「ケアマネージャー」タグアーカイブ

ばあちゃん、介護保険制度の申請をする/ケアマネージャー(ケアマネ・介護支援専門員)に相談/介護保険制度とは?サービスの流れ




ばあちゃん、介護保険制度の申請をする
ばあちゃん、介護保険制度の申請をする

ばあちゃん(母)は2度の転倒後からずっと左腰の痛みがあり、特に2日ほど前から痛みで歩きづらくなり、普段の生活が難しくなりました。

【関連記事】

以前からフォロワーさんからケアマネジャー(ケアマネ・介護支援専門員)に介護サービスについて相談してみては?とアドバイスもあって、今回介護認定のことも含めてケアマネジャーの方に相談させて頂き、病院に行ってきました。

診断結果は3年ほど前に骨粗鬆症の治療を受けた時と変化はなく、原因はわからないが炎症が起きているので、痛み止めと湿布で様子をみましょう、介護の話はその後でということでした。

2度の転倒から筋力が衰え、足腰が弱くなり、歩きにくくなり、歩くのが怖くなり、家にこもりがちである状態がずっと続いているという状況をうまくお医者さんに伝えられなかったので、今回相談したケアマネジャーさんに再度相談しました。

その後ケアマネジャーさんがお医者さんに現在の状況を伝えたところご理解していただき申請することができるようになりました。

これからケアマネジャー(介護保険制度に準じたケアプランの作成)さんに教わりながら介護保険制度についても勉強していきたいと思います。

■介護保険制度のサービスを利用するまでの流れ

1.市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む)の申請
※申請には、介護保険被保険者証が必要

2.市区町村の職員などが訪問し、聞き取り調査(認定調査)

3.医師による意見書

4.認定調査結果や主治医意見書に基づく一次判定、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定
※申請から認定の通知までは原則30日以内に行なう
※認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階および非該当に分かれている

5.要介護度に応じたケアプラン(例:どんな介護サービスを受けられるか)の作成
※「要支援1」「要支援2」の介護予防サービス計画書は地域包括支援センターに相談
※「要介護1」以上の介護サービス計画書はケアマネジャーのいる居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)へ依頼

6.介護保険制度サービスの利用開始

【参考リンク】

■介護保険制度で利用できるサービスとは

  • 自宅で受けられる家事援助等のサービス(例:訪問介護(ホームヘルプ)、訪問入浴)
  • 施設などに出かけて日帰りで行うサービス(例:通所介護(デイサービス)、通所リハビリ)
  • 施設などで生活(宿泊)しながら、長期間又は短期間受けられるサービス(例:ショートステイ)
  • 訪問・通い・宿泊を組み合わせて受けられるサービス(例:居宅介護)
  • 福祉用具の利用にかかるサービス

【参考リンク】

■医師の問診

今回(2023年1月21日)病院での問診によれば、医師から「以前転倒で頭を打ったとお聞きして、一つの可能性として時間が経ってからの硬膜下血腫の疑いがあるのでは?またパーキンソン病の可能性もあるかもしれません」という意見が出ました。

その話を伺ってから、以前脳外科クリニックで働いている看護師のフォロワーさんから「おばあちゃん水頭症ではないですか?歩行障害・転倒・認知障害・最後に失禁が出てくる症状です。転倒が多いのが気になりまして。」というメッセージを頂いたことを思い出しました。

また、フォロワーさんからご家族と重なる症状があるため、もしパーキンソン病の症状(手の震え、すり足、最初の一歩が出にくい、転倒、声に覇気がない、瞼が下がって見える、腰痛、方向転換が難しい)と同じでしたら大学病院の神経内科の先生に診察して頂くことをお勧めするというメッセージが届きました。

他のフォロワーさんからも「MRIは撮りましたか?」(MRIでしかわからない骨折もあります)という意見を頂いており、以前転倒したときもMRI検査を行ないその時は異常はなかったと思います(以前の記憶であまり思い出せません)が、時間が経って何らかの症状が出る可能性もあるため、今後は病院とやり取りをしながら相談していきたいと思います。

【特発性正常圧水頭症(iNPH)】

特発性正常圧水頭症(iNPH)は、脳に溜まった脳脊髄液が脳を圧迫することで歩行障害(歩き方がおかしい)・認知症・尿失禁・やる気が出ないなどの症状が出る病気です。

脳脊髄液(99%は水)が産生や吸収を繰り返しながら、脳や脳脊髄液を物理的に保護したり、脳内を移動することで脳の老廃物を除去していると考えられています。ところが、何かしらの原因で頭蓋内に脳脊髄液が溜まり、脳室が拡大します。これが原因で様々な症状が現れる病態が水頭症です。

ひざを上げづらい、すり足になる、歩幅が小刻みになる、転倒する、一歩目が出ないといった症状がありますが、こちらは転倒前から出ている症状でもあるため、判断が難しいところです。

【参考リンク】

■介護保険制度の申請をされた方や認定調査員の方々からのアドバイス

●認定調査を受ける時には現状をしっかりと伝えることが大事。認定調査員の方に元気な姿をアピールしてしまい、日ごろ以上に頑張ってしまうときちんとした判断ができづらくなります。(保健師で元ケアマネの方)

●ケアマネージャーさんとよくお話をし、利用を検討するときに体験利用ができるものであればぜひ試してみてください。(リハビリ特化のデイサービスで看護師をされている方)

●認定調査員が来ると、みんなお年寄りの方々はすごく頑張ってしまいます。ありのままを見せてもらいたいのですが、つい頑張ってしまうんですよね。歩けないおばあさまが立って歩こうとしたり、認知症のおじいさんが普通に答えたり。なので認定調査員の方が来られたら、あとでしっかり日頃の様子を伝えることをお忘れなく。(介護保険調査員をされている方)

【追記(2023/1/30)】

今日は介護保険制度の認定調査員の方に来ていただいて、ばあちゃん(母)の様子を見て頂きました。

日頃の生活(料理・お風呂・買い物・トイレ・寝る時・起き上がり)、体の動かし方(手や足の動き、歩き方)、認知機能などについて調査を行ないました。

股関節周りが痛いことで立ち上がりや歩きができずに四つん這いで歩くこともあり、洗濯や買い物といった生活に必要なものが自分一人ではできない状況にあることを伝えました。

質問項目を伺うと、やはりかなり体の動きが不自由になっていることがわかりました。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







投稿日: 2023年1月30日 11:59