「アルツハイマー」タグアーカイブ

アルツハイマー病を予防する食習慣・食生活|たけしの本当は怖い家庭の医学




ししゃも

by fto mizno(画像:Creative Commons)

2009年7月7日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「アルツハイマー病にならないための食習慣スペシャル」でした。

■アルツハイマー病とは?

「アルツハイマー病」とは、脳の神経細胞が死滅し、委縮し、認知機能が低下してしまう病気のことをいいます。

■アルツハイマー病の4つの危険因子

アルツハイマー病の危険因子には4つあるといわれているそうです。

  1. 加齢
    アルツハイマー病は、50歳を過ぎたあたりから脳の神経細胞が生み出すアミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられているそうです。
  2. 遺伝
  3. 高血圧などの血管因子
  4. 生活習慣(特に食習慣)
■認知機能が低下している人に共通する食習慣の2つの特徴とは
  1. 魚介類をあまり食べないこと
  2. 野菜をあまり食べないこと

なぜ、魚介類や野菜を食べないことが認知機能低下につながるのでしょうか。

魚介類に関しては、n-3系脂肪酸(オメガ3)が関係していると考えられます。

n-3系脂肪酸(オメガ3)は、サバやサンマなどの青魚に含まれているDHAやEPA、αリノレン酸などのことをいいます。

このn-3系脂肪酸(オメガ3)がアミロイドβタンパクをたまりにくくしてくれると考えられているそうです。

野菜に関しては、ポリフェノールや抗酸化ビタミンがアミロイドβタンパクをたまりにくくしてくれると考えられています。

アルツハイマー病を予防するためには、魚介類と野菜を積極的に摂取していく必要があるようです。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】

神経切断防ぐ遺伝子、アルツハイマーやパーキンソン病の治療に期待|東京大学・理化学研究所・九州大学




Micah's DNA

by Micah Baldwin(画像:Creative Commons)

神経切断防ぐ遺伝子、アルツハイマー防げる?

(2009/6/29、読売新聞)

脳や脊髄(せきずい)の神経が切れるのを防ぐ遺伝子を東京大学と理化学研究所、九州大学の共同研究チームが発見した。

パーキンソン病などの治療に応用できると期待される。

東京大学と理化学研究所、九州大学の共同研究チームは、脳や脊髄の神経が切れるのを防ぐ遺伝子を発見したそうです。

アルツハイマー病やパーキンソン病の治療に役立つといいですね。







納豆(ナットウキナーゼ)はアルツハイマー治療に有望?

natto

by ayu oshimi(画像:Creative Commons)




「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果

(2009/2/24、WIRED VISION)

納豆とは、匂いのきついネバネバした大豆製品だ。

しかし、アルツハイマー症を撃退してくれる可能性がある。

日本のテレビ番組『Iron Chef(料理の鉄人)』のテーマ食材にもなった納豆は、ナットウキナーゼという酵素を含む。

ナットウキナーゼには脳のプラークを分解する作用があり、化学者たちは画期的な治療薬が生まれるかもしれないと期待している。

ナットウキナーゼは理論上、アミロイドと呼ばれる有害なタンパク質を分解してくれる。

アミロイドはアルツハイマー症の患者の脳に線維性の沈着物を形成する。

納豆に含まれる酵素であるナットウキナーゼがアルツハイマー治療に役立つことが期待されているそうです。

アルツハイマー症は500万人以上を苦しめる変性疾患で、治療法は確立されていない。

中度の記憶障害を少し和らげる薬はいくつかあるが、病気をさらに理解し、治療のための新たな対策を作ることが求められている。

現段階では、納豆(ナットウキナーゼ)がアルツハイマー症の治療薬になるかどうかは分からないそうです。

アルツハイマーの治療薬となるかどうかを調べるためのさらなる研究が必要なようです。

しかし、納豆はお店に行くとすぐに買うことができるので、試してみてもいいかもしれませんね。







認知症予防にカロリー制限が役立つ可能性=ドイツ研究




物忘れの改善、カロリー制限が役立つ可能性=独研究

(2009/1/27、ロイター)

高齢者は食べる量を減らすことで、記憶力を改善したりアルツハイマー病など認知症の予防や発病を遅らせたりできる可能性があるとの研究結果を、ドイツの研究チームが26日発表した。

カロリー制限が注目されていますが、今回は、カロリー制限が、記憶力改善やアルツハイマー病などの認知症予防に役立つ可能性があるという研究結果が発表されたそうです。

カロリーセーブなら記憶力Up!…ドイツで研究発表

(2009/1/27、読売新聞)

健康な中高年が摂取カロリーを制限すると、記憶力が向上するという実験結果を、独ミュンスター大学の研究チームが26日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

独ミュンスター大学の研究チームによれば、健康な中高年が摂取カロリーを制限すると、記憶力が向上するという実験結果が出たそうです。

カロリー制限によって、体内の血糖値を調整するインスリンが効きやすくなった人ほど、成績の伸びが著しかった。

こうした体質が、脳神経に何らかの良い影響を与えているとみられている。

その実験によると、カロリー制限を行ったほうが、成績が向上したそうです。

カロリー制限によって脳にどのような影響が与えられているのでしょうか。

カロリー制限については今後も注目したいですね。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究




inside social club

by Dennis Yang(画像:Creative Commons)

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究

(2009/1/20、ロイター)

付き合いの予定でカレンダーを埋めておくと、認知症にならないかもしれないという研究結果が19日、明らかになった。

社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いと、専門誌「Neurology」が発表した。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性があるという研究結果が出たそうです。

アルツハイマー病やそのほかの認知症の前兆となる物忘れや方向感覚障害などの症状がある人は、全世界で推定2400万人いるとされる。

研究者らは2040年までに認知症の患者数は4倍になる可能性があるとみており、症状のより深い理解が重要であると強調する。

今後認知症の患者数は増えるそうなので、よりいっそうアルツハイマーや認知症に対する理解が必要となります。

社会との接点を持ち続けることが認知症になりにくくする一番の方法かもしれません。







【関連記事】
続きを読む 社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究