「糖尿病」タグアーカイブ

徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?

Suspense

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?




徹夜でゲームする子供は糖尿病に罹るリスクが劇的に高まるらしいゾ

(2012/10/2、IRORIO)

ピッツバーグ大学精神医学学科のカレン・マシューによると高レベルのインシュリン抵抗性は糖尿病の進行の原因となり、彼らが毎晩6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インシュリン抵抗性が9パーセントも改善されたという。

ピッツバーグ大学精神医学学科のカレン・マシューによれば、睡眠時間を毎日6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インスリン抵抗性が9%改善されたそうです。

また、高レベルのインシュリン抵抗性は人種、年齢、性別、腹囲のサイズ、BMIに関わらず、短時間の睡眠と関係していることが判明した。また、高レベルのインシュリン抵抗性は人種、年齢、性別、腹囲のサイズ、BMIに関わらず、短時間の睡眠と関係していることが判明した。

睡眠時間の長さとインスリン抵抗性に関係があるそうです。

研究によると睡眠を十分にとっているティーンエージャーはインシュリン抵抗性のレベルが低下しており、糖尿病の発症から遠ざかる結果となっているとのことだ。

十分に睡眠をとっている子供はインスリン抵抗性のレベルが低く、糖尿病が発症しにくいということですね。

最近は忙しいお子さんが多いと思いますが、ぜひしっかりと睡眠時間を確保するようにしてくださいね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連ワード】

インスリン抵抗性

インスリンの働きが不足する原因には、分泌自体が不足する「インスリン分泌障害」の他に、肝臓や筋肉、脂肪などでの働きが低下する状態があり、これを「インスリン抵抗性」と呼んでいます。

インスリン抵抗性は、塩分が尿に排せつされにくくして血圧を上昇させたり、脂肪の合成と分解のバランスを崩して脂質異常症高脂血症)を招いたりします。また、動脈硬化を進めることも明らかとなっており、これら生活習慣病のすべてに関係しています。

インスリン抵抗性は糖尿病患者にだけ限った話ではなく、お酒の飲みすぎで肝臓に脂肪が蓄積した状態の「脂肪肝」の方、内臓脂肪が蓄積した状態の「メタボリックシンドローム」の方、それらを含めた肥満の方にもインスリン抵抗性とは関係があるようです。

また、インスリン抵抗性は、高血圧、高脂血症、動脈硬化を招く原因ともなりえます。

P.S.

今回の記事は、睡眠時間の長さとインスリン抵抗性に関係があるというものでしたが、体内時計であったり、ホルモンの分泌が関係しているのかもしれません。

【関連記事】

睡眠不足で生活習慣病やメタボにも

睡眠時間が短いと、血圧が高いという結果が出たり、また糖尿病の発症リスクが高くなったり、さらには肥満度が高くなるなど、睡眠不足が健康に影響を及ぼしているようです。

また、睡眠不足でしっかりと休息がとれていないと、目の疲れがとれず、目のくまができたりもします。

夜更かしは肥満を招く

睡眠不足になると、食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスに影響を与えてしまい、食欲が増え、満腹を感じにくくなるそうです。

夜更かし好きの人は朝食を抜く人が多いため、新陳代謝を早い時間から促す重要なチャンスを逃しがちだ。

米シカゴ大学の研究によると、たとえ短期的な睡眠不足であっても、健康な体が糖尿病患者のごとく糖分を処理するようになるという。

睡眠不足が太る原因?

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

<中略>

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

P.P.S

寝る子は「海馬」も育つという記事によれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうで、また、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけば、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病の発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

【関連リンク】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

非肥満者でも首回りのサイズが睡眠時無呼吸の重症度に影響

Neck flex

by Dylan(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 睡眠 > 睡眠時無呼吸症候群 > 非肥満者でも首回りのサイズが睡眠時無呼吸の重症度に影響




非肥満者でも首回りのサイズが睡眠時無呼吸の重症度に影響

(2009/6/18、nikkei net)

肥満が閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の主要な危険因子(リスクファクター)となることは知られているが、肥満でない人でも多くの人にこの症状がみられることが、新しい研究で示された。

今回の研究では、ボディ・マス・インデックス(BMI、肥満指数として用いられる)が18.5~27の非肥満成人5,426人のうち54%にOSAがみられ、そのうち約半数は軽度であったが、残りの半数は中等度から重度のOSAであった。

特に、首回りの太い中高年の男性に中等度から重度のOSAがよくみられたという。

肥満だけでなく、首回りが太いほど閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)のリスクが高いそうです。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、様々な病気との関わり合いが高いとして注目を集めています。

過去の研究では、OSAが心疾患、肥満、糖尿病、高血圧、死亡リスクの増加などの重大な健康上の問題と関連することが示されている。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)には注意したいものです。

■睡眠時無呼吸症候群(SAS)に注意

「熟睡感がない」という方はもしかするとこんな症状がありませんか?

  • 大きないびき(いびきがうるさいと言われる)
  • 眠っている間に呼吸が止まる
  • 日中の眠気
  • 熟睡感がない(よく眠れた感じがしない)
  • 起床時に頭痛やだるさを感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める

こういう症状がある人は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方にはこのような治療が行われます。

減量・ダイエット

肥満が原因による睡眠時無呼吸症候群の治療・予防するためには、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が重要となります。

睡眠前の深酒に注意

アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩させ、鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなります。

横向きに寝る

軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝るようにしましょう。

腰枕

ファスナーを開いて背中にボールを装着できる腰枕を使うことで、横向きの姿勢を保つことができます。

パジャマの背中に袋を縫い付けて、中にテニスボールなどを入れるお手製腰枕もおすすめです。

ベッドの頭側を高くする

体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなります。

マウスピース

中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもあるそうです。

CPAP療法

中等症以上や重度のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)」は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

CPAP療法で治療すると無呼吸やいびき、日中の眠気が消失するだけでなく、高血圧や、メタボリックシンドロームのひとつの病態であるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性も改善します。

つまり、CPAP療法で睡眠時無呼吸症候群を治療すると、心筋梗塞などのリスクも低下します。

ナステント

「ナステント」とは、緊急救命時の気道確保の手法を応用し、鼻にソフトなシリコーン製の柔らかいチューブを挿入することで気道を確保するという発想で作られた治療器具です。

チューブ状の医療デバイスを、使用者自身で、鼻から口蓋垂(のどちんこ)まで挿入することで、空気の通り道をしっかり確保できます。

そのため、空気の通り道が狭くなることで起こる「いびき」や空気の通り道が閉塞してしまうことで起こる「無呼吸」を回避することで、呼吸をサポートできるのがナステントです。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







【いびき関連記事】

【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

ウコン(ターメリック、Turmeric)の成分クルクミンは、がんや心臓病、糖尿病、高脂血症の予防・対策に有効

Turmeric II

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)




ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告

(2010/11/4、産経新聞)

酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。

医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。

都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。

この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満糖尿病高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。

秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。

このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。

京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。

ウコン(ターメリック、Turmeric)に含まれるクルクミンには、がん(大腸がん・すい臓がん)や心臓病、肥満糖尿病高脂血症の予防・対策に効果がある可能性が高いそうです。







40代から50代の人が悩まされる五十肩は、実はその痛みの原因は分かっていない!?

Shoulder

by Garry Knight(画像:Creative Commons)




四十肩や五十肩と呼ばれる痛みについて紹介している記事をご紹介します。

<五十肩>謎の痛み 骨など異常なく、原因も不明

(2009/6/5、毎日新聞)

医療現場では「五十肩」と呼ばれることが多く、「明らかな起因を証明しにくい初老期の疼痛(とうつう)性肩関節制動症」と定義される。

海外では、「フローズン・ショルダー(凍結肩)」と言われる。

一般に、まず「痛みが強く動きにくくなる時期」があり、続いて「動きが制限される時期」、やがて「動きが回復する時期」と推移する。

「五十肩」は「明らかな起因を証明しにくい初老期の疼痛性肩関節制動症」と定義されるそうです。

40代から50代の人が悩まされる五十肩は、その痛みの原因は分かっていないそうです。

「40~50歳の人に多い肩関節の動きが制限される痛み」であることは明確だが、なぜ起きるのか、原因となる生活習慣があるのか、男女で違いはあるのか、なぜ回復するのかなど、未解明部分が多い。

「40~50歳の人に多い肩関節の動きが制限される痛み」であること分かっているものの、その痛みがどのようにして起きているのかは不明なのだそうです。

また、糖尿病や高脂血症の人に五十肩が多く、治りにくいといわれる。

これらの病気の患者は末梢(まっしょう)血管に障害が出やすいことが関連している可能性がある。

糖尿病高脂血症の患者に五十肩の人が多いことから、もしかすると、血液や血管に何らかの原因があるのかもしれませんね。

五十肩の原因の解明については、今後の研究に期待したいところです。

ところで、五十肩になったらどのように対処したらよいのでしょうか。

五十肩の対処法としては、痛みがひどい時には、無理をせずに休ませ、痛みが和らいだら、徐々に肩を動かしていくとよいそうです。

2014年2月5日放送のためしてガッテンでは、肩甲骨をあまり動かさない習慣を持っていると、肩甲骨周りが固くなってしまい、肩甲骨の動きが悪いとガイドの骨と腱が擦れやすくなって腱板断裂を招くだけでなく、五十肩や肩コリの原因にもなるそうです。

【参考リンク】

しかし、痛みが出た場合、もしかすると五十肩ではなく別のケガかもしれませんので、自己判断だけに頼らず、一度病院で診てもらうようにしてください。







【参考リンク】

老化抑制物質NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)による初の臨床へ|慶応大・米ワシントン大

Hackathon BD numérique au Labo de l'édition

by ActuaLitté(画像:Creative Commons)




【目次】

■老化抑制物質NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)による初の臨床へ|慶応大・米ワシントン大

老化抑制物質、初の臨床へ…慶応大など来月にも

(2016/6/21、読売新聞)

この物質は「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」。ワシントン大の今井眞一郎教授(51)(老化学)らの研究で、NMNが老化を抑える役割を持つ遺伝子サーチュインを活性化することが判明。マウスにNMNを投与する実験では、老化にともなう代謝や目の機能などの低下が改善されることもわかってきた。

慶応大と米ワシントン大が老化を抑える役割を持つサーチュイン遺伝子を活性化することが動物実験で判明しつつある物質を「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」を人間に投与し、安全性や効果の有無を調べる臨床研究を、来月にも国内で開始する計画であるそうです。

老化を抑える物質「NMN」実証 米大がマウス実験

(2016/10/28、朝日新聞)

グループは、健康な大人のマウスに飲み水に混ぜてNMNを与え、生後5カ月から17カ月までの1年間、観察した。

 その結果、NMNを与えたマウスは与えなかったマウスと比べて、「中年太り」による体重の増加が約1割少なかった。加齢に伴う酸素消費量やエネルギー代謝の低下が抑えられ、脂肪がつきにくかったとみられる。

■NMNが注目されたのは糖尿病の治療効果から

未来の“若返り”サプリメント「NMN」の研究

(2015/2/16、Wired)

2011年、ワシントン大学教授の今井眞一郎が、マウス実験で糖尿病に劇的な治療効果を上げた、ある物質の存在を世界で初めて報告した。

それからのちに、その物質「NMN」は糖尿病に限らずさまざまな臓器や眼、さらには脳などの老化に伴う症状を改善すると判明する。

NHKスペシャル「NEXT WORLD」で「NMN」は注目を集めました。

糖尿病性腎症の発症メカニズム解明|サーチュインの働きを高めて、糖尿病性腎症の発症を防ぐ(2013/10/22)によれば、慶応大学の伊藤裕教授らのグループはマウスの実験で、糖尿病になると糸球体が傷つく前に、尿を作る尿細管から糸球体に放出される「ニコチン酸モノヌクレオチド(NMN)」という物質の量が減ることを発見しました。

サーチュインという遺伝子の働きが、糖尿病で悪くなることが原因で、遺伝子改変で、糖尿病のマウスのサーチュインの働きを高めると、糖尿病性腎症の発症を防ぐことができたそうです。

→ 糖尿病性腎症 について詳しくはこちら




■NMNとは?

未来の“若返り”サプリメント「NMN」の研究

(2015/2/16、Wired)

「NMNとは、ニコチンアミド・モノヌクレオチドという物質の略称です。ビタミンB3からつくられる物質で、わたしたちが身体の機能を保つのに必要なNADという物質に変換されます。老化すると、このNADという物質が各臓器で減少する一方で、NMNを体内でつくる能力も減少していくと判明しています」

NMNは人間が体内に持っている物質で、人体の臓器を修復するために重要なのですが、NMNが加齢によって減少してしまうことで、病気や老化を起こすと考えられます。

「NMNの使い方はふた通りあると考えています。ひとつは、病気になったときに、多量のNMNを使って病気の症状を改善させる『治療薬』としての使い方です。もうひとつは、日常的にNMNを摂取することで、老化とともに自然と低下する身体機能を補正する、いわば『予防薬』としての使い方です」

NMNには2つの可能性があり、1つは、病気の治療薬としての使い方、そしてもう一つは、老化に伴う身体機能を補正する予防薬としての使い方です。

つまり、今回取り上げたニュースは老化に伴う身体機能を補正する予防薬としての可能性についての研究ということになります。

■サーチュインを活性化させる方法

サーチュイン遺伝子の研究をしている古家大祐 金沢医科大学教授によれば、「腹七分目」の食事をすることで、サーチュイン遺伝子をうまく働かせることができるそうです。

サーチュインの活性化には、空腹の時間をできるだけ長く持つ=絶食時間を長くとることが必要なので、夕食をできるだけ早くとったり、間食を摂らないことが重要なのだそうです。

また、運動でカロリーを“消費”することによっても、サーチュインを活性化できるそうです。

ポイントは、運動でも食事でも、合計で25%摂取カロリーを減らすということです。

ただ、絶食時間を長くするというのは、隠れメタボ対策とは全く逆の意見です。

隠れメタボ対策|なぜ隠れメタボになるのか?なりやすい生活習慣|隠れメタボは閉経後の女性に多いによれば、「絶食時間の長さ(8時間以上)」「栄養バランスの偏り」「運動不足」が隠れメタボの牽引となるそうです。

「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテンによれば、脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器ですが、低カロリー食でエネルギー源である糖質が不足すると、脳が飢餓だと判断して肥満スイッチをONにしてしまい、脂肪を蓄えようとするそうです。

サーチュインの活性化と隠れメタボ対策を両立させる方法としては、運動をしてカロリーを減らすようにしたほうが良いのかもしれません。

【関連記事】