「飛蚊症」タグアーカイブ

目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > 目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?




■目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?

Oh the troubles I have seen

by psyberartist(画像:Creative Commons)

目の中をミジンコのような、糸くずのようなものが見えることはありませんか?

そのようなものが見える人は、飛蚊症の可能性があります。

視界に泳ぐミジンコみたいなナゾのアイツの正体って?

(2009/3/12、R25)

「これは『飛蚊症』といって、眼球内の水晶体と網膜の間にある硝子体に、液泡ができたり血が流れ込んだりして影となる症状です。

硝子体はゼリー状なので、密閉された金魚鉢の中の泡のように、目が動くと中の混濁もゆっくり揺れるんです」

(社団法人日本眼科医学会常任理事・オリンピア眼科病院・前田利根先生)

飛蚊症になると、眼球内の水晶体と網膜の間にある硝子体に、液泡ができたり血が流れ込んだりして影となることにより、ミジンコのような、糸くずのようなものが見える症状が現れることがあります。

飛蚊症には、いったいどのような種類があるのでしょうか。

「一番多い生理的飛蚊症の場合、小さな虫や糸くずのようにも見えます。これは、硝子体内部の繊維のヨリだったり小さな液泡だったりします。

また、高齢者に起きやすい後部硝子体剥離による飛蚊症の場合は、ぼんやりしたリング状のものが視野の中心の少し脇に出ます。

そのほか硝子体出血とぶどう膜炎による飛蚊症の場合は、それぞれ、墨汁をたらしたような影や細かい粒状の影となります」(同)

自分が飛蚊症かどうかわからない時やちょっと見え方に違和感がある人は、自己判断だけでなく、眼科で診てもらいましょう。

→ 飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 目の中をミジンコみたいなモノが泳ぐ目の病気とはどんな病気?

有吉弘行さん、「有吉ぃぃeeeee」のフォートナイト回で飛蚊症を告白!

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > なぜ黒い点・糸くずのようなものが見えるのか|飛蚊症の症状




■有吉弘行さん、「有吉ぃぃeeeee」のフォートナイト回で飛蚊症を告白!

有吉弘行さん、「有吉ぃぃeeeee」のフォートナイト回で飛蚊症を告白!
有吉弘行さん、「有吉ぃぃeeeee」のフォートナイト回で飛蚊症を告白!

MidasHofstra|unsplash

有吉弘行さんが2022年5月15日放送の「有吉ぃぃeeeee」のフォートナイト回で飛蚊症を告白しました。

正確に言えば、有吉さん自身が飛蚊症で悩んでいると告白したわけではなく、自分達の年代では「目の中に黒いものが飛んでいる」人が多いというニュアンスに近かったと思います。

■飛蚊症とは?

飛蚊症とは、明るい所(白い壁、青空)などを見つめたとき、目の前に黒い点や虫、糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見える症状のことをいいます。

芸能人の方には飛蚊症を告白している人もいますが、小林幸子さんのように飛蚊症が重大な目の病気のサインとして現れることがあります。

【参考リンク】

ほとんどの場合、問題ありませんが、重大な病気の初期症状として飛蚊症があらわれる場合もありますので、眼科専門医での検査をおすすめします。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




→ 飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですか について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 有吉弘行さん、「有吉ぃぃeeeee」のフォートナイト回で飛蚊症を告白!

なぜ黒い点・糸くずのようなものが見えるのか|飛蚊症の症状

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > なぜ黒い点・糸くずのようなものが見えるのか|飛蚊症の症状

2008年11月5日放送のためしてガッテンでは、「目と歯」がテーマで以前放送された内容に関する疑問について答える内容でした。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら




なぜ、黒い糸くずのようなものが見えるのか。

Elise's eyes

by mark yuen(画像:Creative Commons)

目の水晶体と網膜の間には、ゼリー状のコラーゲン線維でできた硝子体があり、その隙間をヒアルロン酸と水が埋めている状態です。

しかし、老化などによって、このゼリー状のコラーゲンが崩れ、ゆがんだり、さらには、ゼリー状の部分と水の部分とが分かれたりします。

そして、束になったコラーゲン線維がほつれたり切れたりします。

そして、目に光がはいってきたときに、コラーゲンが切れた糸くずのところが網膜に映り、黒い糸状のものが見えます。

これが、黒い糸のようなものが見えるわけです。

これを飛蚊症と呼びますが、一種の老化現象であるので、あまり気にしないでいいようです。

しかし、注意すべき点もあります。

ゼリー状のコラーゲン(硝子体)とその奥の網膜は普通ぴったりとくっついている状態なのですが、ゼリー状のコラーゲン(硝子体)が収縮すると、網膜とゼリー状のものは離れてしまいます。

そして、網膜がはがれたり、切れたりして、そのできた隙間に水が入ると網膜剥離になるそうです。

  • 見える数が急激に増えた。
  • 視野が狭くなった。
  • ホタルの光が光ったような感じがする。

このような場合には、病院(眼科)で診てもらったほうがよいようです。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら

詳しくは、ためしてガッテンの過去の放送をご覧ください。

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




→ 飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですか について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む なぜ黒い点・糸くずのようなものが見えるのか|飛蚊症の症状

40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!

健康・美容チェック > 目の病気 > 40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!




【目次】

■40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!

Go Plaid Team!

by Karen(画像:Creative Commons)

<医療>失明危機防ぐ40代からの「眼科ドック」人気

(2015/7/12、毎日新聞)

緑内障は、40歳以上の17人に1人がかかる身近な目の病気であり、早期発見、早期治療が大切なので、40歳前後の方は、一度眼科での検査(眼科ドック)をおすすめしています。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

その他にも、加齢黄斑変性飛蚊症など加齢が原因となる目の病気もあるので、定期的に診てもらいましょう。

【関連記事】

■眼科ドックで分かるのは、目の病気だけではない!

実は眼科ドックで分かることは、目の病気だけに限りません。網膜は、体の中で実際に血管を肉眼視できる唯一の場所です。その血管から脳や心臓の状態を推測でき、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞、糖尿病などのリスクが分かるのです。

網膜は、体の中で実際に血管を肉眼で見ることができる唯一の場所であるため、この血管から脳梗塞心筋梗塞糖尿病高血圧などのリスクがわかるそうです。

最近では、眼底検査によって全身疾患の発症を予測する可能性を示唆するような研究も報告されています。

眼底検査で糖尿病や高血圧、緑内障、加齢黄斑変性などの病気の予測ができるによれば、次のような研究結果が出ているそうです。

  • 血圧が正常であっても眼底検査の結果、「網膜細動脈」と呼ばれる、血管のサイズが細い人の方が太い人に比べて、5年後に高血圧を発症するリスクが高い。
  • 「加齢黄斑変性症」も、その重症度と、脳卒中や心疾患、認知症の発症率との間に関連がある
  • 脳卒中の場合では、より重症の新生血管を伴う加齢黄斑変性症は発症リスクが約2倍高い

眼底検査が様々な病気の発症リスクの判断基準の一つになるようになりそうですね。

40歳を過ぎたら、ぜひ眼の検査(眼底検査)を受けましょう。

■眼底検査とは?

眼底検査で糖尿病や高血圧、緑内障、加齢黄斑変性などの病気の予測ができるによれば、眼底検査は、目に光を当ててレンズを使って眼科医が直接のぞきこむ方法と、専用の眼底カメラで撮影して結果を分析する方法の2種類があります。

いずれの場合でも瞳の奥にある網膜や血管、網膜の外側の脈絡膜などの様子をチェックします。

→ 目の病気 について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!

小林幸子さんの目の病気は「網膜剥離」|症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術を受けた

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 網膜剥離 > 小林幸子さんの目の病気は「網膜剥離」|症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術を受けた




小林幸子さんの目の病気は「網膜剥離」|症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術を受けた
小林幸子さんの目の病気は「網膜剥離」|症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術を受けた

unsplash-logoAllef Vinicius

網膜剥離について(2019/10/10、小林幸子オフィシャルブログ)によれば、小林幸子さんは飛蚊症のような症状が出て、病院を受診したところ、網膜剥離の診断を受け、症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術を受けたそうです。

手術方法はシリコーンオイルを使用した手術方法だったそうです。

■網膜剥離の症状・見え方

  • 網膜の一部に破れが出来た時に、網膜の血管が切れ、出血し、血液が網膜に影を映して飛蚊症の原因になります。
  • 暗いところで稲妻のような強い光が見える
  • 見ているものの一部が見えない

目の不調(ドライアイ・目の充血・白内障・飛蚊症・加齢黄斑変性・調節けいれん・まばたき不全・眼位異常)|駆け込みドクター! 10月20日によれば、急に飛蚊症の症状が増えた場合は、網膜剥離や硝子体出血の可能性もあるので注意が必要と紹介されていましたが、小林幸子さんの場合も急に飛蚊症のような症状が出ています。

気になる症状が出た場合にはぜひ早めに受診してくださいね。

→ 網膜剥離の症状・原因・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】