険因子の1つとして診断の基準値を定める

動脈硬化コレステロールに関する興味深い記事を見つけましたので、ご紹介します。




■動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは

bruschetta

by Stadt Braut(画像:Creative Commons)

動脈硬化に新しい指標
「悪玉と善玉の比率1.5以上」が注意信号

(2009/9/30、日経ビジネスオンライン)

動脈硬化が進んでいいるかどうかの目安になる新しい指標が注目されています。

動脈硬化の目安になる新しい指標が注目を集めているそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 についてはこちら

その新しい指標とは一体どのような指標なのでしょうか。

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」と呼ばれるもので、LH比が高い人ほど動脈硬化が進展しており、心筋梗塞などを起こす危険が高まるといいます。

LH比が1.5以上は動脈硬化の“注意信号”です。

「LH比」と呼ばれる指標が動脈硬化の新しい指標であり、LH比が1.5以上になると動脈硬化のリスクが高いと考えられるようです。

これまではどのような指標を動脈硬化と診断する基準値と定められてきたのでしょうか。

日本動脈硬化学会は2007年に、「LDL値140mg/dl以上、HDL40mg/dl未満」を動脈硬化(脂質異常症)の危険因子の1つとして診断の基準値を定めています。

しかし、最近の研究によれば、この基準値外でも動脈硬化疾患を起こすケースがあることが分かってきたそうです。

ところが最近の研究で、LDLが140未満の人でも急性心筋梗塞で倒れるケースが少なくないことが明らかになり、またHDLが高い人でもまれに動脈硬化疾患を起こすこともわかりました。

つまり、LDL(悪玉コレステロール)値が高いほど動脈硬化になるリスクがあるということや、HDL(善玉コレステロール)値が低いほど動脈硬化になるリスクがあるということはいえなくなったのです。

そこで、提唱されてきたのが「LH比」なのだそうです。

そこで、動脈硬化の新たな指標として専門医の間で提唱されているのが「LH比」なのです。すなわち「LDL(悪玉コレステロール)÷HDL(善玉コレステロール)」で求めた数値です。

これまでの研究では、LH比が1.5を超えると、たとえLDLが100を切る正常と思われた人でも心筋梗塞を起こす危険が高いことが証明されています。

またLH比が2.0以上になると血管内のコレステロールの塊が大きくなり、1.5を下回ると小さくなるということもわかってきました。

専門医は「一般的にLH比が高い人は2.0以下を目標に、ただし、糖尿病高血圧など動脈硬化の危険因子がある人は1.5以下を目標に、食生活や運動など生活習慣を改めるよう」提案しています。

2.5以上になると脂質降下薬などのコレステロールを下げる投薬治療が必要とされています。

LH比を改善するには、悪玉コレステロールを減らすだけでなく、善玉コレステロールを増やす必要があります。

禁煙、バランス良い食生活や運動(有酸素運動など)不足の解消など生活習慣を見直しましょう。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは についてはこちら

なお、悪玉コレステロールは、「悪玉」というネーミングから、まったく必要のないものとして扱われがちです。

確かに、悪玉コレステロール(LDL)が多すぎると、血管壁に付着してしまう恐れがあり、それが動脈硬化の原因となり、場合によっては、心筋梗塞・脳卒中などの血管の病気になるといわれています。

しかし、悪玉コレステロール(LDL)は、決して人間の体に悪影響を及ぼすだけの存在ではなく、人間の体の健康・生命を維持する上で欠かせないものなのです。

コレステロールに関する正しい知識を身につけ、健康を維持していきましょう。

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 についてはこちら

【関連リンク】

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは?|日本動脈硬化学会は2007年にLDL値140以上、HDL40未満を動脈硬化の危険因子の1つとして基準値を定める

もずくダイエットのやり方|モズク(フコイダン)のダイエット効果|#渡辺直美 ダイエット

2品目:もずく

by JaggyBoss(画像:Creative Commons)




■もずくダイエットのやり方|モズク(フコイダン)のダイエット効果|#渡辺直美 ダイエット

2012年1月5日放送のフジテレビ「ビューティー・コロシアム ダイエットSP6」では女性芸能人ダイエットSP第6弾を取り上げました。

■もずくダイエット

矢澤一良教授(東京海洋大学) もずくダイエット推奨

【もずくの2つの作用】

  1. 中性脂肪を下げる
  2. 便通を良くする(便秘解消)

●フコイダンが効果をもたらす

通常、脂肪が体内に入り込むと膵リパーゼが脂肪を分解し、体内に吸収される。

もずくに含まれるフコイダンは脂肪が吸収される前に脂肪を包み込み体外へ排出する。

■もずくダイエットのやり方

  • 朝昼晩「食前に50g」程度でOK
  • ただし食事は腹八分目を目安に!

■早い段階でのダイエットが効果的

人間の体は急激に太ると元に戻そうと体が反応するので、早い段階でのダイエットが効果的。

同じ期間で戻すのがベスト。

■結果(ダイエット期間26日)

体重 -5.2kg 体脂肪率 -5.1%

体重 94.9kg → 89.7kg

体脂肪率 48.6% → 43.5%







【参考記事】

 

2012年1月5日放送のフジテレビ「ビューティー・コロシアム ダイエットSP6」では女性芸能人ダイエットSP第6弾を取り上げるそうです。

■もずくダイエット|渡辺直美ダイエット

ダイエットに成功して卒業したはずが、デブキャラの仕事のためにまたしても激太りした直美は、もずくダイエットで執念の再挑戦!!

今回は「もずくダイエット」に挑戦するそうです。

ネバネバヌルヌル食材の健康効果|世界一受けたい授業 5月1日

もずくのぬめり成分フコイダンが今注目されているそうです。

フコイダンを継続的に摂取した際、中性脂肪値が減少したそうです。

つまり、ダイエット効果があるということですね。

また、この研究では、悪玉コレステロール値は下がり、善玉コレステロールは高くなるという結果も出たそうです。

【関連記事】

  • まいたけダイエット|渡辺直美ダイエット|ビューティーコロシアム 10月4日
  • 肉食ダイエット|渡辺直美ダイエット|ビューティーコロシアム

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

2012年1月5日 @ 00:01

遺伝子変異によってHDLコレステロール値が高い人は、逆に心臓疾患のリスクが高まる!?

DNA coctel 036

by ego2005(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > コレステロール > 善玉コレステロール(HDLコレステロール) > 善玉コレステロール・悪玉コレステロールの認知率76.2%




■遺伝子変異によってHDLコレステロール値が高い人は、逆に心臓疾患のリスクが高まる!?

善玉コレステロール、一部の人には逆効果=研究

(2016/3/11、ロイター)

「善玉」コレステロールが、一部の人にとっては心臓疾患リスクを高める可能性があるとの研究結果が、米科学誌サイエンスに掲載された。善玉のHDLコレステロール値を上げる医薬品に新たな疑問を投げかける報告だ。

最近では、動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されており、LDLコレステロールを下げて、HDLコレステロールを増やすことで、LH比を改善しましょうということがテレビでも取り上げられています。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら

しかし、今回のニュースによれば、HDLコレステロールが人によっては逆効果になることもあるそうです。

研究によると、まれな遺伝子変異によってHDL値が高い一部の人は、逆に心臓疾患のリスクも高まるという。

また、この遺伝子変異は、ドイツや東欧に居住していた祖先をもつアシュケナージ系ユダヤ人に特有の現象とみられる。

HDLコレステロール値を上げることは万人にとっての健康法ではないということです。

これは重要な発見ですよね。

どうして遺伝子変異によってHDL値が高い一部の人は、逆に心臓疾患のリスクも高まるのかを解明することが心臓疾患リスクを下げる方法を見つけるカギとなるかもしれません。

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら




→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら




【コレステロール関連記事】

■コレステロール関連ワード

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

アボカドを食べている人はスリムでメタボになるリスクが低い!?

Avocado

by cyclonebill(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > アボカドを食べている人はスリムでメタボになるリスクが低い!?




アボカドを毎日食べている人はスリムでメタボになるリスクが低いことが判明:米調査

(2013/2/28、IRORIO)

米Nutrition Journalに発表された調査結果によると、アボカドを定期的に食べている人は全く食べていない人と比べると、痩せていて健康的で、メタボリック症候群になるリスクが低く、動脈硬化を防ぐ働きのある善玉コレステロール値が高いことが判明した。

<中略>

アボカドは食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、マグネシウム、カリウム、葉酸などが豊富。また脂肪分が多いのが特徴だが、この脂肪分は血液をサラサラにしたり、コレステロールを減らしたりする作用がある不飽和脂肪酸が主体なので、メタボリック症候群や心臓病に罹るリスクを減らしてくれる。

アボカドを定期的に食べている人は、スリムでメタボになるリスクが低く、善玉コレステロール値が高いことがわかったそうです。







【関連記事】

アボカドダイエット|デヴィ夫人ダイエット|ビューティーコロシアム

●アボカドは森のバターと言われるくらい、いい油がたくさん含まれており、たんぱく質、糖質、各種ビタミンやミネラルが豊富。
また、満腹感が得られるためアボカドはダイエットに良い。
●アボカドの脂肪は中性脂肪になりにくい。
●アボカドには、オレイン酸がたっぷりで、代謝をよくし、脂肪を燃焼しエネルギー化してくれるそうです。
●アボカドには、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、代謝が良くなるので、解毒作用も活発になり、体の中からキレイに。

肌に良い10の食べ物はカキ・アボカド・マンゴーなど

アボカドに含まれる良質の油とビタミンB群が肌をキレイにしてくれるそうです。

スーパー美人朝食レシピ(ライ麦パン アボガドのせ)|エリカ・アンギャル(ミス・ユニバース日本代表 栄養士)

■アボカドの良い点

悪玉コレステロールを減らす効果

●オレイン酸が入っているので、中性脂肪を減らすといわれている。

動脈硬化を予防するαリノレン酸(オメガ3)が入っている。

抗酸化成分が豊富

※ 『アボカドは食べる美容液』 by エリカ・アンギャル