「イメージトレーニング」タグアーカイブ

Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】

ダイエット > Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】




【目次】

■Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学

44 - feeling my age | CreativeCommons | FlickrFriday | Explored

by Matthew Cheatle(画像:Creative Commons)

Weight loss can be boosted fivefold thanks to novel mental imagery technique, research shows

(2018/9/24、プリマス大学)

プリマス大学とクイーンズランド工科大学の研究によれば、Functional Imagery Training(FIT)と呼ばれる新たな動機づけ介入を使用すると、太り過ぎの人々は、単独で行う話すセラピーを使用した場合よりも、平均5倍体重が減少したことが分かりました。

この研究では、6ヵ月後にFIT介入を使用した人は平均4.11kg体重が減少したのに対し、Motivational Interviewing(MI)グループの平均で0.74kg減少しました。

介入が終わってから6ヵ月後の12ヶ月後、FIT群は体重減少を続け、平均6.44kgがMI群の0.67kgに比べて減少しました。

ポイントは、FITは、生活習慣の教育やアドバイスをしていないにもかかわらず、MI単独に比べて体重減少と体重減少の維持に大きな利点をもたらすということです。

■Functional Imagery Training (FIT)とは?

Functional Imagery Training (FIT)

Functional Imagery Training (FIT) is a unique approach to behaviour change that uses mental imagery to motivate change. FIT teaches people new ways of thinking about their immediate future to help them stay motivated as they achieve each small step towards their goal. Users have described FIT as a ‘mindset shift’, where they exercised or ate healthily because they wanted to, rather than feeling they had to.

FIT blends person-centred counselling with tailored imagery exercises to strengthen motivation.

Functional Imagery Training(FIT)は、変化を促すために精神的なイメージを使用する行動変化に対するユニークなアプローチです。

FITは、彼らの目標に向かってそれぞれの小さなステップを達成するように動機づけを維持するために、彼らの即時の将来についての新しい考え方を人々に教えます。

ユーザーは、FITを「マインドセット・シフト」と表現しています。

FITは、パーソナライズされたカウンセリングと、カスタマイズされたイメージ練習を組み合わせて、モチベーションを強化します。







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】

羽生結弦選手、金メダルでオリンピック連覇達成!|どのようなトレーニングをしているの?|フィギュアスケート男子【動画】




■羽生結弦選手、金メダルでオリンピック連覇達成!|フィギュアスケート男子【動画】

figureskating_2303_by Vincetic (123)

by Special Olympics 2017(画像:Creative Commons)

【NHK】【ノーカット実況なし】飛んだ!ほえた!泣いた!羽生結弦、金メダル!<ピョンチャン>

【NHK】【ノーカット実況なし】羽生結弦 ショートプログラム<ピョンチャン>

平昌冬季オリンピックフィギュアスケート男子で金メダルを獲得した羽生結弦選手が大きなけがをして以降どんなリハビリやトレーニングをしていたのかわかりませんが、羽生結弦選手から学ぶ!基礎(土台)を鍛える重要性とはで紹介したインタビューによれば、基礎を大事にすることを心がけていましたので、ケガをきっかけに改めて基礎を磨いたのではないでしょうか。




■「絶対に勝ってやる!羽生結弦 自分への挑戦」

2018年1月14日に放送されたNNNドキュメント「絶対に勝ってやる!羽生結弦 自分への挑戦」(日本テレビ系)ではケガをする前からの羽生結弦選手への挑戦を密着していました。

●人間工学

羽生結弦選手はスケートに打ち込むために、大学は早稲田大学(人間情報科学)の通信課程を選び、人間工学に興味を持ち、動きに対してどういう数式で表されるか、例えば、「自分が例えば(4回転)トーループでトー(つまさき)をついたときにどういう力がどう加わってどこに力が作用してどう衝撃があるのかを具体的になんとなく数値化して見える」というように勉強をスケートに活かしている姿が印象的です。(この番組はラプラス変換を羽生君が勉強していたということで話題になっています)

●イメージトレーニング

2014年8月(当時19歳)の映像では、寝る前や練習の前にジャンプの映像を見てイメージトレーニング(飛ぶ時の感覚がわからなくなったら映像を見てタイミングをそのままコピーする)をしていたり、鏡や窓の前でイメージトレーニングを行なっている姿が紹介されています。

内村航平選手「金」!漫画に触発された「空中感覚」によれば、体操の内村航平選手は、自ら一流選手の体操ワザを分析し、コマ送りしたイラストを描いていたそうで、着地を止める秘訣を聞かれた際には「理想の景色通りに体を合わせていけば勝手に止まる」と答えたことが印象的です。

●4回転の種類・本数を増やす

平昌オリンピックの2年半前に”4回転時代の到来”を予感させるコメントをしています。

そこで取り組んだのが「4回転ループ」で2016年NHK杯で成功し、平昌オリンピックの10ケ月前の2017年4月の世界選手権で優勝を果たします。

しかし、このころ難しい4回転ジャンプを次々と飛ぶ下の世代の選手が現れてきます。

金博洋選手(中国)は難易度が最も高い4回転ルッツを連続ジャンプで成功させ、宇野昌磨選手(日本)は2番目に難しい4回転フリップを成功させ、ネイサン・チェン選手(アメリカ)は4回転ルッツと4回転フリップを成功させています。

●スケートノート

ジャンプの注意点を書いたり、ジャンプの調子の波もわかり、試合にピークを合わせる時に役立つそうです。

●フリーの音楽(SEIMEI)は羽生結弦選手自身が映画のサウンドトラックから編集

プログラムの曲にあった演技(ジャンプ・スピン・ステップ)をしなければ意味がないとコメントしています。

プログラムの冒頭に「スー」(1秒)という自分の呼吸を入れることで、緊張していても何しても、呼吸を整えるのによいとコメントしています。

●4回転ジャンプがもたらす衝撃はケガのリスクと隣り合わせ

2017年9月(オータムクラシック)右ひざに違和感を感じ、この違和感は2013年(当時18歳)世界選手権でも感じた違和感であり、その時には2か月半ほどスケートを滑れない経験をしたため、(オリンピックが一番重要で)それを避けるためにジャンプに対して少し臆病になっているとコメントしています。

●難しいことを思い切ってやることが一番のモチベーション

「難しいことを思い切ってやることが一番のモチベーション」であったのに、ジャンプの難易度を下げたことに対してそういうことをしていいのか疑問も感じていて、改めて挑戦することを考え、2017年10月ロステレコム杯では4回転ルッツに挑戦をして成功します。

【参考リンク】

PCS(演技構成点(表現力など))はほぼマックスの上限なので、ベースバリュー(ジャンプなどの基礎点)を上げていかないと、その差が縮まってくるので、4回転ルッツを入れることで、ベースバリューでも戦えるようになるそうです。

●2017年11月NHK杯での前日練習でケガ(右足関節外側靭帯損傷)

試合前日の練習で4回転ルッツを飛びに行ったときに、着地に失敗し転倒し、右足首を痛め(病名:右足関節外側靭帯損傷)、NHK杯を欠場することになります。







【関連記事】